ブログ

CAL005 五臓六腑の考え方

こんにちは。
中医アロマセラピストの栗田です。

プロフィールはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/carearoma

※中医アロマセラピーメール講座 登録フォーム
中医アロマセラピーとはなにか?からセルフケアについてメールにてわかりやすくお伝えしております。下記のフォームからご登録ください。

姓 * 名 *  
メールアドレス *

*は必須入力です

それでは、本日もよろしくお願いいたします。

空気が冷たく乾燥し、毎日の体調管理が難しいですね。
いかがお過ごしでしょうか。

今日は五行と五臓六腑の考え方について書いてみようと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

五臓六腑の考え方

私の行っている中医アロマのベースである中医学には、自然界に存在するすべてのものを5つに分類しその相互関係を考える五行学説という考え方があります。

五行の五とは、木(もく)、火(か)、土(ど)、金(こん)、水(すい)という人間生活に欠かせない物質のことを指します。

この5つの間には、お互いに助け合う「相生(そうせい)」の関係と、お互いの過剰を抑制したり制約したりする「相克(そうこく)」の関係があり、この相生相克関係により自然界のパワーバランスが保たれていると考えます。

木が燃えて火を生み、火は土を生じ、土から金属が採れ、金属の表面に水が凝集し、水は木を養う・・・これが相生の関係、そして、木は土から養分を吸い上げ、土は水の流れを堰き止め、水は火を消し、金属は斧となって木を切り倒す・・・これが相克の関係の考え方です。

この五行の関係性は人間の体にも当てはめることができます。

肝心脾肺腎

中医学では、木は「肝(かん)」、火は「心(しん)」、土は「脾(ひ)」、金は「肺(はい)」、水は「腎(じん)」と分類し、これらをまとめて五臓と呼んでいます。

「肝、心、脾、肺、腎」というとずばり肝臓、心臓、肺、腎臓といった臓器を考えますが、中医学でいう五臓は西洋医学でいう臓器よりも広い意味を持ち、器官全体の働きや生理機能も併せてとらえています。

肝、心、脾、肺、腎はそれぞれ順に胆、小腸、胃、大腸、膀胱と対になって作用しており、これに「三焦腑(さんしょうふ)」が加わって五臓六腑となります。この五臓六腑は互いに連携し、影響しあいながら体の健康バランスを保っています。

一般的に、内臓のはたらきは強ければ強いほどよいと考えられがちですが、中医学ではあくまで全体的なバランスを調整することが重要であると考えますので、どこかが突出して強いということをよしとしません。もちろん逆もしかり、どこか一つが非常に弱いというのも好ましい状態ではありません。

・肝(かん):血を貯蔵し、気とともに体内に巡らせます。これにより、筋肉に栄養をお送り体のしなやかな動きをサポートし、自律神経系などにおける精神活動をスムーズに行っています。

 

・心(しん):心臓のポンプ機能のはたらきで他の臓器を温めます。休まずはたらき火熱を生むので火の臓といわれています。また、脳に血液を送り、中枢神経系や脳に栄養を行き渡らせます。

 
・脾(ひ):気や血を作り全身へ供給し、消化器系のはたらきをします。臓器を持ち上げて下垂を防ぎ、血液が血管から漏れ出さないよう監視しています。

 
・肺(はい):空気を体内に取り込み不要なガスを排泄する呼吸器系のはたらきをします。体の周りに気を張り巡らせ、体の表面の水分や体温の調整に関わり、体のバリア機能に深く関係しています。

 
・腎(じん):肺からの気を吸引したいないに蓄える作用を持っており、水液の貯留や排泄などもつかさどっています。骨や歯を成長させ、ホルモン調整を行うなど、生殖機能や成長発育、免疫やエイジング(老化)とも関係し、一生をコントロールしています。

 
中医アロマでは、五臓六腑の相互関係などを考え体質を見極め、それに合わせた施術を行います。体質は季節や生活習慣によって変化を繰り返していますので、その都度チェックし調整する必要があります。中医学では漢方薬を処方しますが、中医アロマでは精油やキャリアオイル(希釈するためのオイル)をお体の調子に合わせて選択し、そのオイルを用いて経絡やツボを刺激していきます。

今月の中医アロマ

1/23(木)午前中、1/28(火)午前中、1/30(木)午前中です。
中医アロマの施術と併せて温灸も行っております。施術前に温灸を施し体に注熱することで施術効果をさらに上げていきます。

ご希望の方はご予約の際にお知らせください。

■ご予約はこちらから
https://www.bodybalance-labo.com/contact

■栗田先生の中医アロマ府中本店
http://kurinaka.com/

おすすめ

はじめての中医アロマセラピー
はじめての中医アロマセラピー 有藤 文香 池田書店 2009-11-17
売り上げランキング : 47731

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM117 冷え性と肌によい食事

今日は寒いです。朝、鍼灸院に来る際に一番の寒さを感じました。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。寒いとなると温かいものを食べたくなるのですが、鍋もいいですが、カレーが食べたくなります。カレーは食欲がなくてもあの香りを嗅ぐとなんだか食欲がなかったのが嘘のようにお腹が空いてしまいます。

さらに、健康によい食生活をして行ければ病も吹っ飛びます。食はとても大切です。冷え性な女性は特に以下のことを気にしていただければ、冷え性解消はもちろん美肌にも効果的なのでメモしておきます。

脱冷え体質「温活女子」の美肌をつくる10個の身近な食材

■1:外食時にもショウガを
ショウガは“生姜”と漢字で書くように、立派な冷え解消の生薬です。すりおろしたショウガをアルミホイルに包んで持ち歩き、外食時に食べ物や飲み物に混ぜて飲食すれば、体の中からポカポカ温まります。

 

■2:味噌汁にはネギを
ネギも寒さを追い払い、体を温める食材として効果抜群です。薬味として使い、ランチにはネギの味噌汁を一杯、ネギ串の焼き鳥もおすすめです。

 

■3:肉料理では羊肉を
羊肉の温め効果は絶大! マイナス20℃まで気温が下がる北京では、冬の常食肉とされています。ジンギスカンはもちろん、羊肉にカレー粉をまぶして調理すればおいしく食べられます。

 

■4:魚介類ではエビを
魚介類の中でも一番パワーがあるのがエビです。エビの調理が面倒な人は桜エビでもOK。サケもおすすめです。逆に体を冷やすタコやカニは、必ずショウガとワンセットで食べましょう。

 

■5:野菜ではニラを
ニラの別名は、起陽草(きようそう)といいます。ニラの温め効果は野菜のなかでもナンバーワンです。血行を促進してくれるので、たくさん食べたい野菜ですね。スープやカレーなど、なんにでも入れてしまいましょう。

 

■6:飲み物では紅茶を
オフィスで仕事をしていると眠気防止にコーヒーが飲みたくなりますが、体を温めたいなら紅茶が一番です。さらに、シナモンやショウガと黒砂糖を入れて飲めば、温め効果もアップし、気持ちもほっこりリラックスできます。

 

■7:夏野菜、南国フルーツはNG
トマトやキュウリなどの夏野菜、バナナなどの南国系フルーツは体を冷やすので、できるだけ春先まで我慢しましょう。どうしても食べたいときは、焼きバナナ、トマトスープやシチューなど、温まる食べ方がおすすめです。

 

■8:基本はオール加熱で
野菜は温野菜、魚はできるだけ焼くか煮ること。牛乳や豆乳はホットで飲むか、常温にしてから飲みましょう。豆腐も湯豆腐にして食べましょう。

 

■9:夜に冷える食材はNG
冬の夜は寒くて冷え込みますよね。そんな時間に体が冷える食材を食べると、さらに体が冷えてしまいます。寒涼性のレンコン、白菜、ゴボウ、大根などは、できるだけ昼間に食べましょう。

 

■10:夜に白砂糖もNG
白砂糖は体によくないと言われていますが、それだけでなく体をとても冷やします。夜に白砂糖たっぷりのスイーツは注意しましょう。どうしても甘いものが欲しい場合は、黒砂糖やはちみつを使用したスイーツがおすすめです。
冷え性で冬は苦手、という女性は多いですよね。手軽にできる食生活に温活を取り入れて冷え体質を改善していきましょう。この冬は、美肌をつくる食材を鍋に入れる“アンチエイジング鍋”がおすすめです!
引用元http://wooris.jp/archives/59951

ツボ
全部守るのは無理だとしても、いくつか自分に良さそうな食事方法を続けるといいですよね。しかし、あえて絶対に守ったほうがいいのが10番。白砂糖を多く使っているものを食べていると痛み不調が慢性になっている人が大いです。できれば、黒砂糖や羅漢果糖などを利用していただくことがおすすめ。羅漢果いいですよ。糖尿病の方にもおすすめ。

おすすめ

羅漢果顆粒 500g
羅漢果顆粒 500g
羅漢果工房
売り上げランキング : 1309
Amazonで詳しく見る by G-Tools

JUD080 疲労骨折

photo credit: kaneda99 via photopin cc世田谷区成城祖師谷砧の整骨院せいじょう整骨院の市間です。今日のブログは、「疲労骨折」についてです。
正月と言えば「箱根駅伝!」の整骨院院長の市間です。

 今年の箱根駅伝で山梨学院大学の選手が疲労骨折を起こして途中棄権したのは
記憶に新しいところだと思います。

では、疲労骨折ってどんな骨折と思った方に簡単な説明しますと

疲労骨折

疲労骨折は、正常な骨に対して通常では骨折を起こさない程度の力が繰り返し同じ場所に加わる事で起きてしまう骨折です。針金を同じ場所で、繰り返し曲げたり伸ばしたりするとその場所で針金が折れるのと同じ現象になります。

スポーツでの運動の負荷が繰り返し同一の骨の場所にかかることで起こります。スポーツにおける身体の使い過ぎ(オーバーユーズ)、ハードワークが主な原因で、成人だけでなく、成長期の子供にもよく起こる障害になります。
 

でも、以上の事だけで片づけては、いけない面もあります。

なぜ?右足なの?左足は?

今回の受傷事案では、右足の腓骨の疲労骨折でした。「なぜ?右足なの?左足は?」と思った方もいらっしゃると思います。両足で地面をけって走る動作の中で着地時にかかるダメージが右足にかかる負担が大きかった。
のかもしれません。

 この原因を探っていくとすれば色々な事象が身体を取り巻いていると思います。例えば身体全体のバランスが崩れていのも一つの要因かもしれません。また、栄養状態や身体内のバランス、心のバランスが崩れて起きているのでは?と考えます。
柔道整復師
こう考えるとアスリートの疲労骨折の起こり方と例えばただの腰痛がなかなか治らないなどを始めとする私たち一般人の身体に起こるある日突然に襲う身体への痛みも一緒なのではないでしょうか。身体の良い調子を維持し健やかに生活を送るためには、心・気・体のバランスを整えていくことが大切になります。不調の起きた場合も心・気・体のバランスを調整する治療が大切になります。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

CLM116 自律神経のバランスを整える睡眠

私はいま自分の睡眠について記録をとっています。昨年の夏あたりから自分の体質の変化を感じていました。患者さんを治療する際に自分の体調が悪くては患者さんに悪い影響を及ぼし兼ねません。やはり睡眠時間はとても大切になるわけです。

帰宅は19時過ぎになるので、そこからお風呂に入ったり食事をしたりします。お風呂や食事も睡眠に影響を与えます。

お風呂のタイミング

寝付きが悪い人は特に気をつけていただきたいのですが、できれば寝る2時間前までにお風呂は済ませるようにしたほうがいいです。お風呂に入ることで体温を上げます。2時間後には自律神経の交感神経だんだんと落ち着いてきて、やすらぎの神経の副交感神経が高まってきます。そうすると眠気が出てきて、自然に入眠できるようになります。

食事のタイミング

これもできれば、寝る2時間前には食事は済ませておいたほうがいいです。お腹が空いていると寝れないという話も治療の際によくお聞きしますが、胃の中に食べた物が残っている状態で寝てしまうと寝ている間も消化活動が活発になってしまうのでなかなか寝れないということになってしまいます。

睡眠は分割してもいい

あとはよく睡眠については、夜に熟睡することばかりに意識が行き過ぎてかえって寝れないということも少なくありません。昼寝をうまく使ってもかまいません。それと夕方5時くらいから夜8時までの間に仮眠をとることも良いという研究結果もあります。

早く寝たくても仕事や家族の都合でどうしても深夜0時前後になってしまうような日常生活であれば上手に睡眠をわけても構いません。サラリーマンやOLのように一定時間を拘束される職業についている場合は不可能ですが、そうでない場合は分割睡眠もおすすめです。

ツボ
体調が不安定な方や痛みや不調を抱えている人はまずは睡眠について少し見直していただくことも必要だと思います。その際に夜寝付きが悪い場合は午前中の活動を見直す事が大切になります。午前中にできるだけやるべきことを集中させて午後3時までに重要なことを終わらせるようにしたほうがいいです。サラリーマンやOLの人には不可能でしょうが知っておくのと知っておかないので差がでます。自分の予定管理をしてみてください。

おすすめ

朝昼夕3つのことを心がければOK! あなたの人生を変える睡眠の法則
朝昼夕3つのことを心がければOK!  あなたの人生を変える睡眠の法則 菅原洋平

自由国民社 2012-09-21
売り上げランキング : 1684

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CAL004 陰陽、気血水の考え方

あけましておめでとうございます。

中医アロマの栗田です。

プロフィールはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/carearoma

※中医アロマセラピーメール講座 登録フォーム
中医アロマセラピーとはなにか?からセルフケアについてメールにてわかりやすくお伝えしております。下記のフォームからご登録ください。

姓 * 名 *  
メールアドレス *

*は必須入力です

それでは、本日もよろしくお願いいたします。
今日は、中医アロマのベースとなっている「中医学」の考え方、まずは陰陽、気血水の考え方について書いてみようと思います。

中国の伝統医学には、3000年以上の歴史があります。古くから体験してきたさまざまな症状と、それらに対する治療経験の蓄積により、病気になる前に病気を治すための「未病先防(みびょうせんぼう)」の予防医学として体系化されました。中医学とは、特に現代中国で行われているものをこう呼んでいます。

西洋医学との違い

西洋医学は、体の各器官をそれぞれ独立した一つの部品のように捉えていきます。例えば、目が悪くなれば眼科へ、耳が悪ければ耳鼻科へ・・・といった具合です。一方、中医学では、人間の体は機械のように部品を集め組み立てたものではなく、絶えず変化していく自然界の一部であると考えます。自然の中からエネルギーを取り込み、空気や血液などが全身をめぐることによって生命としての活動を続けています。

中医学では、体にトラブルが発生すると、それを体全体の問題として捉え、体内のどこかでエネルギーバランスが崩れてしまったために起こる問題と考えます。たとえば、皮膚のトラブルは皮膚そのものより内臓に原因があることが多く、その根本原因を突き止め、そこから改善していこうというのが中医学の基本姿勢なのです。これからは、西洋医学と東洋中医学のいいところを選択して活用する「中西結合医療」の重要性がより一層高まっていくのではないでしょうか。中医アロマセラピーもそのひとつです。

陰陽(いんよう)

中医学の土台には、「陰陽五行説」という古代中国の哲学思想があります。「陰陽」とは、自然界に存在するものは全て、男と女、昼と夜といったように陰陽に分けられます。
陰ー陽
雨ー晴れ
静ー動
寒ー温
腹ー背
重ー軽
・・・などなど
陰陽は対立関係にありますが、一方で、依存し合いながらパワーバランスを変え、互いに転化し流動しています。どちらか一つでは完成せず、相手がいて初めて世界が成立するのです。

たとえば、夜と月は「陰」、昼と太陽は「陽」で、両者は対立する関係にありますが、昼と夜はどちらか一方では成立しませんね。また、季節によって昼と夜は長くなったり短くなったりするように、お互いの関係は常に流動的で変化し続けています。太陽が沈むと月が出て、太陽が出るとつきが沈み、一日の始まりと終わりで両者が入れ替わるように、陰陽の関係は逆転することがあります。

中医学では、人の体も陰陽の対立と調和によって維持されていると考えます。体の陰陽のバランスが崩れると不調や病気が発生してしまうのです。

気・血・水

人間の生命を構成している要素は、気、血、水、精。まずは「精」を除く3つについて書きます。

気は「元気」「やる気」などの言葉にもあるように、目には見えないけれど生命活動の基礎になるエネルギーのことです。
血は、血液だけでなく、体内に蓄えられた栄養物や器質もすべて含む、肉体や臓器そのものです。ほとんどの病気と、精神活動にも深く関係し、精神の安定や充実を保つ役割を担っています。

水は、正しくは「津液」といい、血液以外の体内の水分のことを意味しています。肌や筋肉、粘膜を潤す役割や、便通をよくする役割や体温調節も担っています。

人間は、気と血のはたらきによって人間として生きることができます。そして、水が潤滑油となり、この3つの相互関係がスムーズに行われます。この3つの要素がお互いに助け合い、コントロールし合い、深く関わり合って体のあらゆる生理機能を正常に保っているのです。中医学では、3つのうちで不足しているものを補充し、過剰なものを流し、体全体のバランスを改善していきます。

ツボ・経絡

「経絡」は気と血が流れる道で、全身をめぐっています。主な経絡は14系統あり、体の表面から内部に入り込んで、「胃のライン」「肝のライン」「心のライン」といったように各臓器とつながっています。

「ツボ」は経絡のライン上にある反応点のことで、全身ほぼ左右対称に分布しています。体のどこかで気や血が不足したり流れが滞った状態に陥ってしまうと、体全体のバランスが崩れ、トラブルを抱えた臓器につながる経絡のライン上にしこりができたり、ツボが黒ずんだり赤くなったり、ザラついたりと様々な反応が出てきます。

中医アロマのオイルマッサージでは、上記の考え方に基づきお体のお見立てをし、アロマオイルを使用し経絡を流したり、ツボを刺激したりすることにより体の表面から各臓器にアプローチすることで、陰陽バランス、気血水の過不足バランスを整えていきます。
知らず知らずのうちに崩れてしまったお体のバランスを、ご自身のお体の力で取り戻していきませんか?皆様のご予約を心よりお待ちしております。

ご不明な点、ご不安に感じられていることがございましたらいつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。

2014年度1月のアロマ

1/14㈫午前中、1/23㈭午前中、1/28㈫午前中、1/30㈭午前中
1年の始まりです!お体をすっきりと整えていきましょう。

☆次回のブログでは五行、五臓六腑の考え方について書きます。

JUD079 冬の脱水症にご用心 水分補給し十分加湿を

photo credit: Jelle Drok via photopin cc世田谷区成城祖師谷砧の整骨院せいじょう整骨院の市間です。今日のブログは、「冬の脱水症にご用心 水分補給し十分加湿を」についてです。
冬の代名詞というと「西高東低」「乾燥」「寒い」などでしょうか。冬の盲点と言うべき記事がありましたので紹介いたします。

体内から水分や塩分が失われ、生命に危険を及ぼすこともある脱水症状。熱中症が問題になる夏場だけでなく、空気が乾燥する冬場にも起きやすい。特に、身体機能が衰えている高齢者は要注意。専門家は「こまめな水分補給や室内の加湿で予防に努めてほしい」と助言する。

 脱水症状は、体の中の水分と、細胞や臓器の機能維持に必要な電解質(ナトリウムやカリウムなど)が不足した状態。食欲不振、頭痛や吐き気、脚のつり、脱力などの症状がある。血液(血漿(しょう))の量が減ると、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞といった重大な疾患につながることもある。

 岡山大大学院保健学研究科の西田真寿美教授(老年看護学)は、「脱水症状は夏、冬のどちらも注意が必要」と指摘する。冬に増える原因には、空気の乾燥と水分摂取量の減少があるという。

 高温多湿の夏に比べ、冬は空気が乾く。特に高気密の現代家屋では、暖房器具を使うことでさらに乾燥が進む。湿度が下がればそれだけ、皮膚を通して出て行く水分量も増えることになる。

 気温が低いため、のどの渇きを感じにくく、水を飲む量が少なくなるのも問題だ。冷えてトイレも近くなるため、お年寄りはなおさら水分摂取を控えがちになるという。

 インフルエンザ、ノロウイルスなど冬に増える感染症も、脱水症状を誘発する。「発熱や嘔吐(おうと)、下痢などがあれば、それだけリスクは高くなる」

 予防のポイントは、加湿とこまめな水分補給。加湿器を使ったり、エアコンを弱くして電気カーペットなど他の暖房器具を併用したりすれば、乾燥はかなり緩和できる。また、起床時、食事時、午前午後のティータイム、風呂上がり、就寝前など、水分を摂取する習慣を付けるとよい。電解質が成分調整された経口補水液が、ドラッグショップなどで入手できる。

 75歳の人の体内の水分の量は約50%。25歳の人(約60%)と比較すると10%ほど低い。「お年寄りはそれだけ、脱水症状を起こしやすいんですね」と西田教授は強調する。

 皮膚のかさつきや口の中のねばねば感、わきの下の乾燥などに気付いたら要注意。「一番大切なのは、本人も周りの人も冬の脱水症状のリスクを認識すること。暮らしの中で意識的に、加湿と水分補給に努めるようにしてほしい」引用元山陽新聞岡山医療ガイド

柔道整復師
 水分不足に陥った肌は、カサカサです。まるで計量前のスポーツ選手の様。冬の水不足飲み会が増える年末年始も要注意かもしれません。アルコールを肝臓で分解するときにも体内の水分が使われます。記事内にあったようにのどの渇きを感じない事が盲点です。
 調子を崩して来院する方の多くは、脱水し血色の優れない方が多いのです。冬場の水分補給もしっかりとやって内側と外側から身体の加湿に努めて行きましょう。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

CLM115 終末医療についての麻生氏の発言

新年あけましておめでとうございます。鍼灸師の草野です。今年もブログは定期的に更新して参ります。よろしくお願いいたします。
終末医療。この問題は少子高齢化が加速度を増していく日本では避けては通れない問題になってきています。年末年始の元気な両親をみたらそんなことこれっぽちも考えていなかったのですが、新年の受付がスタートしてから皆様の治療をしたり、メールをいただいたのを読んでみるとなんだか頭から「終末医療」に対して鍼灸師としてできることを考えはじめています。

麻生氏の発言の内容

麻生太郎副総理は21日午前の社会保障制度改革国民会議で、高齢者などの終末期医療に関し「いいかげん死にたいと思っても『生きられますから』なんて生かされたんじゃかなわない。しかも政府の金で(高額医療を)やってもらっていると思うと寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないと」と述べた。

 発言について、麻生氏は午後「公の場で発言したことは適当でない面もあったと考える。当該部分については撤回する」とのコメントを発表。「一般論ではなく、個人的なことを言った。終末医療のあるべき姿について意見したのではない」と記者団に釈明した。引用元http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012101001752.html

ツボ
終末医療の一端を担うことも可能だと思っていますし、今後はさらに力をいれていく分野の一つになると思います。末期がんの患者さんなどには痛みの緩和対策として温灸や鍼はとても有効だと考えておりますし、当院のメイン療法の一つである磁気鍼を使用した皮膚からの刺激や気の流れを整える療法は有効だと考えております。病院での治療や薬による治療も限界にきている患者さんをお抱えのご家族の方がおりましたらご連絡ください。お力になりたいと思います。

おすすめ

いのちの砂時計: 終末期医療はいま (新潮文庫)
いのちの砂時計: 終末期医療はいま (新潮文庫) 共同通信社社会部

新潮社 2012-05-28
売り上げランキング : 140610

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM114 コーヒーの効果的な飲み方

コーヒーは皆さんも好きな方が多いかも知れません。カフェインは短所も長所もあります。頭痛や不眠などを抱えている人はできるだけ飲まないほうが良いとは思いますが、コーヒーの良い部分を活かす飲み方をするのであれば起きてから午後の3時までと言っています。

朝起きてから活動的になるときはコーヒーのカフェインが身体に作用して交感神経(身体を活動的にする神経)を働かせるので心身ともに良いと思います。しかし、健康な人でも午後も夜も関係なくコーヒーを飲み続けているとカフェインが神経を高ぶらせるので、なかなか寝付きにくくなったりしてしまいます。

コーヒーの飲み方をちょっと工夫するだけで、健康的な生活を実現することも可能です。食生活はとても重要です。

コーヒーの「飲み時」を科学する:目覚めの一杯には効果なし?

ミラー氏によると、朝8時から9時の間に、コルチゾールというホルモンの分泌がピークを迎えます。「ストレスホルモン」として知られるコルチゾールですが、実は、私たちの覚醒レベルとも深くかかわっています。

この覚醒レベルがピークになる時間帯にコーヒーを飲むと、カフェインによる覚醒効果を無駄にしてしまう可能性があるのです。

「必要な時に投与する」は、薬理の原則のひとつ。これを守らなければ、同じ投与量に対して耐性を持つようになってしまいます。つまり、朝のコーヒー1杯の効果が、薄れてしまうのです。

ミラー氏によると、コーヒーの「飲み時」は、コルチゾールが減少する午前9時半から11時半がベストなのだとか。正午から午後1時、午後5時半から6時半にもコルチゾールが上昇するため、コーヒーを避けた方がいいそうです。

1日に2杯以上飲む人は、1時間に1杯を超えないように注意しましょう。これで、カフェインへの投資効果を最大限に発揮することができるはずです!引用元http://www.lifehacker.jp/2013/11/131110best_time_to_drink.html

ツボ
コーヒーを飲むにしても飲むタイミングを見直すだけでも健康につながります。ぜひ、コーヒー好きな人は試してみてください。

おすすめ

コーヒー「こつ」の科学―コーヒーを正しく知るために
コーヒー「こつ」の科学―コーヒーを正しく知るために 石脇 智広

柴田書店 2008-09-01
売り上げランキング : 6259

Amazonで詳しく見る by G-Tools

JUD078 捻挫~肩

photo credit: mugley via photopin
世田谷区成城祖師谷砧の整骨院せいじょう整骨院の市間です。今日のブログは、「捻挫~肩」についてです。
 肩の関節は、動く範囲が大きいのでその損傷は、種々様々です。運動中に痛めた場合、転んで手をついて痛めた場合などでも負傷のパターンやスポーツなどの競技特性によっても痛めた筋肉、靱帯などの症状の出方は人それぞれに異なります。
柔道整復師
肩の損傷の場合首や肩甲骨の動き、腕や手の使い方、鎖骨の状態、姿勢などを診ながら調整治療していくことが大事になります。肩の関節は、大小様々な筋肉と靱帯の支えで色々な動きを行っています。そのため完全回復まで身体の状態を見極めながら治療をしていくことになります。
肩の上下の関節のアライメントを整えながらグッドポジションに持っていくことが大事になります。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

JUD077 男子の高橋選出 全日本成績より「世界で勝てる実績」重視 フィギュア

photo credit: Alex E. Proimos via photopin cc世田谷区成城祖師谷砧の整骨院せいじょう整骨院の市間です。今日のブログは、「男子の高橋選出 全日本成績より「世界で勝てる実績」重視 フィギュア」についてです。
今年最後の連休様々なイベントが繰り広げられました。オリンピックの代表を選ぶイベントに注意が行きますね。
代表が選ばれた記事に自然と目が行きます。

世界ランキングで羽生に次ぐ日本人2位の高橋か、最終選考会の全日本3位の小塚か。日本スケート連盟は、けがで全日本5位に沈んだ高橋の「実績」を重視した。

 高橋は、前回バンクーバー五輪で日本男子初の銅メダルを獲得し、世界王者の実績もある。右脛骨骨挫傷の負傷を負ったのが11月26日で、今大会までに完治できていなかった。長光歌子コーチが「あと1週間欲しかった」と悔やんだように、来年2月のソチ五輪までに状態が回復する可能性は大きかった。

 世界選手権3連覇中のパトリック・チャン(カナダ)ら「世界」と戦うことを想定した場合、コンディションを戻した高橋が、今季のグランプリ(GP)シリーズで不調だった小塚よりも「勝てる」と見たのだろう。

 選考基準では、全日本優勝者以外は、GPファイナル最上位メダリストや世界ランク、シーズンベストなどを総合的に判断することになっていた。高橋や浅田らエースのまさかの事態の“救済”理由との見方もできる。それだけに、高橋には本番でエースの名にふさわしい演技が求められる。(田中充)
引用元産経新聞

柔道整復師
骨挫傷という怪我の治癒までの過程は、人それぞれです。特にスポーツ選手、ましてやトップレベルクラスの身体にかかる負担は、計り知れないものがあります。心・技・体が整ってこそいいパフォーマンスができるのでは?色々なプレッシャーを抱え込んで吉と出るか凶と出るかわかりませんが良い結果を出して欲しいものです。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。