ブログ

終活で葬儀やお墓などについて決める!家族や身内ができる6つのサポート!

family

Photo by Kate Hliznitsova on Unsplash

コロナ禍により自宅で過ごす時間が増えました。時間ができた分家族と話しあうことが「家族の絆」を深めると感じた方も多いはず。このタイミングで高齢の親の介護や相続、葬儀、お墓のことなど話し合う機会にして欲しいです。

終活で家族や身内ができる6つのサポート!

終活で家族や身内ができる6つのサポートがあります。

終活への考えを聞く

終活をすることで今までの生き方・考え方を振り返る良い機会です。家族とコミュニケーションをとり終末期医療や介護・葬儀・お墓のことを決めて置くことも重要です。生前整理をすることで家族の争いを事前に防ぐこともできます。

エンディングノートを家族や身内と共有する

終活をしてエンディングノートを作成し共有することで自分が死亡したあとの諸々の手続きを簡略化できますし遺された家族に対して自分の気持ちを予め伝えることも可能です。

生命保険の契約内容を確認する

終活で生命保険や医療保険の保障内容を確認しておく良い機会です。医療保険に加入していたことが入院している時でなく亡くなった後に分かった場合手遅れの場合もあります。医療保険の請求は基本的には本人がします。しかし、病状によっては本人が請求手続きをできない場合があります。そのために家族が請求できる指定代理人請求特約が付いているか確認が必須になります。

生命保険と年金保険は本人が亡くなった後に家族が請求手続きをします。残された家族や身内が請求できるように明細を確認しておきましょう。

葬儀の希望を聞く

終活で一般葬儀、社葬・合同葬、家族葬、密葬、一日葬、直葬などの中でどれにするのか希望を聞いておきましょう。

葬儀社を決める

終活で予算オーバーしないように葬儀社に見積もりをもらい比較検討しておくことはとても大切です。残された家族や身内がサポートして準備しておきましょう。

宗派、菩提寺を確認する

戒名である程度の宗派が予想できますが親族に聞いて確認するのが確実でしょう。菩提寺とは、簡単に言えば先祖代々の位牌を納めていたり、お墓を建ててあるお寺のことです。これも念のため確認しておきましょう。

特に葬儀ついては親子で確認が重要

葬儀と言ってもいろいろあります。一般葬儀、社葬・合同葬、家族葬、密葬、一日葬、直葬などがあります。そして次に規模をどうするかも重要です。人間関係の中でどこまで参列してほしいかなども様々です。親の希望を把握しておくことはとても重要です。

親の人間関係はいくら子供でも把握できていないことが多いです。そこで家族や身内は緊急連絡先リストを作成しておくことをおすすめです。近頃は家族葬が7割を占めています。その家族葬でも告別式には友人・知人に来てもらうケースは少なくありません。

葬儀の規模がわかれば、次は葬儀社も決めておきましょう

法律上、死後24時間は火葬できません。このような理由からご遺体はいずれかの場所でで1泊以上過ごす必要が出ています。病院からは数時間以内に搬送を促されるのが一般的とのこと。病院提携の葬儀社に頼めば良いと安易に思っていると予算オーバーして困ったという話も聞きます。事前に複数社に見積もり依頼して比較検討しておく準備を終活でしておきたいものです。

まとめ

終活と一言で言ってもいろいろな種類があります。人生のゴールを迎えるためにできるだけ準備をしておくことで本人も家族も困らないようになります。コロナ禍で家族といる時間が増える分、終活について話し合う時間を設けることも悪くないと思います。

お気軽にお問い合わせください。

↓↓↓お問い合わせはこちらから

    令和2年7月1日(水)ひとり親家庭支援情報

    せいじょう鍼灸マッサージ院の草野です。

    世田谷区はメルマガに登録しておくといろいろな情報が定期的に入ってきます。

     

    第248回世田谷区ひとり親家庭支援情報
    ☆目次☆
    ◆「養育費相談会」開催のお知らせ
    ◆「世田谷区ひとり親家庭休養ホーム事業」のご案内
    ◆オンラインで開催!「シンママカフェ~シングルマザーのためのグループ相談会~」のお知らせ
    ◆「せたがや福祉のしごと入門講座、事業所紹介」のお知らせ
    ◆「せたがや福祉のしごと区内介護施設等説明会」のお知らせ
    ◆「起業ミニメッセ」出展者募集のお知らせ
    ◆「ストレスコントロールを身に付けよう~わかるからできるセルフマネジメント」のお知らせ
    ◆「女性のためのブックカフェ」のお知らせ
    ◆「シネマサロン」のお知らせ

    ————————————————–
    ☆「養育費相談会」開催のお知らせ
    ————————————————–
     これから離婚を考えている方や、離婚後、養育費の支払いを受けていない方や受けていても額が少ない、増額できるのか等、養育費に関する悩みを抱えているすべての方のための相談会です。(子ども家庭課、人権・男女共同参画担当課共催事業)
    【対象】区内在住でお子さんをお持ちの離婚を考えている方やひとり親の方など
    【日時】7月19日(日)午後2時~4時
    【会場】烏山区民センター
    【申込み】不要。ただし、保育をご希望される方は、申込が必要です。
    【保育】生後5ヶ月から就学前まで(3名まで。要予約・先着順)※保育を希望される方は、7月9日(木)までに電話にてお申し込みください。
    【問合せ・申込み】子ども家庭課(電話03-5432-2406/FAX03-5432-3081)
    ▽詳しくはこちら  https://www.city.setagaya.lg.jp/event/kodomo/d00146651.html
    ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場変更や延期をする場合があります。

    ————————————————–
    ☆「世田谷区ひとり親家庭休養ホーム事業」のご案内
    ————————————————–
     ひとり親家庭を対象に、日帰りレクリエーション施設の割引利用券を交付します。
    【対象】区内にお住まいの20歳未満の児童を扶養しているひとり親家庭で、所得が世田谷区児童育成手当の基準額に満たない方
    【内容】大人・子どもそれぞれ1回2,000円までの利用料を区が負担する制度です(年度内ひとり1回まで利用可)。区負担分を超える金額は利用者負担となります。
    【対象施設】東京ディズニーランド・東京ディズニーシー、よみうりランド、サンリオピューロランド、横浜・八景島シーパラダイス、東京サマーランド、キッザニア東京
    ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、休業中又は一部の利用を制限している施設があります。ご利用前に、各施設のホームページで、営業状況と利用にあたっての注意点をご確認ください。
    【問合せ】お住まいの地域を担当する各総合支所保健福祉センター子ども家庭支援課(世田谷:電話03-5432-2915/FAX03-5432-3034、北沢:電話03-6804-7525/FAX03-6804-9044、玉川:電話03-3702-1189/FAX03-3702-1336、砧:電話03-3482-1344/FAX03-5490-1139、烏山:電話03-3326-6155/FAX03-3308-3036)

    ————————————————–
    ☆オンラインで開催!「シンママカフェ~シングルマザーのためのグループ相談会~」のお知らせ
    ————————————————–
     NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ ひとり親家庭相談員が進行役のグループ相談会です。子育て、仕事、くらし…どんな相談でもOK!当事者同士で話しましょう。
    【対象】シングルで子どもを育てている、またはその予定のある女性
    【日時】8月8日(土)午後2時30分~4時30分
    【会場】オンライン(ZOOMを使用します)※ZOOMの利用方法については、申込みされた後にお知らせいたします。
    【申込み】7月1日(水)午前10時よりらぷらすホームページからメールで受付(先着順10名)。※講座名・氏名・ニックネーム(受講ネーム)・メールアドレス・電話番号を明記してください。
    【問合せ・申込み】世田谷区立男女共同参画センターらぷらす(電話03-6450-8510/FAX03-6450-8511)
    ▽詳しくはこちら http://www.laplace-setagaya.net/

     


    ☆「せたがや福祉のしごと入門講座、事業所紹介」のお知らせ
    ————————————————–
    ※雇用保険求職活動実績対象事業
     世田谷区内で介護・福祉の仕事をしてみませんか。入門講座では、様々な職場・働き方の紹介の動画と、介護現場で働く職員が仕事のやりがい・働く環境等について語る動画を上映します。
    また、福祉サービス事業所の動画による1分間PRの上映や、ハローワーク渋谷の求人票の配布も行います。ぜひ、ご参加ください(詳しくはホームページにて確認できます)。
    なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所による面接会は実施いたしません。
    ※会場で上映した動画は、8月24日(月)から研修センターホームページで公開します(ホームページの閲覧だけでは、求職実績にはなりません)。
    【日時】8月22日(土)1回目:正午~午後2時(受付開始:午前11時30分~)2回目:午後3時~5時(受付開始:午後2時30分~)
    【会場】世田谷区福祉人材育成・研修センター研修室C(世田谷区松原6-37-10 区立保健医療福祉総合プラザ1階)(小田急線「梅ヶ丘」駅北口徒歩5分、「豪徳寺」駅徒歩8分、東急世田谷線「山下」駅徒歩8分、京王井の頭線「東松原」駅徒歩14分)
    【対象】区内の福祉サービスなどの事業所等への就職を希望する方や福祉の仕事に関心のある方
    【申込み】要事前申込(8月3日(月)受付開始。電話による申込み、各回先着40名)
    【問合せ】世田谷区福祉人材育成・研修センター(電話03-6379-4280/FAX03-6379-4281)
    ▽詳しくはこちら https://www.setagaya-jinzai.jp/



    ————————————————–
    ☆「シネマサロン」のお知らせ 
    ————————————————–
     シネマでほっとひと息、リフレッシュ!
    【上映作品】『ニューヨーク 最高の訳あり物件』(ドイツ 2017年 本編110分)
    【対象】どなたでも
    【日時】8月13日(木)午後2時~4時
    【会場】世田谷区立男女共同参画センターらぷらす 情報・交流コーナー
    【申込み】7月1日(水)午前10時から電話・FAXまたはらぷらすホームページよりメールで受付(事前予約、先着順15名)。※FAX・メールの場合は、講座・氏名・電話番号を明記してください。
    【問合せ】世田谷区立男女共同参画センターらぷらす(電話03-6450-8510/FAX03-6450-8511)
    ▽詳しくはこちら http://www.laplace-setagaya.net/

    ★世田谷区メールマガジン配信サービス「ひとり親家庭支援情報」は、相談・住宅・就業・子育て支援等ひとり親家庭に役立つ情報を申請時期等に合わせて身近にお届けする事業です。ぜひご活用ください。
    ★次回配信は7月15日を予定しています。

    世田谷区政策経営部広報広聴課
    https://www.city.setagaya.lg.jp/
    お問い合わせセンター「せたがやコール」
    電話 03-5432-3333
    FAX 03-5432-3100 (午前8時~午後9時、年中無休)

    メールマガジンの登録・解除設定はこちら↓
    http://www.setagaya-mail.jp/top.html

    ====================

    せいじょう鍼灸マッサージ院では
    訪問による施術を行っています。

    医療保険が適用になる場合がありますので
    ご連絡ください。

    03-3789-8334

    まで、ご連絡ください!

    ※移動中の場合は電話出れない場合があります。

    ====================

    令和2年6月18日(木)は世田谷区防犯情報

    世田谷区立総合運動公園

    せいじょう鍼灸マッサージ院の草野です。

    令和2年6月18日(木)は世田谷区防犯情報です。

     

    世田谷内では、警察官をかたる者からの詐欺の電話が多数発生しています。
    警察官や銀行員などが暗証番号を聞いたり、通帳やキャッシュカードを自宅に預かりに行くことは絶対にありません。

    この様な電話があったらすぐに電話を切り、警察に相談してください。
    注意:返信メールは受け付けていません。
    世田谷地域生活安全課

    ▼災害情報TOPへ
    http://www.bousai-mail.jp/setagaya/

     

    ====================

    せいじょう鍼灸マッサージ院では
    訪問による施術を行っています。

    医療保険が適用になる場合がありますので
    ご連絡ください。

    03-3789-8334

    まで、ご連絡ください!

    ※移動中の場合は電話出れない場合があります。

    ====================

    令和2年4月6日(月)緊急事態宣言が出た場合の対応

    患者様へ

    ご家族の皆様へ

    せいじょう鍼灸院の代表 草野です。

    新型コロナウィルスの感染拡大が続いており不安な毎日を過ごされている方も多いと思います。当院では緊急事態宣言が出た場合の対応として以下のようにいたします。

    1、複数の人がいる全ての施設における訪問施術は5/6(水)までお休みとさせて頂きます。

    2、戸別訪問施術に関しては徹底した管理を行い実施します。

    ※ 厚労省のガイドラインに沿って

    ・施術前の石鹸による手洗い

    ・アルコール濃度70%消毒液による手指消毒

    ・マスク着用の徹底

    ・3つの密(密閉、密集、密接)を 避けるよう医療人として厳守しています。

    ※ 新型コロナウィルスはアルコールに弱いと分かっています。新型コロナウィルスにはエンペローブと呼ばれる膜が形成されています。この膜は脂質を主成分としているため濃度が70%のエタノールで消滅すると言われております。エンベロープと言われる幕が消滅すれば、ウィルスが破裂し、ウィルスの生命機能が消滅します。

    本院は施術を通して、みなさまの健康維持、疼痛軽減、そして身体のこわばり等による日常生活の不具合防止などのお役に立てればと考えております。

    しかし、新型コロナウイルス感染症の対応は実施しておりますが、不安をお持ちの方には訪問をお休みさせて頂きますのでご遠慮なくお申し付けください。よろしくお願いいたします。施術者側でも新型コロナウイルス感染者との接触が疑われた場合や発熱などの体調不良があった場合は訪問施術を即刻中止いたします。

    なお、新型コロナウィルス感染症の方と接触した場合や症状である発熱や嗅覚味覚に異常を感じた場合には

    ◾︎世田谷区新型コロナウィルス相談窓口

    03-5432-2111

    受付時間 平日8時30分より17時15分まで

    ◾︎厚生労働省の電話相談窓口

    0120-565653

    受付時間 平日9時から21時まで(土日休日含む)

    上記に相談してください。

    早急に事態が平穏に戻ることを願っております。    せいじょう鍼灸院 代表 草野健朗

    “入浴習慣のある高齢者は要介護リスク低くなる”調査結果

    Photo by Jared Rice on Unsplash
    おはようございます。代表の草野です。寒暖差が激しく、雨も多い11月ですが、いかがお過ごしでしょうか。訪問先でも体調が安定しない患者さんが増えていますが、こういうときこそ身体を温めていただきたいです。

    風呂に入ると介護予防になる?

    千葉大学などの研究グループは、入浴が健康に与える影響を調べようと、全国18の市町村に住む要介護認定を受けていない高齢者およそ1万4000人を対象に、3年間かけて大規模な調査を行いました。

    調査では、ふだん、どれくらいの頻度で風呂につかっているかなどを事前に調べたうえで、3年後の状態を確認し、そのデータを統計的な手法を使って分析しました。

    その結果、冬場に週7回以上、風呂につかっている高齢者は、週2回以下の高齢者より介護が必要な状態になるリスクが29%低くなったということです。

    研究グループは、高齢者の入浴は、事故や病気などに十分注意することを前提に、介護予防対策としてより活用すべきだとしています。

    引用元; https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181112/k10011707021000.html

    体温を上げると免疫力が上がると言われています。体温が下がると血流が悪くなります
    。血流が悪くなると免疫力も低下して、免疫力の一端を担う白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなります。低体温の状態が続くと体調はもちろんのこと筋肉関節にも栄養がいかなくなり日常動作にも影響します。

    やはり、毎日お風呂に入り心身を温めることは重要なことですね。

    まとめ

    体温が下がれば様々な症状が出てきます。できるだけ介護を必要としない身体・生活を維持するには毎日お風呂に入り温めることもポイントになりそうです。

    朝はジョギングがいいのかウオーキングがいいのか?

    鍼灸師の草野です。こう暑いと運動とかしない気がする人も多いですが、暑い方が早起きできるので、この機会に ジョギングを始めようという人も多いです。朝はウオーキングがいいかなと考えていました。理由として

    起きて間もない時間は身体はまだ寝ているから、ゆっくりと身体を動かし始めたほうが身体にはいいと考えていたからです。

    朝に体温を計測してみると体温が十分に上がっておりません。脳も目覚めていない寝ぼけた状態だと判断していました。筋肉や神経もまだ緩慢な動きですし、ジョギングは身体にさらなるストレスになると考えていました。

    さらにいろいろな文献を読んでみると朝は血圧が不安定で、血液もどろどろであることが多いそうで早朝から起床後3時間は狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの脳血管障害や心臓血管系の事故、及び発作が集中して起こりやすくなるとの報告もありとても危険らしいとの認識をもっていました。

    体温が急激に上がるジョギングなどの激しい運動は、その後体温が急激に下がります。その反動で1日中睡魔に襲われ、集中力が鈍ってしまう人が多いという話も聞いていたので、朝はあまり激しい運動をするのではなく軽めの運動がいいなと。

    ですが、それはもしかすると血糖値が関係しているからで、健康な人は朝にジョギング程度ならしてもいいだろうと考え直していたところです。

    長距離は朝、激しいランニングは夕方にやった方が良い理由

    長距離を走りたくなる時もあれば、思いっきり走りたい時もあるでしょう。走り方のタイプによって、最適な時間帯は違うのです。
    長い距離を走るのは朝が一番だという理由をサイト「Runner’s World」がいくつか説明しています。朝は、体の深部体温が最も低いという傾向があります。ですから、相当な長距離を走っても、オーバーヒートする可能性が低いのです。また、午前中に走ると一晩何も食べなかった後で代謝が引き上げられるので、脂肪燃焼効果が一日中続きます。

    夕方に激しいランニングをした方が良い理由は2つあります。

    筋力、反応時間、そして有酸素能力はすべて、一日の後半にピークを迎えるということを研究者は発見しました。体の深部体温もまた、夕方頃に上昇して筋繊維がゆるみ、その結果怪我をしにくくなるでしょう。また、その日に摂った食事が、短距離走や「適度にきつい」ランニングを行うのに必要とされる炭水化物を満たすと、スポーツインストラクターのScott=Fliegelman氏は言います。

    もちろんどんな時間帯であれ、まったく走らないよりは走った方がいいですけどね。長距離は朝、激しいランニングは夕方にやった方が良い理由

    ツボ
    朝の目覚めが悪い人や朝から活発に動くと(何も運動とは言わないでも慌ただしい準備とかちょっと通勤で急いだ程度)その後調子が悪い人などは一度血糖値を調べたほうがいいかも知れません。もしかすると放っておくと糖尿病になってしまうような血糖値の数字が出るかも知れません。また、検査時の血糖値は適正範囲内でも、HbA1cが高い場合は要注意です。私は糖質制限を推奨します。

    おすすめ

    あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法
    あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法 久保田 競

    ダイヤモンド社 2010-12-09
    売り上げランキング : 29973

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

    HWN157 死を学び、命を知った 関学大、死生学ゼミ

    先日こどもの小学校の卒業式に参加してきました。子供の成長は本当に早いなと痛感しました。そしてふと俺はもう人生折り返し地点に来ているんだととも感じてこれからもっと生きて生きて生き抜いて自分がやりたいことや使命なるものを全うしようとなんとなくですが考えておりました。

    今、訪問によるリハビリ鍼灸に力をいれているんですが、その中で患者さんの皆様にお会いして感じることはよくもわるくも死を意識して生活していることです。これは、死を恐れるとかそういうことでもなくて覚悟にもにているような、それでいて違うようななんとなくふわっとした感覚があるように思えます。

    人は生まれてからすでに死に向かって生きているとも言えます。人生をどう生きるか。改めて考えていく必要があると思っています。

    死を学び、命を知った 関学大、死生学ゼミ

    ■配偶者失った人の思い 心の中に新たな絆

     安井優子さん(42)はホスピス病棟の看護師から、死生学ゼミでの学びを志した。5年前、同僚で医師だった夫顕一さん(当時40)と、鼻の奥にできる嗅神経芽細胞腫(きゅうしんけいがさいぼうしゅ)というがんで死別したのがきっかけだった。

     交際して2カ月目にがんと判明。8年間の闘病を共にし、終末期を自宅で支えた。顕一さんは「まるで自分の主治医であるかのよう」に冷静だったという。一緒にテレビを見たり話したりというありふれた日常のかけがえのなさを、夫をみとって思い知った。

     身体を半分もぎ取られたような感覚の日々。顕一さんが知人の神父に「命の大切さを伝えて欲しい」と話していたのを思い出し、学び直す決意をした。

     悲嘆の底から、人はどう立ち直るのか。30~40代で配偶者と死別した男女7人に、現在の暮らしや相手への思いを尋ねた。7人とも故人との間に心の中で新たな絆を築き、自分の人生の意味を捉え直したことが分かった。安井さんは修士課程へ進学する。「人は苦しみをどう乗り越えていくのか、さらに学びたい」

     ■親が依存症、女性の苦しみ 役に立ちたい、決心

     佐藤桃子さん(23)は4月から、郷里の京都府舞鶴市にある知的障害者の支援施設で働きながら、専門学校の通信課程で精神保健福祉士の国家資格を目指す。

     卒業論文は、アルコール依存症の親を持った女性の出産や育児にまつわる苦しみをテーマに選んだ。彼女らは、自分の存在を受け入れられた体験の有無によって、出産や育児への姿勢に大きな差が出ていた。

     調査対象だった40代の女性から「あなたのおかげで、子どもが欲しいという感情に固執する自分に気付けた」と告白され、現場で苦しむ人の役に立てる存在になろうと決心した。

     関西学院大学が死生学を開講したのは1999年。この分野を学ぶ場はまだ多いとはいえない。藤井教授は「実社会では『死』が見えにくい今、生と死に向き合う場はむしろ重要さを増している。バーチャルではないリアルな死を若い人たちが直視することで、生き方や命の大切さを真剣に考える契機にできればと思う」と話す。

     (編集委員・永井靖二)

     ◆キーワード

     <死生学> 死との向き合い方を学ぶことで、生命の価値やより良く生きることの意味を追究する学問として提唱された。身体や精神、価値観や宗教観まで含めた人間の存在の根源「スピリチュアリティ」に焦点を当て、いかに生きるか問いかける。従来の医療では重視されにくかった終末期患者の支援や「生命の質」を向上させる視点からも注目を集めている。
    (朝日新聞 2015年3月28日掲載)

    引用元死を学び、命を知った 関学大、死生学ゼミ

    ツボ
    末期がんの患者さんを何人か施術する機会がありました。皆様に共通しているのは、やはり生きて生きて生き抜きたいという気持ちは最期まであるということです。そして、後悔もされる人も多いです。元気なうちにもっと健康に留意しておけばよかったと。この言葉を私はいつも胸にとめそしてこれからも接する患者さんたちに伝えていきたいと思います。

    おすすめ

    人間は、治るようにできている (長生きしたければ、薬を飲むな)
    人間は、治るようにできている (長生きしたければ、薬を飲むな) 福田 稔

    マキノ出版 2013-12-14
    売り上げランキング : 143616

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

    CLM136 いまいちど患者さん目線に!

    最近患者さんのためにと思っていたはずなのに、ちょっと自分のこだわりを押しつけていたのではないかと反省している鍼灸師の草野です。

    私が開業した6年前は成城や祖師谷あたりでも鍼灸院は数えるほど。今はほんとうに多くなってきました。まあしかし食っていかないとならないからいろいろと行動してきてたんですけど、鍼灸師としてできることは限られているし、治る状態と治らない状態をしっかりと見極めて患者さんのためになる一番のことと患者さんが望んでいることに着目していこうと思い今一度自分の立ち振る舞いとか考え直そうと思っています。

    ということで、まずは患者さんの話を聞いて、目をみて、患者さんが希望していることに対してどんな治療が当院ではできるのか。丁寧に説明していこうと思います。

    こんな医者には注意!症状悪化させかねない「ヤブ精神科医」の特徴5つ

    ■1:患者の話を聞かない

    <話を聞こうとしない…、意外に多いです。話をしっかり聞かなければ、適切な治療など出来る筈がありません。>

    特に初診では30分ほど時間をかけてじっくり話を聞いてくれる医師を選びましょう。

    ■2:患者と目を合わせない

    <ちらと見るだけで、後は、自分のノートやパソコンばかりを見ているのです。患者の様子は、医師にとっては、特に精神科医にとっては、非常に大切な情報です。見なくていいわけがありません。>

    患者のなかには、自分の状態をうまく話せない人も少なくありません。患者の様子をよく観察して、医師のほうから質問して患者の情報を引き出すくらいが望ましいでしょう。

    ■3:処方した薬の説明をしない

    <多くの患者さんは、薬を飲むことに対し抵抗感を持っているものです。患者さんの不安を低減させるためにも、医師は、どんな薬なのか? を、副作用を含めて、説明しなければなりません。>

    また、患者のほうから質問したら不機嫌になってしまう医師にも要注意とのことです。薬や治療方針について少しでも疑問に思うことがあれば積極的に質問しましょう。

    ■4:初診から同じ作用の薬を2つも3つもだす

    精神科では、うつに効く薬、不安をやわらげる薬、睡眠を改善する薬……というようにさまざまな薬が処方されます。作用の異なるものを3種類処方というのならいいのですが、抗うつ薬だけ3種類という場合、金儲け主義というおそれがあるようです。

    ■5:何か訴える度に薬を増やそうとする

    <薬を変えようとか見直そうとか減らそうとかはしないのです。何か、訴える度に薬を増やそうとするので、「調子が悪い」などとは、怖くて言えません。だんだん、薬の副作用で症状が悪くなっていってしまい、これでは治るものも治りません。>

    引用元 こんな医者には注意!症状悪化させかねない「ヤブ精神科医」の特徴5つ

    ツボ
    こういった話は患者さんからたまに聞いていましたが、鍼灸師でもありえることなので注意して改善して患者さんが笑顔で健康生活を送れるように施術をしていこうと改めて思います。

    おすすめ

    やぶ医者の見分け方―患者の生命を危険にさらす無知な医師を緊急告発
    やぶ医者の見分け方―患者の生命を危険にさらす無知な医師を緊急告発 ジョージ・アシャンスキー

    郁朋社 2003-03-01
    売り上げランキング : 1573955

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

    CLM135 睡眠時間にとらわれない

    リラックスできる音楽でも聴きながらお読みください。

    最近はなんだか涼しくなったりしてきましたが、まだ少し暑い日もあるのではと思っている鍼灸師の草野です。私は睡眠については早起きが苦手ではなかったのですが、ここのところ少し遅くなっています。

    原因としては頭部に血が昇り巡らずに滞っている感じがしておりました。下半身をよく温めるようにすると寝付きは良くなります。

    患者さんから睡眠についてはよく質問を受けますがあまり睡眠時間の短さや長さにこだわらず3時間から5時間眠れれば身体は休まっていると思ったほうがいいです。夜にトイレに2回程度起きたりする場合は冷えが原因です。そして、3時、4時に起きてもう一度寝る、いわゆる二度寝はなんとなく身体が休まっている気がしますが、後で起きてからだるい感じがしてしまうことが多いです。

    本当はそこで起きてしまったほうが良いです。早起きして朝の2時間を生み出して有効に使うことはいろいろな文献でも言われていることです。

    睡眠などでお悩みの方もぜひ当院までお問い合わせください。
    >>お問い合わせはこちらから

    午前7時

    目覚まし時計が鳴り響きます。スヌーズ設定したくなるかもしれませんが、その欲求は抑えてください。「スヌーズなんて最悪です」ハーバード大学の医学部で睡眠科学を教えるOrfeu Buxton教授は言います。「スヌーズしてから二度寝する7分間はいい気分かもしれませんが、体力が回復したり、覚醒する効果はありません。確実に睡眠を取りたいなら、ベッドから起きて仕度をしなければならないギリギリの時刻に目覚まし時計をセットするといいでしょう」

    午前7時30分

    朝食をとります。研究結果から、起床より1時間以内に朝食をとると1日の早い段階から気持ちを高め、認知的なパフォーマンスが良くなることが示唆されています。スヌーズと同様、ここでも自制心を働かせる必要があります。Buxton教授は次のようにコメントしています。「眠気が取れない人は炭水化物や糖分を欲しがりますが、睡眠不足の人にとってこれは逆効果です」
    血糖値やインシュリンの上昇を引き起こすものはのちのち活力を低下させる、とBuxton氏。「その時は元気になるかもしれませんが、後で眠気がやってくるということです。もって20分程度。まさにスヌーズ機能と一緒です。全粒粉を使った食品、たんぱく質、果物を少々食べるのがベストです」
    また、少量のカフェイン摂取は効果的、とのこと。「カフェインを少量摂取しましょう。ただ、専門家は1日に400mg以上のカフェインを摂取しないように(カップ一杯のコーヒーには100mgのカフェインが含有)」起床直後だと足元がふらつく状態だと思います。これを研究者は、「睡眠慣性」と呼んでいますが、起床後2、30分もするとスッキリしてきます。「睡眠慣性を過ぎると、リバウンドとして覚醒状態となります」とBuxton氏。「コーヒーを飲む必要性はありません。コーヒーは日中により効力を発揮します」彼の習慣を聞いてみると、朝のカフェイン摂取は少量のエスプレッソにしているとのことです。

    午前8時

    「外の空気を吸いましょう。なるべく明るい光、特に自然光に囲まれると目が覚めてきます」と、カリフォルニア大学の睡眠行動学科学研究所のSean Drummond氏は説明します。彼は、朝一の状態が1日の中で重要な時間だと指摘しています。「身体は覚醒され、体温が上昇します。体内時計のリズムもリセットされるのです」そして、サングラスはかけないこと。「サングラスをかけてしまうと、日光が適切な周波数で眼に入ってくるのが遮られてしまうのです」つまり、本来得られるはずだった認知能力の上昇が抑えられてしまうとDrummond氏は言います。起床から最初の1時間程度は、外の空気を吸い、たっぷり自然光を浴びましょう。
    「午前中のジョギングにも効果があります」と、ニューヨーク州立大学の睡眠研究者であり、米国立睡眠財団のスポークスマンであるLauren Hale氏は語ります。「根拠に関する研究はいくつかあるのですが、理論的には早朝に運動をしたほうが良いとされています。外に出て走る場合は特に良いです」とHale氏。「覚醒を促す光を浴びることができるからです」外に出て走るまでいかなくても、通勤のために駅まで歩いているのなら、それでも十分です。

    午前9時

    一番最初に一番難しい仕事を片付けましょう。まだ眠い時に簡単な仕事を先に終えて、難しい仕事は後回しにする人が多いですが、この誘惑は断ち切りましょう。1日の中で最も覚醒するのは午前9時頃だからです。これを活用しない手はありません。睡眠不足の脳は、起床から1時間後に活動を始め、2時間後には再び活動を止めてしまいます。「先に重要な作業を済ませるべきなのは、このような理由からです」とBuxton氏は言います。「こう考えてください。あなたの脳は既にガス欠なのです。残っている分はもっとも重要な仕事に使用して、他には何も使わないようにすべきです」

    午前10時

    もう一杯コーヒーを飲みましょう。眠気と戦う人のために、カフェインについての豆知識を教えましょう。カフェインの集中力アップや覚醒効果は飲んでから30分しないと効き目が現れません。よって朝のミーティングに行く途中にコーヒーを一杯飲もうと思っても既に遅いかもしれません。

    午前11時

    今日はなるべくおとなしくしておいた方が良さそうです。この時間に限ったことではないのですが、本当に辛ければ、ミーティングや電話会議を別の日程に変更しましょう。Buxton氏は次のように説明します。「会議に睡眠不足の人が加わると、問題になりかねません。睡眠不足の人は他者の言葉以外のメッセージを拾いにくかったり、無愛想だったり、チームで動いている場合コミュニケーションが上手く図れないこともあるでしょう」
    「なので、気分が良くないと感じたら、人を避け、失敗しそうな道をあえて選ばないことです」と彼は続けます。「他者と交流を持つ時は、自分がベストだと思える状態にすべきです」

    お昼

    昼食を(軽めに)とります。繰り返しになりますが、健康的な食事を心がけましょう。全粒粉の食品、野菜、脂肪分の少ないタンパク質など。炭水化物や糖分は避けましょう。それでなくとも午後は自然と眠くなるので、昼食を食べ過ぎると眠気に拍車がかかります。

    午後1時

    コーヒーを少し飲みましょう。または紅茶でも何でもいいので、好きな方法でカフェインをとってください。夜、質の良い眠りが確保できている時でも、起床からおおよそ6〜8時間経過した時間が最も眠い時間になります。でも午後3時以降はカフェイン摂取は控えてください。カフェインは一度摂取すると7時間はその覚醒効果が持続するため、徹夜明けの辛い思いを翌日に繰り越すことがないようにしましょう。

    午後2時

    一番望ましいのは昼寝をすることです。睡眠についての記事で良く書かれていることですが、必ず昼寝をするよう薦めています。そんな時間のある人はいない? 個室オフィスで働いているのならドアを閉めて、あるいは車通勤していれば自分の車で素早く昼寝をする時間が捻出できれば、あなたの午後はもっといいものになるでしょう。Buxton氏によれば「たった20分でも昼寝をすればその後何時間分の体力を回復することができる」そうです。
    2番目に良いシナリオはもう一度、外に出ましょう。「フラフラしていても、昼寝ができない場合は、数分でいいので外の空気を吸いましょう」とDrummond氏は言います。この時も、サングラスは外したままにしてください。

    午後3時〜午後5時30分

    簡単な仕事を片付ける時間にしましょう。やろうやろうと思っていながらずっと保留になっている仕事があるかと思います。メールの返信、受信ボックスの整理といったことです。今やってしまいましょう。こういった作業はさほど集中力も必要としないですし、あなたにはもう集中力が残っていないでしょう。Drummond氏曰く、眠い状態の人は、1回につき10分程度しか集中力が持たないそうです。作業が終わったら、普段より早く帰りましょう。「睡眠科学者にそうしろと言われました」と言って構いませんよ

    引用元睡眠科学者3人が語る「徹夜明け・睡眠不足」を乗り切る理想的な1日

    ツボ
    睡眠はとても大切です。しかし睡眠のあり方も基本的な部分はあるとしても各自のライフスタイルに応じて適応させることも重要です。わりと短時間睡眠ですむタイプの人も多くいます。睡眠について悩みや問題を抱えている方はもちろん頭痛や偏頭痛も併発しているひとはぜひ一度鍼灸院にもお気軽にお問い合わせください。

    8時間睡眠のウソ。 日本人の眠り、8つの新常識
    8時間睡眠のウソ。 日本人の眠り、8つの新常識 川端 裕人 三島 和夫

    日経BP社 2014-01-17
    売り上げランキング : 2456

    Amazonで詳しく見る by G-Tools