コーヒーは皆さんも好きな方が多いかも知れません。カフェインは短所も長所もあります。頭痛や不眠などを抱えている人はできるだけ飲まないほうが良いとは思いますが、コーヒーの良い部分を活かす飲み方をするのであれば起きてから午後の3時までと言っています。
朝起きてから活動的になるときはコーヒーのカフェインが身体に作用して交感神経(身体を活動的にする神経)を働かせるので心身ともに良いと思います。しかし、健康な人でも午後も夜も関係なくコーヒーを飲み続けているとカフェインが神経を高ぶらせるので、なかなか寝付きにくくなったりしてしまいます。
コーヒーの飲み方をちょっと工夫するだけで、健康的な生活を実現することも可能です。食生活はとても重要です。
コーヒーの「飲み時」を科学する:目覚めの一杯には効果なし?
ミラー氏によると、朝8時から9時の間に、コルチゾールというホルモンの分泌がピークを迎えます。「ストレスホルモン」として知られるコルチゾールですが、実は、私たちの覚醒レベルとも深くかかわっています。
この覚醒レベルがピークになる時間帯にコーヒーを飲むと、カフェインによる覚醒効果を無駄にしてしまう可能性があるのです。
「必要な時に投与する」は、薬理の原則のひとつ。これを守らなければ、同じ投与量に対して耐性を持つようになってしまいます。つまり、朝のコーヒー1杯の効果が、薄れてしまうのです。
ミラー氏によると、コーヒーの「飲み時」は、コルチゾールが減少する午前9時半から11時半がベストなのだとか。正午から午後1時、午後5時半から6時半にもコルチゾールが上昇するため、コーヒーを避けた方がいいそうです。
1日に2杯以上飲む人は、1時間に1杯を超えないように注意しましょう。これで、カフェインへの投資効果を最大限に発揮することができるはずです!引用元http://www.lifehacker.jp/2013/11/131110best_time_to_drink.html
コーヒーを飲むにしても飲むタイミングを見直すだけでも健康につながります。ぜひ、コーヒー好きな人は試してみてください。
おすすめ
コーヒー「こつ」の科学―コーヒーを正しく知るために | |
![]() |
石脇 智広
柴田書店 2008-09-01 |