ブログ

MUS003 準備運動

photo credit: peasap via photopin cc

世田谷区成城祖師谷砧の整骨院せいじょう整骨院の市間です。今日のブログは、「準備運動」についてです。
準備体操は、身体の諸機能がプレイをするために最適の状態になるように行います。

準備体操をしないでプレイをした場合身体には、どのような影響があるのでしょうか?

・身体の動きがスムーズにいかない。

・怪我をしやすくなる。

などがあります。

身体に対して

「これからいろいろな事をしますよ」と呼びかけると共に

動きやすいシステム作りをしてくれるのが

準備運動です。

無理をせずゆっくりと筋肉靭帯を刺激して、
関節の可動範囲を広げていくことが大事です。
他人との比較は、止めましょう。
可動範囲は、人それぞれですから。

柔道整復師
筋肉、腱、関節の働きや柔軟性を

円滑かつ正常にしてくれるのが準備運動です。

なので、準備運動をしないでスポーツをする事での弊害は、

上述の通り怪我をする確率が高くなります。

また、最高のパフォーマンスを表現できなかったり、

後々、身体に障害が起きる事になるかもしれません。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

MUS002 積極的休養

photo credit: [ changó ] via photopin cc

世田谷区成城祖師谷砧の整骨院せいじょう整骨院の市間です。今日のブログは、「積極的休養」についてです。

趣味や健康維持のために様々なトレーニングや様々なスポーツに励まれている方沢山いらっしゃいます。

でも、気をつけていただきたいのが頑張り過ぎです。

意欲的に身体を動かすことは大切です。

しかし、それと同じくらい意識して身体を休めることも重要です。

柔道整復師

スポーツをした後の疲労回復方法としては、積極的休養と完全休養があります。

積極的休養

「激しいトレーニングやスポーツを行った翌日にも軽いストレッチやウォーキングで適度に身体を動かして身体の疲れを抜きましょう。」
という考え方です。
一方、筋肉痛が強く出たり、疲労が強く出ている場合や
風邪などで体調が思わしくない場合は、完全休養をして身体を休める事が大切です。
休養をしっかり入れて、好きなスポーツを長く楽しんでください。

注意してほしい事

積極的休養を行うときは、筋肉や心肺機能に負荷をかけない軽めの運動を行ってください。
ストレッチであればゆっくりと関節をつなぐ筋肉・靭帯をゆっくりジワーッと伸ばしてあげてください。
筋トレはやらないでください。
完全休養をするときは、のんびりと過ごすことを前提に生活を送ってください。
睡眠時間を長めにとったり、いつもより長めに入浴して身体を温める。
マッサージをする。等です。
自分の身体の声を聴きながら頑張らないでスポーツを楽しみましょう。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

CAL013 脳に働きかけるアロマセラピー

こんにちは、アロマの栗田です。

■プロフィールはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/carearoma

寒さの中にも春を感じる日が日に日に増えてきましたね。花々の開花も楽しみになってまいりました。みなさまお変わりございませんか?

今日は予防医学としてのアロマセラピーについて触れてみたいと思います。

脳に働きかけるアロマセラピー

近年、現代の西洋医学では治りにくい、または、予防しにくい病気や症状にアロマセラピーが有効であるという研究が次々に発表されているそうです。なぜ「香り」がそのような病気や症状に有効なのでしょうか。大きな理由として、「香りは脳に直接働きかける」ということが挙げられています。

身体のお辛い症状を解決するためには2つの方法があります。一つは傷など、患部そのものを治すことです。病院に行きますとお医者様が治療してくださることですね。そして、もう一つは、脳に働きかけるということ。なぜ脳に働きかけることが症状の解決となるのか。それは、私達が痛みや不快さを脳で感じているからなのです。

アロマで脳に働きかける

精神神経疾患では、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの脳内伝達物質の分泌の乱れ、そして、女性特有の症状では、脳が調整しているホルモン分泌の乱れが原因として挙げられます。

また、「痛い」などの生体反応は脳が患部から送られた神経系の電気信号を脳がキャッチすることで引き起こされることはみなさんご存知のことと思います。精油の「香り」の情報は鼻を通って直接脳に伝達されますので、脳で起こっていることが原因となる不調や不快症状に効果ありということはイメージしやすいのではないでしょうか。

また、現代人の病気や不調はストレスが原因していることが多く、このストレスの緩和もアロマセラピーが最も得意とするところです。さらに、私達がいつも元気でいられるよう体温や血液の状態といった体内環境の恒常性を保ってくれているのは脳の視床下部というところですが、「香り」の情報はここまで届いていきます。

視床下部はさらにその後ろの脳幹にむかって神経が投射し、自律神経の元となる神経細胞を調整していますので、「不調や病気の予防」といった点からもアロマセラピーは有効であると考えられています。

病気は「治す」から「予防する」へ

未病とは、病気というほどではないけれどなんとなく調子が悪く健康ではない状態のことをいいます。そう、病気になる一歩手前、黄色信号転倒の状態ですね。アロマセラピーはこの未病にも有効に働きます。

現代の西洋医学ではどうしても「治療」が主流になってしまい、予防への意識付けが希薄になりがちです。ですが、私達はもっと「病気にならない身体づくり」や「病気の予防」にも目を向けていくべきではないかと私は思っております。

たとえば、ストレスは免疫力を低下させ病気になりやすい身体を作り上げてしまいます。アロマセラピーの精油の芳香成分はストレスによって乱れる交換神経と副交感神経のバランスを調整し、ホルモンバランスや神経伝達物質の調節もサポートしてくれますので、免疫力低下を防ぐことで病気になりにくい状態を作っていくことが期待できます。

また、アロマセラピーの精油、たとえば、ティートリーには強力な殺菌力が認められており、大気中に香らせるだけで細菌やウイルスを破壊し、風邪やインフルエンザの予防として大変有効に働いてくれます。

好きな香りを使って病気を予防したり、未病の芽を摘むことができるということもアロマセラピーの大きな魅力の一つだと思います。予防医学としてのアロマセラピーの重要性は今後ますます高まっていくと言われています。みなさんも是非生活の中に香りの力を取り入れ、より快適な毎日をお過ごしください!

今月のアロマ

3/15、17、27、28
今月オススメのオイルは柑橘系フルーツの香りwoodブレンドです。爽やかな酸味のきいた香りでお身体を伸びやかにケアしていきましょう。ご予約をお待ちしております。

■お問い合わせはこちらから
https://www.bodybalance-labo.com/contact

■栗田先生の中医アロマ府中本店
http://kurinaka.com/

おすすめ

はじめての中医アロマセラピー
はじめての中医アロマセラピー 有藤 文香

池田書店 2009-11-17
売り上げランキング : 47731

Amazonで詳しく見る by G-Tools

TBB024 脳梗塞の種類

老後に病に苦しまないためにもぜひ一度以下の動画をみてください。生活習慣を変える!お手伝いをいたします。

脳梗塞の後遺症で悩んでいる方も多くいます。「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」はこれだけ医療が進んでもまだ確実に治る方法はないというのが現実です。家系で脳梗塞を患った人がいる場合は予防がとても大切です。食生活の見直しはもちろん生活習慣を全体的に見なおしてみる必要があります。

そして、脳梗塞の後遺症でお悩みの場合は鍼灸が効果的な場合が多いの病院でのリハビリに追加して頭皮鍼などの鍼灸をとりいれることをおすすめいたします。

当院では頭皮鍼を中心として温灸療法、平田式温熱療法をつかって対応しております。お悩みの方はぜひ一度お問い合わせください。

脳梗塞の種類

(1)アテローム血栓性脳梗塞

 脳や 頸部けいぶの比較的太い血管の動脈硬化が、加齢、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙などにより起こり、その部位で血管が詰まってしまったり、血流が悪くなったり、またはそこにできた血栓がはがれて流れていき、さらに先端の脳の血管の一部に詰まってしまう状態です。

 

(2) 心原性脳塞栓症しんげんせいのうそくせんしょう

  心房細動しんぼうさいどうや 心臓弁膜症しんぞうべんまくしょう、 心筋梗塞しんきんこうそくなどのために心臓のなかに血栓ができて、それが脳に流れてきて詰まった状態です。

 

(3)ラクナ梗塞

 主に加齢や高血圧などが原因で、脳の深部にある直径が1mmの2分の1~3分の1くらいの細い血管が詰まり、その結果直径が15mm以下の小さな脳梗塞ができた状態です。

 脳卒中全体のところで書いたように、日本では今、脳卒中の約4分の3が脳梗塞です。またその内容をみると、以前は日本の脳梗塞の約半分を占めていたラクナ梗塞が少しずつ減り始め、アテローム血栓性脳梗塞や心原性脳塞栓症が増え始めているようです。引用元yahoo!メディカル

ツボ
人間の身体についてはまだまだわからないことが多いですし神秘的です。特に脳の役割については神秘的です。鍼灸などの東洋医学の力はこれからも必要とされると信じています。

おすすめ

脳卒中の後遺症に驚きの活脳鍼―脳細胞を活性化させる最新の鍼治療
脳卒中の後遺症に驚きの活脳鍼―脳細胞を活性化させる最新の鍼治療 高橋 龍榮 横田 昌典

ぶんぶん書房 2008-05
売り上げランキング : 495394

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

SPO001 スポーツによる脳損傷予防…脳震とう起こしたら休息

photo credit: Sergiu Bacioiu via photopin cc

世田谷区成城祖師谷砧の整骨院せいじょう整骨院の市間です。今日のブログは、「スポーツによる脳損傷予防…脳震とう起こしたら休息」についてです。

コンタクトスポーツや格闘技だけでなく色々なスポーツ現場で起こりうる負傷が「脳震とう」です。
私も遠い昔に何度か「脳震とう」を起こした事があります。
今こうして通常生活を送っていられるのも運が良かっただけなのです。
不測の事態が起きてからでは遅いので競技者以上に指導者や家族も知っておくべきだと思います。

日本脳神経外科学会は、スポーツによる脳損傷を予防するための提言を発表した。
学校現場などで柔道による死亡事故や重い後遺症が残るケースが相次いだことを受けたものだ。
脳震とうを繰り返さないことが重要だとし、注意を呼びかけている。

 脳震とうは、外部から衝撃が加わり、軟らかい脳が頭蓋骨の中で揺さぶられて起こる。
気を失ったり記憶喪失を起こしたりといった症状のほか、頭痛がある、ぼーっとする、興奮状態になる、眠れない――などの症状が出た場合も、脳震とうを起こしている可能性が高い。

 日本大医学部(東京都板橋区)脳神経外科教授の片山容一さんは「脳が揺さぶられることで、脳内の血管が破れるなど組織が損傷している可能性がある」と説明する。
細かい血管が破れて血流が悪くなると、脳が腫れ、気分が悪くなったり頭痛が起きたりする。

 スポーツで脳震とうを起こした場合、こうした症状は短時間で消えることが多い。
ただ、そのまま競技や練習を続けると、症状が悪化することが少なくない。
損傷した脳の組織が完全に修復されない状態で再び脳に衝撃が加わるためだ。

 中でも命にかかわるのが、急性硬膜下血腫だ。
脳を覆う硬膜と脳をつなぐ「架橋静脈」という血管が、衝撃によって過度に引っ張られて切れ、出血する。
血腫(血の塊)が脳を圧迫し、脳の組織が損傷する。血腫を取り除く手術を行うが、半数以上は死亡し、
命が助かっても重い障害が残ることが少なくない。

 名古屋大准教授(教育社会学)の内田良さんの調査によると、
中高生が柔道により学校で死亡した事故は、12年度までの約30年間に118件起きている。
このうち76件が、急性硬膜下血腫などの頭部外傷によるものだった。

 こうした状況を受け、日本脳神経外科学会は昨年12月、脳損傷の予防のための提言を発表し、予防策として「脳震とうを起こしたら、直ちに競技や練習への参加はやめるべきだ」と注意喚起している。

 医療機関を受診し、必要に応じてMRI(磁気共鳴画像)やCT(コンピューター断層撮影法)を使った検査を受ける。
異常がなくても十分休息を取り、競技や練習への復帰は、脳震とうの症状が完全に消えてからにする。

 同学会は、復帰に向けた手順も示した。最初はウオーキングや自転車こぎといった軽い有酸素運動から始める。徐々に負荷を強め、スポーツに関連した運動(ランニングなど頭への衝撃がない運動)に移る。

 次に、接触プレーのない運動や練習を始め、その後、医師が問題ないと判断すれば、競技へ復帰できる。
本格的に復帰するまで、少なくとも1週間はかける。

 片山さんは「脳震とうに対する治療法はなく、注意深く様子をみるしかない。
急性硬膜下血腫などの重い症状を起こした場合は、回復しても、なるべくスポーツの競技や練習に復帰することは控えてほしい」と話している。(利根川昌紀)

(2014年3月6日 読売新聞)

引用元読売新聞

柔道整復師

スポーツに限らず頭を強打した場合、大切な事は安静にすることです。
そして受傷者の状態の把握をしっかりすることが大切です。
意識状態、脈や呼吸状態、身体の反応などを見る事が大事です。
意識が正常で身体反応がしっかりしていても競技をさせてはいけません。
なぜなら
脳に受けたダメージが完全に回復する前に、再び衝撃を受けると、セカンド・インパクト・シンドロームを発症し、脳に障害が残ることや死に至る場合が多いのです。
また、翌日以降に様態が急変することもありますので経過観察が大事です。
日常生活での怪我なども含め頭部外傷は、素人判断をせずに専門機関にゆだねる事が大切です。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

JUD100 筋肉痛とは

photo credit: Bob.Fornal via photopin cc

世田谷区成城祖師谷砧の整骨院せいじょう整骨院の市間です。今日のブログは、「筋肉痛とは」についてです。スポーツ中の障害として捻挫・脱臼・骨折・肉離れ(筋肉の挫傷)・打撲・筋肉痛があげられます。競技特性の中で使い過ぎによって起きる障害を「スポーツ障害」と呼ぶ事も多いですね。

筋肉痛を上げているのは、その原因が筋肉の繊維を傷つけて炎症が起きているからなのと 筋肉に疲労物質が蓄積して起こる等の要因があるからです。
なのでトレーニングや練習内容の強度によっての強弱は、変わります。予防としては、ウォーミングアップをしっかり行い終了後はクールダウン・アイシングをしっかり行ってください。
筋肉痛をゼロには、できませんが緩和することにつながります。
アイシング・RICE処置はこちらもご覧ください。

■アイシング・RICE処置
https://www.bodybalance-labo.com/jud022.html

https://www.bodybalance-labo.com/jud023.html

柔道整復師

トレーニングによって傷ついた筋肉には、休息も必要になります。
適切な休息とバランスのとれた栄養補給によって超回復が効率よく行われ筋肉量のアップにつながります。
また、趣味でスポーツをされている方は、その強度や回数、時間などを体調を勘案して行っていくことが重要です。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

TBB023 脳梗塞と鍼灸

脳梗塞の後遺症にも鍼灸は有効です。病院で行うリハビリはもちろん大事です。リハビリは継続することが重要ですし、歳とともに筋肉は衰えていきます。脳梗塞後遺症でのリハビリは辛さがつきまといます。その際に鍼灸を取り入れることで、リハビリの効果がより良くでることも多くあります。

引用元:頸椎損傷の方の病歴(本人の口述)脊髄症例1 その1

頸椎損傷の方の病歴(本人の口述)脊髄症例1 その1
大学でラグビー部の練習中に頸椎の5番の損傷で、首から下の感覚は全くありませんでした。当然指の感覚もありませんが、腕だけはどうにか動いたので、リハビリの先生の指導のもとに食事はフォークとスプーンを工夫して食べることができました。
リハビリの先生は、何とか車椅子に乗れるようにと訓練をさせてくれるのですが、少し座っていると自律神経の調節機能がほとんど働かないので、血圧が下がって失神してしまう(いわゆる“落ちる”)ので、ほとんどベッドで寝たきりの状態でした。
月1回の治療で車椅子生活が可能となり、絵手紙、カレンダーなどにお地蔵様などを取り入れた繊細な絵を描き非常に注目されている。引用元永野医院ホームページ

上記の動画は私が尊敬する永野剛造先生の動画です。永野先生は医師ですが、できるだけ薬に頼らない治療法をしている先生です。

ツボ
脳卒中の後遺症で悩まれている方でまだ鍼灸を試していない方であればぜひ一定期間を鍼灸治療にあててみてほしいと思います。効果が出ることが多いです。人間の身体は本当に不思議です。中国では有名な「頭皮鍼」ですが、日本ではほとんど知られていません。大変高い技術が必要とされるので、日本ではほとんど行われていないのです。当院では、数ある「頭皮鍼」を研究しながらアムサット全自動皮膚抵抗値測定システムの診断結果も参考にいれながら頭皮鍼治療に取り組んでいます。。

おすすめ

脳卒中の後遺症に驚きの活脳鍼―脳細胞を活性化させる最新の鍼治療
脳卒中の後遺症に驚きの活脳鍼―脳細胞を活性化させる最新の鍼治療 高橋 龍榮 横田 昌典

ぶんぶん書房 2008-05
売り上げランキング : 495394

Amazonで詳しく見る by G-Tools

TBB022 脳卒中と鍼灸

脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など)の後遺症による高次脳機能障害でお悩みの方も多くいます。そこで鍼灸が役に立つことが多くあります。脳卒中は脳血管障害により起ります。多くの場合、片麻痺をきたすことがわかっています。かつては死亡率の第1位を占める疾患でありましたが、現在では悪性腫瘍、心疾患に次いで第3位を占めています。

脳卒中後遺症に対する鍼灸治療の効果についてよく聞かれますが、直接効果ではなく間接効果になることが多いです。病院あるいは施設で行われるリハビリテーションの効果を高めるために行われることが多く、リハビリの機能訓練で筋肉は疲労し、精神的ストレスもありますので鍼灸治療で緩和してリハビリの効果を最大限引き出すことを目的とした治療になると言われています。しかし人によっては効果が出やすい人もいますので、一度お近くの鍼灸院に問い合わせてみてください。

脳卒中のいくつかのタイプ

脳梗塞
脳を養う血管が詰まるタイプで、次の3種類がある。(1) 脳の太い血管の内側にドロドロのコレステロールの固まりができ、そこに血小板が集まって動脈をふさぐ「アテローム血栓性梗塞」、(2) 脳の細い血管に動脈硬化が起こり、詰まってしまう「ラクナ梗塞」、(3) 心臓にできた血栓が流れてきて血管をふさぐ「心原性脳塞栓症」などがある。脳卒中死亡の60%以上を占める。

 

脳出血
脳の中の細い血管が破れて出血し、神経細胞が死んでしまうタイプ。高血圧や、年をとって脳の血管が弱くなり、血管が破れることが原因となる場合が多い。日中、活動しているときに、頭痛やめまい、半身マヒ、意識障害などが起こる。脳卒中死亡の約25%。

 

くも膜下出血
脳をおおっている3層の膜(内側から、軟膜、くも膜、硬膜)のうち、くも膜と軟膜のあいだにある動脈瘤が破れ、膜と膜の間にあふれた血液が脳全体を圧迫する。動静脈奇形が出血の原因の場合もある。突然激しい頭痛、嘔吐、けいれんなどが起こりやすく、意識がなくなり急死することもある。脳卒中死亡の10%強。 図解:くも膜下出血

 

一過性脳虚血発作
脳の血管が詰まるタイプのうち、24時間以内に回復するもの。脳梗塞の前触れ発作ともいわれる。一時的に片方の目が見えなくなったり、ろれつがまわらない、半身がいうことをきかなくなるなどの症状が起こる。再び血液が流れると症状もなくなる。引用元厚生労働省

ツボ
脳卒中の後遺症で悩まれている方でまだ鍼灸を試していない方であればぜひ一定期間を鍼灸治療にあててみてほしいと思います。効果が出ることが多いです。人間の身体は本当に不思議です。

おすすめ

脳卒中の後遺症に驚きの活脳鍼―脳細胞を活性化させる最新の鍼治療
脳卒中の後遺症に驚きの活脳鍼―脳細胞を活性化させる最新の鍼治療 高橋 龍榮 横田 昌典

ぶんぶん書房 2008-05
売り上げランキング : 495394

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

JUD099 二つは同時にできない…脳レベルの原因解明 京大グループ

photo credit: Eleder JH via photopin cc

世田谷区成城祖師谷砧の整骨院せいじょう整骨院の市間です。今日のブログは、「二つは同時にできない…脳レベルの原因解明 京大グループ」についてです。

日常生活の中で何かをしているときにこれもしなければと同時進行で気ない事結構ありますよね。その結果どちらも中途半端という事が。

二つのことを同時にすると、どちらも中途半端になる原因をニホンザルの脳の活動から、京都大こころの未来研究センターの船橋新太郎教授と渡邉慶・元研究員のグループが解明した。二つの課題に対応するそれぞれの神経細胞が、互いに干渉し合うためという。英科学誌ネイチャー・ニューロサイエンスで3日発表する。
■神経細胞互いに干渉
 車を運転中に助手席の人と込み入った話をすると、ブレーキを踏むのが遅れたり、きちんと答えられなかったりする。このような現象は「二重課題干渉」と呼ばれるが、脳でどのようなことが起きているかは、よく分かっていなかった。
 グループは、ニホンザルに記憶と注意に関する課題を同時にさせ、大脳(前頭連合野)の動きを調べた。それぞれの課題を担う神経細胞の活動は、課題が一つだけの場合に比べて大幅に低下していた。
 船橋教授は「神経細胞が互いの活動を制限し合っているのではないか」と話している。

引用元京都新聞

柔道整復師

二兎追うもののたとえではないですがやはり一点集中で物事に取り組む事がミスも減り効率もよいのではないでしょうか。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

CAL011 中医アロマで考える女性の身体

こんにちは、中医アロマの栗田です。みなさんお変わりありませんか?

■プロフィールはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/carearoma
今日は中医アロマの視点から女性の身体について考えてみたいと思います。

女性の身体は7の倍数で節目を迎える

約2000年前に書かれた中国最古の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』には、「女性の身体は7の倍数で節目を迎える」と記されています。この7という数字、実は女性ホルモンによる月経や妊娠、更年期のサイクルとほぼ一致しているのです。

7の倍数で変わる女性のリズム

 0歳・・・誕生
 7歳・・・乳歯が永久歯に生え変わる・髪の量が増える
14歳・・・初潮が訪れ生殖系統の発育が盛んになる・背が伸びる
21歳・・・女性としての成熟期
28歳・・・身体機能、性機能のピーク
35歳・・・生理機能と性機能の衰えが始まる
42歳・・・女性ホルモンの分泌量が減少する・白髪や抜け毛も気になるようになる
49歳・・・閉経を迎える時期

28歳前後のピーク時は「腎」のエネルギーが高く、子どもを授かれば身体が強くて賢い子が産まれると言われています(※「腎」についてはブログのバックナンバー五行の考え方についてのブログを参考になさってください)。ちなみに男性は8の倍数で節目を迎えると言われています。

基本的な女性の養生法

中医学では基本的な女性の養生法を、10代は「腎」を補い生命力を高め、20代〜30代は「肝」の気血の流れをよくし、40代〜50代は衰えてきた腎を再度補うこととしています。ちょっと難しい言葉ですが、「腎」補うことを「補腎(ほじん)」、「肝」の気血の流れをよくすることを「疎肝(そかん)」と言います。自分にあった養生法をとることで、エイジング(老化)の曲線はゆるやかにしていくことができます。楽しく素敵に一年一年を過ごしていきたいですね。

    10代・・・補腎
20代〜30代・・・疎肝
40代〜50代・・・補腎

補腎のためのエッセンシャルオイル

☆ゼラニウム・・・身体に潤いを与え、ホルモンバランスを整えることで心身の健康を取り戻していきます

 

☆ローズウッド・・・リラックス効果と活性化の作用を併せ持ち、シワを伸ばしお肌に潤いを与えるなど美肌効果も高いオイルです

☆シダーウッド・・・免疫力や生殖機能を高め月経リズムを整えます 老化肌、乾燥肌、抜け毛や白髪に効果的です

☆疎肝のためのエッセンシャルオイル

☆ベルガモット・・・リラックス作用と清熱作用がもっとも高いとされるオイルで、滞った「気」を流し抑圧された感情を解きほぐし「心」を鎮めて情緒を安定させる効果があります

☆スイートオレンジ・・・「気」を補いそして流し、「肝」を強くしてくれます 消化促進にも効果的なオイルです

☆カモミールローマン・・・「肝」の「血」を補い「気」の流れをよくしてくれます 全身に栄養を行き渡らせ、肌を潤していきます 目の疲れにも効果的なオイルです

 

ほんの一例ですが、一番手に入りやすく実用的なオイルを上記にご紹介してみました。補腎、疎肝に効果的なオイルはまだまだたくさん種類があります。

単独で使用されるのもよいですし、ブレンドしてご自身のオリジナルオイルとして使われるのもとてもよいと思います。是非参考にしてみてくださいね。私のほうでブレンドのアドバイスもさせていただきます!お気軽にお問い合わせくださいね。

※オイルの使用に際してはお近くの専門家に相談されますことをおすすめいたします。体調によっては使用を控えたほうがよいオイルもございます。

3月のアロマ

3月7日㈮、3月15日㈯、3月17日㈪、3月27日㈭
※上記以外のお日にちをご希望の方はお気軽にご相談くださいませ。

■お問い合わせはこちらから
https://www.bodybalance-labo.com/contact

■栗田先生の中医アロマ府中本店
http://kurinaka.com/

おすすめ

はじめての中医アロマセラピー
はじめての中医アロマセラピー 有藤 文香

池田書店 2009-11-17
売り上げランキング : 47731

Amazonで詳しく見る

by G-Tools