コラム〜ブログのメイン記事です。

CLM074 体罰で強くならない

photo credit: hollykl via photopin cc

体罰では強くならない。私もそう思います。この先生の30発から40発というのは完全に暴力。ひとりの17歳の高校生を死に追い込んだことはまぎれないも事実。

昨日のブログでもこの事件に関しては取り上げたけど、ちょっとまだいい足らないので書いてみようと思います。

思い返してみると、私は先生から殴られた記憶は1度しかないです。高校時代に研修で。部の顧問の先生ではありません。学年主任の先生でしたね。ラグビー部の同僚がちょっとしたミスをして連帯責任ということでバシッと一発ビンタされました。

この時の話はたまに同期で会うと昔話で盛り上がります。何が言いたいか?あんまり痛くなかったです。歯を食いしばれと言われながらも先生も儀式的なビンタだったと思います。先生の気持ちはなんとく当時もわかった気がします。

事件を起こした先生は明らかに度を超してますね。なんとかならんもんだったんですかね。後になってから大人たちも教育委員会がどうだのこうだの言っていますが、今後に役立てるのはそれは結構ですが、この生徒は戻って来んのですよ。

周囲にいたチームメイトも直接的な行動はできなかったにしても、キャプテンを支える何か言葉とか会話とかあったのだろうか。あったのだと信じたい。

▼「体罰は自立妨げ成長の芽摘む」桑田真澄さん経験踏まえ

早大大学院にいた2009年、論文執筆のため、プロ野球選手と東京六大学の野球部員の計約550人にアンケートをしました。

 体罰について尋ねると、「指導者から受けた」は中学で45%、高校で46%。「先輩から受けた」は中学36%、高校51%でした。「意外に少ないな」と思いました。

 ところが、アンケートでは「体罰は必要」「ときとして必要」との回答が83%にのぼりました。「あの指導のおかげで成功した」との思いからかもしれません。でも、肯定派の人に聞きたいのです。指導者や先輩の暴力で、失明したり大けがをしたりして選手生命を失うかもしれない。それでもいいのか、と。「体罰は自立妨げ成長の芽摘む」桑田真澄さん経験踏まえ

意見は色々とあると思います。体罰の是非の問題の前に何かもっと違った面の歯車が狂っているように感じて仕方ないです。もし今おなじような問題で悩んでいる選手や生徒がいたらぜひ周囲の仲間、チームメイトに相談を絶対にして欲しい。それが、チームスポーツ。体育会系の厳しさも当然あるけど、そこから産まれるチームワーク、絆があるはず。これは一つのスポーツに打ち込んだことがある人ならわかるはず。勝利を目指した仲間がいるんだよ。そばに。だから絶対に忘れないでほしいです。ひとりじゃないんだ、ミスをしてもカバーしてくれる仲間がいることを。

ご冥福をお祈りいたします。

One for all all for one

▼おすすめ

スクール・ウォーズ―落ちこぼれ軍団の奇跡 (光文社文庫)
スクール・ウォーズ―落ちこぼれ軍団の奇跡 (光文社文庫) 馬場 信浩

光文社 1985-12
売り上げランキング : 32499

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM073 体罰か指導か


photo credit: Funky64 (www.lucarossato.com) via photopin cc

大阪市立桜宮高校の生徒(17)が体罰を受けた後に自殺した事件がありました。子を持つ親としては本当に辛い事件です。しかし、今いったい何が学校の現場で起こっているのか。

私は高校大学とラグビーをやってきました。その中で先生に殴られた記憶はありません。先生が殴ったのを見た事があるのは2回だけです。しかもその状況は周囲でみていても殴られても仕方ない行為だったと覚えています。先生も殴る時は二三発程度です。それでも、師弟関係の信頼関係が構築されていたと思うので特にひどい問題に発展することはなかったです。

この生徒は30回から40回たたかれたと親に言っていたそうです。いったいどうなってんだこの先生は。これは指導を通り過ぎているだろうに。数発ならまだしも顔が腫れ上がるほど殴るなんて教育の現場ではありえないと思います。

教育の現場だけでない。何か日本がおかしい。この感覚はなんなのか。こういう事件があるから感じただけなのか。それとも地震などの天変地異が迫っているのか。政治がおかしいのか。何かすこし歯車が狂った日本。ここいらで大人は全力で日本を取り戻す行動をしないとならない。そんな気がしています。

何かゲーム感覚で人と接していないだろうか。先生は何か勘違いしていないだろうか。男子生徒をなぜ仲間は救ってあげられなかったのか。そのときチームメイトはどうしていたのか。

もう済んだことだから言っても生き返るわけではありませんが、この生徒の死を無駄にしてはいけません。みなで対策をしっかりと考えて行動にしていきましょう。

生徒や先生だけの問題ではない。親だけの問題でもない。体育会系だけの問題でもない。みなで解決していこう。

One for all all for one

▼以前処分のバレー部顧問も体罰=市教委に報告せず—大阪

大阪市立桜宮高校2年のバスケットボール部主将の男子生徒(17)が顧問の男性教諭(47)から体罰を受けた翌日に自殺した問題に関連し、市教育委員会は10日、以前生徒に体罰を加え、停職処分を受けた同校バレーボール部顧問の男性教諭が昨年11月にも、生徒の頭を平手で2度たたいたことがあったと発表した。佐藤芳弘校長らはこうした行為を把握、体罰に当たると認識しながら、市教委に報告していなかった。 

[時事通信社]引用元:以前処分のバレー部顧問も体罰=市教委に報告せず—大阪

本当に愛があったのか。信頼関係があったのか。先生、よく胸に手をあてて考えてみてください。

亡くなった生徒のご冥福をお祈りいたします。

▼おすすめ

体罰の研究
体罰の研究 坂本 秀夫

三一書房 1995-09
売り上げランキング : 633482

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM072 40代で現役のスポーツ選手


photo credit: naoyafujii via photopin cc

40代のスポーツ選手が最近では当たり前のようになってきています。私は41歳ですが、本当に信じられないなーというのと、今一度何かに打ち込んでみたいという気持ちがあります。

サッカーではカズ選手やゴン中山選手。野球では中日の山本昌投手や引退した元阪神の金本選手。など有名どころをあげれきりがないです。私がやっていたラグビーでも何人か40代でも第一線でがんばっている選手がいます。

いったい普通の人間と何が違うのか?もちろん身体面の特に筋肉の質はありますよね。これは親から引き継いだものであると思います。私が一番着目しているのはやはり気持ち。メンタル面です。

▼好きこそ物の上手なれ

好きこそ物の上手なれ
【読み】 すきこそもののじょうずなれ
【意味】 好きこそ物の上手なれとは、どんなことであっても、人は好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早いということ。
【好きこそ物の上手なれの解説】
【注釈】 誰でも好きでやっていることは一生懸命になるし、それに関して勉強したり工夫したりするので、自然に上達するものである。
芸事は、無理して嫌だと思いながらやっても、成長はないということ。
「上手なれ」の「なれ」は「なり」の未然形で、「こそ」に応じた係り結び。
「好きこそ上手」「好きこそ物の上手」ともいう。故事ことわざ辞典

好きこそ物の上手なれ。まさにこれだと思います。好きだから、練習もがんばれる。食生活も節制できる。自己管理もできる。これらのことができるから老けない。若々しい身体を維持できる。そう、それなんですよね。私も甘えていてまだ新年のジョグを始められていません。いかんなーと思いつつ。まだまだ始まったばかりの新年ここいらで気を引き締めてがんばっていこうと思います。かろうじて筋トレは毎日続けています。

サッカー元ブラジル代表FWリバウドが母国ブラジルのサンカエターノでプレーすることが決定的となっている。8日のスペイン紙マルカ(電子版)が報じた。

 現在40歳で前所属カブルスコルプ(アンゴラ)を離脱する際には現役引退を匂わす姿勢も見せていたが、一転して選手キャリアで14チーム目の新天地で21年目のシーズンに突入することになる。現時点でサンカエターノの会長は否定しているものの選手の関係者は同チームへの加入を認めており、今週中に正式発表されるという。引用元:40歳リバウド母国ブラジルで現役続行へ!今週中に正式発表

男、40代。まだまだこれからですな。

▼おすすめ

カズ語録 (PHP文庫)
カズ語録 (PHP文庫) 三浦 知良

PHP研究所 2012-03-03
売り上げランキング : 24372

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM071 なでしこ佐々木監督、「ノリオ」禁止令


写真引用元:livedoorsports

なでしこ佐々木監督、「ノリオ」禁止令とのニュースがありましたが、監督を公然と呼び捨てにしたり、親しみをこめたあだ名的な呼び方をするのは男性の体育会系ではありえないことなのですが、女子はありなのかなと思っていました。もちろん、男子も公然ではなく陰では呼び捨てだのあだ名だのはあります。

呼び捨てにしようが勝っているうちは何も問題が起こらないものなのですが、今後のなでしこへの期待は大きくなるばかりですし、今後しばらくは生活態度、発言には注意をしないとファンも離れていくでしょうし、何よりも日本人として世界でトップであり続けるには、心技体がしっかりとしていないと到底続けることは難しいと思います。

私は古い考えというよりも伝統的な考え方が主な人間なので、今のラグビーのスキルはまったく別時限の話としてラグビー精神については一考の余地ありと思っています。それはまた別の機会にするとして。

▼なでしこ佐々木監督、「ノリオ」禁止令

サッカー日本女子代表・なでしこジャパンの佐々木則夫監督(54)が今年は鬼になる。6日、年間最優秀監督の最終候補に残っているFIFAバロンドール(国際サッカー連盟年間表彰)に出席するため、成田空港からスイスに出発した際に取材に応じた。これまでは公然と「ノリオ」と呼び捨てにされることもあったが、今後は「ノリオなんて言わせない」と禁じることを明言。練習量や求める技術、態度などすべてに置いて、なでしこたちを追い込み、実力を試す考えだ。

 新年早々、ノリさんの…いや、佐々木監督の目がギラリと光った。「ノリオなんて言わせないよ。ボスって呼ばせます」。ボスは冗談半分としても、ノリオ禁止令については真剣そのもの。FW大野ら一部の選手は親しみを込めて、公然と名前を呼び捨てにすることもあったが、「そこを厳しく接したからって、距離が広がるとは思わない」と意に介さなかった。

 今年のなでしこジャパンの位置づけは自身が監督に就任した「08年のスタートと一緒」。ゼロからチームをつくり上げる上で、選手になめられないように「最初が肝心」と手綱を締める。15年のカナダW杯まで時間的な余裕もある分、「2年は細かいことをやる。成長させないといけない」とピッチ内外で小言を言い続けるつもりでいる。引用元:なでしこ佐々木監督、「ノリオ」禁止令

世界を獲るのは簡単なことではありませんね。これだけ強くなったらやはり要求されることも多くなってきます。なでしこがんばって!

それと、佐々木監督もそこまで選手に要求するのであれば、験担ぎであってもあごひげはそったほうがいいと思います。芸能人でもなく、とくにファッション性を全面的に要求される職種ではないと思いますので、どんな理由があるにせよあごひげくらい剃りましょう。まあ、鍼灸師の小言です。

▼おすすめ

撫子のキセキ なでしこジャパン&ヤングなでしこメモリアル写真
撫子のキセキ なでしこジャパン&ヤングなでしこメモリアル写真 東邦出版

東邦出版 2012-12-26
売り上げランキング : 4631

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM070 ラグビーはサッカーの試合中に生まれた!?はうそ


突破を試みる帝京大のCTB権裕人。連覇狙う男たちは気力も充実している
(撮影:BBM)引用元ラグビー共和国(RUGBY REPUBLIC)のNEWSページです。

ラグビーもシーズンが深まってきましたね。母校の青山学院大学はなんとか1部残留をいたしました。いろいろと課題もある中、現役選手が全力で闘った結果です。おめでとうといいたいです。一度下がると這い上がるのは大変ですから。

そして、もうひとつ母校の国学院久我山は順当に全国大会、花園への切符を手にしました。あとはひとつでも多く勝ってほしいというのがOBとしての気持ちです。最近ではなかなか決勝の舞台まで勝ち上がることがないですが、今年こそと期待して見守りたいと思います。

最近のラグビーは本当に体格といい、スピードといい年々向上しています。見る方は迫力満点で楽しいですがやるほうは本当に身体のコンディションを維持するのがとても大変なのではないかと思います。

ラグビーは本当にいいですね。

がんばらラガーマン!

▼ラグビーはサッカーの試合中に生まれた!?

.よくある誤解
~“ラグビーはサッカーの試合中に生まれた”はウソ!?

 ラグビーの起源を探るにあたり、まず、今日「ラグビー誕生の物語」として日本に広まってしまった、ある有名な誤解から紹介しましょう。

ラグビー誕生の物語・誤解の一例

 ウェッブ・エリスという少年が「ラグビー」という名前の学校で行われた、サッカーの試合中、興奮のあまりハンドのルール(禁則)を無視してボールを手で拾い上げてしまい、これが後のラグビー・フットボールの起源となった。

 この説に対しては以下の三点が反論となります。

サッカーが正式に成立したのは1863年です。

対して、エリスがラグビー校に在籍していたのは1816年~1825年であり、当時はまだサッカーという競技は存在していませんでした。

エリスがプレーしていたのはラグビー校が独自にルールを定めた「フットボール(サッカーとは別物です)」という競技であり、この当時のルールではボールを手で扱うことが認められていました。よって、エリスがハンドの反則をとられることはあり得ません。

(詳しくは後述しますが、エリスが犯した反則はハンドではなく、ボールを持って前に進む「ランニングイン」でした。)

ラグビー・フットボールはルールが何度も変わっており、競技として成立した時期を断定するのは困難ですが、ラグビー校がランニングイン容認を明文化したのは1845年のことでした。エリスは20年前に卒業している計算になります。

1823年の出来事として記録されているエリスのランニングインを取り上げて、これがラグビー誕生の瞬間、ルール改正の直接のきっかけだった、と主張するにはやや時代が離れ過ぎています。

 この誤解はサッカー(Soccer)という言葉と、フットボール(Football)という言葉を混同したために起こった、時代背景を無視した相当粗雑な説であるにも関わらず、日本では驚くほど広く知れ渡ってしまったラグビーへの誤解の一例です。

 もちろん、現在は英語の「Football」という単語がいわゆる「サッカー(Association Football)」を意味する場合も多々ありますが、このエリスの物語に登場する「Football」は「原始フットボール」とでも訳すべき、現代のサッカーとは全く別の競技でした。

 誤解が広まってしまった一因に、この部分の誤訳があった点は否めません。

引用元よくある誤解
~“ラグビーはサッカーの試合中に生まれた”はウソ!?

ラグビーは奥深いのです。面白いですね!

▼おすすめ

すぐわかるラグビー ルールと試合
すぐわかるラグビー ルールと試合 上田 昭夫

成美堂出版 2009-09
売り上げランキング : 82644

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ラグビーマガジン増刊 大学選手権展望号 2012-2013 2013年 01月号 [雑誌]
ラグビーマガジン増刊 大学選手権展望号 2012-2013 2013年 01月号 [雑誌]
ベースボール・マガジン社 2012-12-08
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM069 年末へ向けて地震は大丈夫なのか?

311以来なにかと地震について情報収集しておりました。311前も地震はあったであろうし、いろいろな傾向があったとは思うのですが、どうも311以降の地震は311以前の地震とは何かが違うと感じるのは私だけでしょうか。

もちろん、情報に感化されて地震に対する違和感をさらに感じているだけならいいのですが、いろいろな角度から考察してみても注意だけはしておいて良いのではないかと思っています。備えあれば憂いなし。

患者さんの来院頻度とかもそうですし、患者さんのコンディションも何かいつもと違ってきているのは間違えありません。

▼河口砂浜100mに大量のイワシ…「原因不明」

千葉県白子町の南白亀川河口付近で大量のイワシが打ち上げられているのが見つかり、町は14日朝から、撤去作業を行う。

 町は13日、住民から通報を受け、県勝浦水産事務所に連絡した。町などによると、同川河口の両岸の砂浜計約100メートルに、体長約20センチのマイワシの成魚などが何層にも重なり合って死んでいたという。同事務所では「原因はわからない」としている。(2012年12月14日11時46分 読売新聞)

大地震の前にはこうした現象がよく報告されています。地震との因果関係は定かではありませんが、クジラも大地震の前によく砂浜に坐礁したというニュースがありました。とにかく何かがおかしいのだと思います。

巨大地震の前には地盤同士の圧力で強い電磁波などが放出されます。魚はそのような電磁波を感知して、異常な行動を引き起こすと予想している研究者も多くいます。特に優れた器官を持つ魚ほど、非常に敏感に反応すると言われているのでイルカやクジラは優れた感知器官を持っています。クジラやイルカは他の動物と比べて、特に強く反応してしまうと考えられます。

まあ、イワシも絶対に無関係とは言えないと思います。

▼カーナビなどの不調

カーナビなどの不調を感じているドライバーもいるそうです。GPSがうまく作動しないということは地球からの情報がうまく伝わらないのでしょうね。やはり、何か地球の中でうごめいているのでしょう。

気をつけて、気をつけ過ぎにはならないので充分に注意しておきましょう。

▼おすすめ

大地震あなたのまちの東京危険度マップ
大地震あなたのまちの東京危険度マップ 中林 一樹

朝日出版社 2012-03-01
売り上げランキング : 219460

Amazonで詳しく見る by G-Tools

富士山大噴火! 不気味な5つの兆候
富士山大噴火! 不気味な5つの兆候 木村 政昭

宝島社 2011-08-03
売り上げランキング : 166471

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM067 ラグビー早明戦

今日はラグビー早明戦でした。久しぶりにテレビ観戦ができました。両軍ともにまだまだできたとかいろいろとあるでしょうが、まずはお疲れ様でした。ラグビーを私が見始めあこがれたのも早明戦でした。この二校が強くて始めて大学ラグビーが盛り上がるなんてことを言うと親父くさいですかね。私は大学は青山学院でした。母校も今日は慶応大学と試合。結果は残念な結果だったようです。

One for all all for one。この言葉に魅せられた青春時代。そして、ラガーマン精神を胸に秘め働いているこの現状。熱く生き、熱を伝え、私の関わった人々が健康で明るく充実した生活を送れるように日々取り組んで行こうと改めて思えた試合でした。

まだまだ、大学選手権が控えていますが早稲田と明治がまた憎たらしいくらい強くなればもっともっと大学ラグビーも盛り上がると思います。

明治には同級生が二人コーチとして関わっています。二人とも仕事もがんばっていますし、学生のためにもがんばっている尊敬する二人です。100回目の両校の対戦に関わっている二人を誇りに思います。

私も近い将来、なんらかの形で母校へ恩返しできるように鍼灸師としてさらなる飛躍を目指したいと思います。

▼おすすめ

「前へ」明治大学ラグビー部 受け継がれゆく北島忠治の魂
「前へ」明治大学ラグビー部 受け継がれゆく北島忠治の魂 明治大学ラグビー部

カンゼン 2011-10-25
売り上げランキング : 29168

Amazonで詳しく見る by G-Tools

早稲田ラグビー 黄金時代2001―2009 主将列伝 (講談社プラスアルファ文庫)
早稲田ラグビー 黄金時代2001―2009 主将列伝 (講談社プラスアルファ文庫) 林 健太郎

講談社 2012-11-21
売り上げランキング : 80106

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM066 記録してダイエットする


photo credit: Gloson via photopin cc

記録してダイエットする。言うのは簡単です。私は痩せるといいながら、太ってはいないという現状です。しかし、ながらその中でも一つだけ言えることは毎朝体重を計ることで自分の食生活を少しコントロールできるようになっています。これはとても自分にとっては大きいです。

食べ過ぎてしまって時、飲み過ぎてしまった時。次の日の体重をみれば一目瞭然です。その場合は必ず食事をセーブすることができます。これだけでも太らないでいられています。
ですが、ここで私の尊敬するこの人がここまでやっているんですから、私も年末までにどうにかこうにかします。

▼コツコツやる。だけど、自分との約束でがつんとやる

新将命(あたらし・まさみ)さんの『伝説の外資トップが説くリーダーの教科書』という本で「コツコツカツコツ」という言葉に出会いました。

勝つ方法はたったひとつだけ。あきらめずにコツコツやるしかないのである。これを私は「コツコツカツコツ」と呼んでいる。

「コツコツ」が「勝つコツ」である、というわけです。

この言葉を胸に、東京マラソンの傷が癒えた日から次の3つをマイルールに過ごしてきました。

毎日5kmのランニング
食事は1日1686kcalまで
週に1度は1か2のどちらか一方を破ってもOK
毎日5kmのランニングは、個人的には無理のない距離で、僕の体重ですと380~390kcalのカロリー消費になります。

ランニングをすることで、一日の摂取カロリー上限である1686kcalに380~390kcalを上乗せすることができますので、事実上2000kcal分だけ食べることができるようになります。

この「1686kcal」という基準はカロリー管理アプリ「カロリー管理」に目標体重をセットすることで、自動的に弾き出してくれるものです。

つまり、運動(-)と食事(+)の2つの変数に働きかけて2000kcal以内に収めるというゲームを毎日繰り返すことになります。

ただし、ガス抜きのために週に1度はランニングを休んでもよい日、あるいはカロリー上限を超えてもよい日を設けるようにしています(両方同じ日にするのはNG)。

そんな生活を11ヶ月間続けることができて、今後も続けられそうな雰囲気なので、これは習慣化したと言ってもいいのかな、と考えていますが、以下の本を読んで、改めて「コツコツカツコツなんだな」と確信できました。引用元:『iPhoneダイエット』を11ヶ月間続けてみた

大橋さんはただ者ではないと思っていましたが、ただ者ではありません。ここまでしっかりと自分を管理してやり遂げたのだから凄いと思います。一方で大橋さんとお会いするとごく普通の方です。しかし、やり遂げる仕組みを作り上げやり遂げたのです。ここが素晴らしい。鍼灸師としてもみなさんがこのように自分のことに目を向けて取り組むことができれば健康は勝ち取れると信じています。

大抵のことは治ると思います。しかし、ご自身で日常生活から何かを変えてくれなければ慢性の症状、ひどい肩こり、腰痛などは治りようがありません。今一度仕事も含めて、生活を見直してみてはいかがでしょうか。まずは記録をとることから始めてみましょう。

▼おすすめ

やせる「仕組み」で人生を劇的に変えるiPhoneダイエット
やせる「仕組み」で人生を劇的に変えるiPhoneダイエット 立花岳志

サンマーク出版 2012-10-23
売り上げランキング : 22715

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM059 熱を伝える!それが使命


photo credit: darkmatter via photopin cc

私の力を必要としている人がいる限り前へ進め。one for all all for one

鍼灸師をやっていていかに痛みや不調を改善できるかを常に考え研究しています。最近、やっと確信めいたことがわかってきました。私の鍼灸師としての資格で鍼やお灸を使ってやれる最大の治療は「熱」をいかに患部に届けることができるか?だと確信し始めました。

熱。一言で言ってもいろいろなとらえ方があります。お灸、温灸、ホットパック、さらには手の熱、ぬくもり、室温・・・・・etc。

どれも熱。これを患部に適切な量を伝えられば必ず症状は良くなると確信しています。

熱(ねつ、heat)とは、慣用的には、肌で触れてわかる熱さや冷たさといった感覚である温度の元となるエネルギーという概念を指していると考えられているが、物理学では熱とエネルギーは明確に区別される概念である。本項目においては主に物理学的な「熱」の概念について述べる。

熱力学における熱とは、1つの物体や系から別の物体や系への熱接触によるエネルギー伝達の過程であり、ある物体に熱力学的な仕事をすることでその物体に伝達されたエネルギーと定義される[1]。

関連する内部エネルギーという用語は、物体の温度を上げることで増加するエネルギーにほぼ相当する。熱は熱エネルギーともほぼ対応しているが、正確には物体から物体へ熱エネルギーが伝達する過程が「熱」として認識される。

物体間の熱によるエネルギー伝達は、熱放射、熱伝導、熱伝達(対流)に分類される。温度とは内部エネルギーやエンタルピーの測定値であり、熱伝達を生じさせる基本的動きのレベルである。物体(あるいは物体のある部分)から他に熱によってエネルギーが伝達されるのは、それらの間に温度差がある場合だけである(熱力学第二法則)。

同じまたは高い温度の物体へ熱によってエネルギーを伝達するには、ヒートポンプのような機械力を使うか、鏡やレンズで放射を集中させてエネルギー密度を高めなければならない。引用元:

▼熱を伝えよう

ガン細胞は熱に弱いことが知られていて、40~42℃にさらされると死んでしまいます。ここにポイントがあると思います。ある意味がんにしても無意味にそこへできてしまったのではありません。熱が伝わっていないからそこに癌は存在することができるのです。熱を伝え、まだまだ生きる力があるとわかれば癌は出ていってくれます。癌が出ていってくれるのであれば、他のほとんどの痛みや不調は吹き飛んでいくことは間違えないでしょう。

熱を伝えよう。熱を伝えるんです。そうすれば、必ずあなたの調子は良くなります。

▼おすすめ

熱をもって病を制す! ~なぜ、「三井温熱療法」はどんな病気も癒せるのか?~ (ワニプラス)
熱をもって病を制す! ~なぜ、「三井温熱療法」はどんな病気も癒せるのか?~ (ワニプラス) 徳山 聖徳

ワニブックス 2012-03-24
売り上げランキング : 41472

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM058 ライフログをつけて生活習慣を変える。


photo credit: Daniel*1977 via photopin cc

記録をつけると健康になります。ライフログを付け始めると自分の健康状態やモチベーションなども記憶による情報でなく事実として自分の今の状態が把握できるようになります。これはとても重要なことです。たとえばダイエットにしても成功しない人の共通点は食っているという事実です。

しかし、その人に聞くと(私も含めて)そんなに食べていないんだけど。という答えが返ってきます。その、「そんなに食べていないんだけど」という基準が曖昧すぎるのです。自分の過去と比べてなのか人様と比べて言っているのか?それすらはっきりとわかりません。だからこと記録をつけるのです。

記録をつけ始めると本当に変わります。病気などで不調ならばそれを変えるきっかけになります。自分の豊かな時間をなんとか作り出したい人も今の時間の使い方を感覚的なことでなくて事実を把握できます。

▼記憶はふつう悪い方に歪む

私達が「覚えている」ことというのは、歪曲が施されています。いろいろな歪曲がありますが、中でも特徴的なものの1つに、「非常にネガティブな体験は記憶に残りやすい」ということがあります。

これについてはいくどか説明しましたが、簡単にいうと「悪い体験を繰り返さないため」です。記憶は役に立つためにあります。イヤな体験は、生命体として、避けるべきです。ですからイヤな記憶は残りやすいのです。

一方で、わりとどうでもいい体験は忘れられやすくなります。99回のニュートラルな体験と、1度のイヤな体験があれば、1度のイヤな体験が鮮明に記憶に残ります。いくらニュートラルだったからといっても、まさか99度の体験全部忘れてしまうわけがありませんが、そちらは忘れがちなので、9回くらいになります。

ある会社に勤めていたとして、100日に99日はどうでもいいようなことで、1日だけイヤなことがあったとすると、10日に1度くらいはとてもイヤなことがあったように思うものです。バイアスがかかるというのはそういうことです。

しかし日々の記録の蓄積があれば、「この記憶は正しくない」ということを、根拠をもって自分に言い聞かせられます。100日に1度のイヤなことが「失敗」であったとすれば、自分には、感覚の10倍の自信を持っていいことが、データから分かります。

平均的な人は、実際に起こったことよりは悪いことがよく起こると感覚的に思うわけですから、記録によって自信を持つことが出来るわけです。平均よりも悲観的な人であれば、ましてやです。記憶はふつう悪い方に歪む

1日嫌なこと,1回でも嫌なことに直面したり経験すると人間はそちらに目が行きうまくいっていることも忘れてしまうのです。だから、記憶に頼らず記録にたよって良いこともたくさんあることに気づくことが大切なのです。そこに気づけるようになると慢性の痛みや不調も治りやすい状態になっていきます。そうなれば、仕事も私生活ももっとうまくいくと思います。

ぜひ、ライフログをスタートしてみてください。

▼おすすめ

いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法
いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法 佐々木 正悟

中経出版 2011-04-08
売り上げランキング : 156617

Amazonで詳しく見る by G-Tools

先送りせずにすぐやる人に変わる方法 (中経の文庫)
先送りせずにすぐやる人に変わる方法 (中経の文庫) 佐々木 正悟

中経出版 2011-11-26
売り上げランキング : 1307

Amazonで詳しく見る by G-Tools