整体

DMN002 なんとかメタボにしたいのか?


photo credit: meshmar2 via photopin cc

おはようございます。111キロの壁が破れずにいる鍼灸師の草野です。なんとかダイエットをのらりくらりと続けておりまして、当初125キロあった体重が112キロくらいまではきております。13キロ前後は落ちているわけです。ちょっとは自分をもめてもいいかなと思っております。

▼さて、皆様メタボと診断される基準をご存じでしょうか?
メタボの基準を私もよく知らなかったのでちょっと調べてみました。

(日本内科学会雑誌に掲載)本診断基準では、必須項目となる内臓脂肪蓄積(内臓脂肪面積100平方cm以上)のマーカーとして、ウエスト周囲径が男性で85cm、女性で90cm以上を「要注意」とし、その中で ①血清脂質異常(トリグリセリド値150mg/dL以上、またはHDLコレステロール値40mg/dL未満) ②血圧高値(最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上) ③高血糖(空腹時血糖値110mg/dL) —の3項目のうち2つ以上を有する場合をメタボリックシンドロームと診断する、と規定しています。
引用元メタボリックシンドロームの診断基準

かなりの確率でメタボと該当する人が多いのではないでしょうか?私は腹囲以外は該当しませんが、30代から40代の男性はいくつか該当があり戦々恐々としているかもしれませんね。

▼メタボと診断されても焦らないで
そこでまずはメタボと診断されて焦らないでほしいと思います。まずはお薬を飲むようにお医者さんに勧められることも多いと思いますが、食生活と生活習慣を見直してみましょう。そして次回の検診時にすっきりと健康体の結果を出すことを念頭に生活しましょう。

▼ややメタボで長生きというデータもある。
大櫛陽一先生は『メタボの罠』角川SSC新書や『コレステロールや中性脂肪で薬は飲むな』2008祥伝社などの著者でもあります。『メタボの罠』では「特定健診」でメタボリックシンドロームやその予備軍を見つけるのが狙いだが、著者が診断基準を検証すると、男性の94%、女性の83%が何らかの項目で異常になることが判明し、「健康な人が病人扱いされ、無駄な投薬が増える」と警告を発する本を出しています。

医療費を減らす目的は納得するのですが半数が医療機関の受診をすすめられ、受診料だけで5兆円必要だと大櫛先生は述べています。意外にも「ややメタボな人」がもっとも長生きするというデータを使い、診断基準の矛盾をついていますのでぜひ読んでみてください。

▼メタボと悩んで薬の力を頼る前に
1,バランスのよい食生活
2,ストレスをためない
3,しっかりと睡眠とる

まずはこの3つをしっかりと見直してみましょう。何事もバランスです。メタボと診断されていきなりジョギングとか始める人がいますが、怪我につながります。冷静に今までの生活を見直して、きっと反省すべき点を自分自身で気づいていると思うので実行してください。

▼おすすめ!

メタボの罠―「病人」にされる健康な人々 (角川SSC新書)
メタボの罠―「病人」にされる健康な人々 (角川SSC新書) 大櫛 陽一

角川SSコミュニケーションズ 2007-10
売り上げランキング : 281494

Amazonで詳しく見る by G-Tools

AUP002 うつの原因の一つ、筋肉・関節のバランス


photo credit: Pink Sherbet Photography via photopin cc

うつで悩んだことがあるひとも少なくないと思います。その結果、休職に追い込まれたり、家族や人間関係が崩壊したということを聞くことも少なくありません。当院がなぜ火曜日と木曜日にカウンセラーのたかむれ先生にきていただくようになったのかを少しずつブログでも書いていこうと思います。
最初に言っておきます。突発的な怪我なども心身のバランスが崩れることが原因で引き起こしていることが8割以上あります。

▼身体からのアプローチ
鍼灸院には多くの腰痛や肩こりで悩んでいる人が来院されます。さらに鍼灸院はほとんどが自由診療であるため、来院される患者さんの多くがいろいろと薬とか治療をしてきたけれどなかなか改善しなかったので「鍼」を試しにきたという人です。いわゆる慢性の症状です。こういった場合はほとんどが冷え性と低体温が原因です。時間をかけて温熱療法と鍼灸整体で根本から治療していくことで治療効果をあげております。しかし、慢性で悩んでいる人はすぐに治療が必要になることが多く、なぜ繰り返し治療が必要かを毎回説明しております。

▼なぜ、定期的に治療、整体が必要なのか?
それはほとんど生活環境にあります。身体に悪いからと言って仕事を変えることはほとんど人ができないと思います。ということはいったん治療で身体の調子がノーマルポジションに戻ったとしても、環境により筋肉関節のバランス崩れるのです。ですから、その時にまた腰痛や肩こりを感じ「あーこれは治らないのですか?」と思う人が慢性の症状を抱えている人のほとんどが同じことをいいます。ですが、治らないのではないのです。環境に耐える身体にするための定期メンテナンス、ピットイン的な存在が治療であり整体なのです。

▼心にかかるストレスも最大の敵
そして、鍼灸院の患者さんの多くがなんらかの心理面のストレスを抱えています。自覚している人もいれば、ストレスはわかっているし感じているけど解決方法がないから放置している人もいます。放置というとちょっと乱暴な言い方ですが、まさにこの心のストレスを軽減しない限り身体症状が軽くなりません。だからこそ、身体症状が慢性化していてストレスが大きな影響を与えていると専門家が判断した場合にはカウンセリングなどを併用することが重要なのです。

▼治療の壁、カウンセリングの壁
しかし、そうは言っても鍼灸院にきている患者さんの多くは「そんな心理面のストレスは二の次でいいからこの身体の痛みや不調をとにかく治して!」といいますし、カウンセリングをメインにしている方はほかの人なら耐えられないような身体症状の痛み不調を抱えているにもかかわらず身体へのアプローチは二の次になっている人が多いように思えます。この双方の壁を取り払い、鍼灸・温熱治療とカウンセリングの併用治療に取り組んだ患者さんは逆に治療回数は減って、わりと今までよりも長く調子のよい時間を過ごせるようになってきています。ぜひ、心身のバランスに留意して健康生活を実現していただきたいものです。

▼おすすめ!

「うつ?」と思ったら体温を測りなさい―体を温めれば、ストレスに強くなる
「うつ?」と思ったら体温を測りなさい―体を温めれば、ストレスに強くなる 石原 結實

かんき出版 2009-08
売り上げランキング : 340683

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN007 春こそ休肝日が必要なワケ


photo credit: dweinberger via photopin cc

深夜になってしまいました。春というと何かと季節の変わり目ということでいろいろと飲む機会も増えるわけです。そんな時私のようなひとり経営者みたいな感じだと日程調整できたりしますが、会社勤めのサラリーマンやOLの方はそうもいかないのが現実だと思います。新しい職場との人間関係でストレスや疲労もたまりやすいですし また、プライベートでも家族サービスやお花見などで疲れてしまっている人がこれからGW直前まで増えそうです。 春のストレスや疲労は、肝臓機能を悪化させる要因となります

▼肝臓の身体における役割
人間の五臓六腑。この中でも肝臓は沈黙の臓器ともいわれていますがいったい肝臓は普段どんなことをしているかというと、肝臓・胆嚢の主な働きとして、『 気・血・体液 』 の流れを整えています。 これを東洋医学では疏泄 ( そせつ ) 作用 と言いますが肝臓は消化吸収の促進 / 精神・情緒のバランスも整っていると東洋医学では考えます。疏泄作用や( 速やかに気血を運ぶ )そして肝の働きの2つめの血液を貯え全身各部位に血流を程よく供給する蔵血作用のバランスが崩れると

● 脇部の張痛 
● イライラ 
● 抑鬱感 
● 生理痛 
● 喀血 
● 食欲減退
● 下痢 
● 口が苦い
● めまい 
● 手足のしびれ 
● 筋肉の痙攣 
● 生理不順 
● 吐血 etc

などの症状があらわれます。

▼それでなぜ春こそ休肝日が必要なの?
『人生の幸せは肝臓で決まる』などの著書がある九段クリニック理事長の阿部博幸先生が以下のようなことをおしゃっております。

「たとえば、コレステロールは夏より冬のほうが数値が上がりやすいですし、血糖値も上がります。体重も、内臓脂肪も増えやすい。それが春になると、自然界の植物が芽吹いてやがて花咲くように、人間も太陽の温度差や気候変動の影響を受けて、体がアクティブに変化します」。たしかに、厚い冬服のまま、春を過ごす人はいない。冬の間、溜め込んだ脂肪を解消するため、肝臓の大事な機能のひとつである“代謝”が活発に働きだすのだ。

 「肝臓に蓄えられていたエネルギー源、つまり内臓脂肪をエネルギーに変える活動が活発になってきます。それだけでも肝臓に負担がかかっているところに、アルコールを飲んだり、人事異動などのストレスが重なるので、春は肝臓に不利な時期なんですよ」。つまり、春は飲酒しない人にとっても疲れやすい季節で、そこに暴飲暴食が重なる、肝臓にとってダブルパンチ、だったのである。
引用元特集:春。このダルい季節をどう乗り切る?

このようにみてくるとなんとなく皆様も納得したり、ああそうだったのかとか腑に落ちることが多いと思います。そして、春先は身体がだるいばかりではなく、ぎっくり腰も多くなりますので身体の変化によく留意していただき、調子が悪ければぜひ鍼灸や整体をご利用になることをおすすめいたします。

▼おすすめ!

人生の幸せは肝臓で決まる
人生の幸せは肝臓で決まる 阿部 博幸

青萠堂 2007-06
売り上げランキング : 179415

Amazonで詳しく見る by G-Tools

AUP001 腰痛の原因が怒りだとしたら

AUP001 腰痛の原因が怒りだとしたら

photo credit: Meredith_Farmer via photopin cc

▼痛みがとれてもケアしなきゃ再発しますよ!
腰痛や肩こりの痛みや不調は鍼灸と温熱療法で治ります。それでもまた腰痛や肩こりになる事がしばしばあります。慢性の方となると日常生活からいろいろとケアをしなければ当然痛みや不調はでやすくなるのです。しかしこういった慢性の腰痛や肩こりを抱えている人に限って特にまた痛めてしまいました。治らないのですか?と聞いてくる人が多いです。

身体は生きています。痛みがなくなったからと言って、睡眠は短い、ストレスが多い仕事環境、人間関係、とくに常にいらいらしていたり、怒りの気持ちを抱えていると身体に不調が出るのも当然だと思いませんか?これをまずは理解してライフスタイルを改善することが心身ともに快適な生活を送る秘訣になります。

▼腰痛の原因が怒り!?
腰痛の殆どは「骨の異常のせいではなく、つらい感情との直面を避けようとして心が起こす」という本や理論もあります。その理由の一つにレントゲン所見と痛みとが一致しないことをあげていることが多いです。もちろん一致する場合は治りも良いです。また痛いところが日々変わることなどから原因を何かと突き詰めていくと「心の抑圧」にたどりついたのだと思います。簡単に言うと怒ってばかりいる環境にいたら身体にいい事はないということは分かっていただけると思います。

日頃からストレスを感じ怒りやすくなっていたり、感情の起伏が激しい人は心身のバランスが崩れています。さらに実際に体温をはかると低体温で冷えている傾向がありますので、身体面から温熱療法をメインにアプローチしています。ここで言う低体温とは36度以下です。

▼東洋医学では、腰痛や肩こりも陰陽のバランスが崩れているのが原因です。

怒ってばかりいたりストレスの多い日々を過ごしていると身体のバランスが崩れ冷え(東洋医学では寒邪)が体に侵入します。結果的に痛みや症状があらわれます。それらの症状や、個々人の体質を元に、体のバランスが崩れる原因や状態を見極め、それを改善することで根本から冷え性を克服しさらにはストレスに強い身体を作ります。

▼ストレスが多く、怒ってばかりいると・・・・・

1,エネルギー不足(陽気不足)になります。

 東洋医学の「気」というのは人間のエネルギーレベルといっても良いと思います。陽気とは身体を温め活動的にするエネルギーと言って良いと思います。心身を温めるエネルギーが不足に陥ると熱を生み出す力が低下して寒さに対しての抵抗力が減ります。心身が冷えやすくなってしまうのです。身体に現れる状態としてエネルギー不足ですから、全体に色白で弱々しい感じを受けたり疲れやすくなります。

2,淤血 ドロドロとした血が身体を巡ります。

東洋医学では血の汚れやドロドロ状態のことは昔から身体面に悪影響を与えると言い伝えられていました。「血」がドロドロで巡りが悪い状態だと血液による栄養の補給や、老廃物の排出がしにくくなります。手足の先の細い血管に血が巡らなくなるので冷えてしまいます。

3,血虚 貧血になり全身に栄養が行き渡りません。

貧血のような状態で、体に栄養分を運ぶ血が不足し、末端の血管にまで血が行き届かない状態です。体が痩せ始めたり、顔色も血色が悪くなります。

4,水分過多による水毒を引き起こします。

ストレスが多くかりかりしていると通常よりものどが渇き冷たい飲み物を飲み過ぎてしまい水分代謝の異常や、胃腸機能の低下が起こる水毒の症状が出ます。水分過多によって体が冷えてしまっているのです。分かりやすいのが腹にポチャポチャ音がする状態です。

5,気逆 冷えのぼせを感じます。

怒ったり、感情の起伏が多くなると血や気の流れのバランスが崩れます。すると顔や上半身はのぼせたり、ほてっているにも関わらず下半身が冷えてしまいます。更年期時期にはホットフラッシュが気逆です。急に汗をかいたりのぼせたりという症状が頻繁に起こります。さらに手足が熱く感じる場合もあり、凍傷の寸前で熱く感じることもあります。

これらの症状が感情の起伏、とくに怒りが多い人は要注意です。ストレスを解消する方法を身につけましょう。

▼怒りを覚えた時の対処方法
こんな記事が出ていました。

実験では、感情を害する言葉を投げかけられた被験者のうち、怒りっぽい人ほど相手への復讐感情が生まれやすく、脳スキャンでも怒りに関係する部位の活動が 活発だった。そこで彼らに2週間、利き手と反対の手を意識的に使ってもらうと、自制心を司る脳部位の働きが促され、攻撃性が低下したのだ。
引用元超簡単に自分の怒りをコントロールできるようになる方法

私は怒りを感じたときは、目の横のこめかみあたり手指でトントンとしばらく叩きツボを刺激します。すると不思議なくらいに怒りがすうっと引いてくるのがわかります。ぜひ、怒りを感じたらやってみてください。そのままの感情を引きずると心身ともによくありません。

アンガー・マネジメント―アメリカ・エグゼクティブの間で爆発的に普及!イライラ、ムカムカを一瞬で変える技術
アンガー・マネジメント―アメリカ・エグゼクティブの間で爆発的に普及!イライラ、ムカムカを一瞬で変える技術 安藤 俊介

大和出版 2008-09
売り上げランキング : 50091

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 
▼合わせて読みたい:

「うつ?」と思ったら体温を測りなさい―体を温めれば、ストレスに強くなる
「うつ?」と思ったら体温を測りなさい―体を温めれば、ストレスに強くなる 石原 結實

かんき出版 2009-08
売り上げランキング : 344776

Amazonで詳しく見る by G-Tools

LH034 春野菜を食べて免疫力をあげる


photo credit: [ manoel petry ] via photopin cc

いよいよ本格的に春になってきましたね。鍼灸院の近辺も桜が満開です。とても気持ちがいいですね。一方で花粉症などのアレルギーの方にはちょっとつらい季節になってきていますね。さらには放射能についての報道も関心があるところです。安全な野菜であることを前提に積極的に春野菜は食べて免疫力を上げていきたいと思っています。

▼春野菜の特徴
春野菜の特徴の一つである苦味です。苦みの正体は“植物性アルカロイド”です。独特の苦味成分で、ほのかな苦みやアクは、胃腸の働きを活発にします。さらに細胞の新陳代謝を活発にしてくれます。冬の間に体内に蓄積された余分な老廃物を体外に排出してくれる、言うなれば食べてデトックスということになります。

さらに菜の花や小松菜などのアブラナ科に含まれる苦み成分や玉ねぎなどのユリ科野菜に含まれる涙目になるほどのつんとするにおい成分の正体“硫黄化合物”にも、解毒作用を高める働きがあるので積極的に食べたいですね。

▼春野菜の調理方法
主な春野菜の調理方法についてシェアいたします。

菜の花
代表的な春野菜です。栄養素のバランスが良い事で知られています。

■菜の花
* 調理のポイント:栄養分が逃げないように、茹で上がったら冷水に浸しましょう。
* 栄養素:野菜の中でも有数のビタミンC、ミネラルを含みます。
* 効用:免疫力アップ、風邪の予防、精神安定作用があります。

■アスパラガス
大きく分けて、グリーン、ホワイト、ワイルドアスパラガスがあります。簡単に調理でき、豊富に含まれている栄養素「アスパラギン」にも注目です。

* 調理のポイント:蒸しゆでにして塩をふると、アスパラガス本来の芳醇な香りを楽しめます。
* 栄養素:ビタミンB1、B2。疲労回復にお勧めです。
* 効用:アスパラギン酸がたっぷり含まれており、疲労回復、新陳代謝を活発にしてくれます。

■セロリ
独特な芳香が特徴で、歯ごたえが魅力の野菜です。苦いので子供からは敬遠されがちですが、栄養素はたっぷり含まれています。

* 調理のポイント:朝食時のトマトジュースに、フレッシュな状態でマドラー代わりに入れると良いです。
* 栄養素:カリウム、カルシウム、ビタミンCが豊富につまっています。
* 効用:血液をさらさらにする効果があります。カルシウムも豊富なので、イライラしている時には是非!

■春キャベツ
この時期のキャベツは甘みがあり、特に色の濃いものは上級品として扱われています。

* 調理のポイント:水に長時間浸すと栄養分が逃げてしまうので、気をつけてください。
* 栄養素:キャベジン、ビタミンC。発ガン性抑制物質は天下一品です。
* 効用:トンカツの付け合わせでおなじみの通り、脂肪の吸収を防ぎます。また、免疫力を高める効果もあります。
引用元栄養素の高い健康春野菜の効用と調理のポイント

▼あとがき
なんだか、書いて読んでいるとお腹が減ってきましたね。そろそろ晩ご飯にいたします(笑)

春野菜と相性の良いワインは、ずばりニュージーランドのソーヴィニヨンブランです。フレッシュで濃厚な味わいのソーヴィニヨンブランは、天ぷら仕立てにした山菜や湯通ししたアスパラガスによく合います。特に、「ヴィレッジセラーズ」さんの『マタヒウィ・ワイララパ・ソーヴィニヨン・ブラン』はコストパフォーマンスも良いので、是非お試しください。
引用元栄養素の高い健康春野菜の効用と調理のポイント

ワインと春野菜。うーんいいですね!

SDC003 抑えられない衝動の対処法


おはようございます。今私は長期的なダイエットに取り組んでいます。目標体重は95キロ。スタート体重は123キロ。現在は112キロ前後です。とくにこれといって何か運動をしているという事はありません。一番注意しているのは炭水化物と糖質をできるだけ制限するということです。これが一番効果があり、実はダイエットスタート時にはストレスでした。

▼衝動は必要だから起こる!?
炭水化物や糖質を制限すると一番最初にやってくるのが”食べたい”という欲求、衝動です。今までであれば気合い以外で克服するには、耳ツボを利用したり、水を飲んだりと試行錯誤でした。そこでカウンセラーのたかむれ先生にアドバイスをいただきEFTに取り組むことで炭水化物や糖質に対して衝動をかなり軽減できました。

McGonigal博士によると、食べたい衝動は「欲しいから」だけでなく「必要だから」起こるのだそうです。つまり、
食べたいという衝動は、元々脳が自分にごほうびをあげるプロセスとして生まれました(これについては次のセクションで述べます)。それが切望する気持ちと結合し、無意識レベルから意識レベルに発展して「なぜそれが欲しいのか」という理由と一緒に頭の中に浮かぶのです。
引用元抑えられない衝動をプラスに変換するハック

本来は食べることは生命につながることです。ですから、しっかりと身体に栄養を補給して健康体を保つために食べるというのが本来の姿だと思います。

▼抑えられない衝動はどうして起きるのか?
どうやら脳のシステムが影響してることが分かってきています。

心理的衝動とは、たとえばポテトチップスを一袋食べてしまいたいという急な欲求のようなものです。これには、脳の2つのシステムが関わっています。

1. まず「ごほうびシステム」がターゲットを認識し、それによって脳でドーパミンが分泌されます。そうすると脳は「ターゲットを得ることによって幸せや喜びを感じることができる」と認識するのです。この、「すぐにごほうびをもらいたい」という強い欲求は、長期のゴールを見据えて行動する前頭前野の活動をブロックしてしまいます。みなさんもご存じの、あなたの肩の上に乗る「天使」と「悪魔」のイメージ、これが衝動と戦っているときのあなたの脳内の状態です。衝動が短期的なごほうびだけを考えている悪魔、長期的な影響まで考えている前頭前野が天使です。
2. 次に、身体がストレスホルモンを分泌することにより、不快な気分になったり、痛みを感じたりします。そしてストレスは身体に、「この不快さを解消させるには衝動に屈するしかない」と思い込ませるのです。

引用元抑えられない衝動をプラスに変換するハック

そうなのです、頭の中に天使と悪魔がいます(笑)「今はダイエット中がんばって!」と天使がつぶやくも「今日はポテトチップス食べてもいいよ!明日からダイエットすりゃいいじゃん!」とすぐさま悪魔がつぶやくのです。

どうしたら、天使の声を受け入れやすくできるのか?

▼衝動に負けないモチベーションを保つ
私が意識し実行しているのは、iphoneを利用してとにかくダイエット中だということを常に思い出す。食べる前には今一度ダイエット中だと認識してやる気、モチベーションを維持し忘れないようにしています。

McGonigal博士は、自分の脳をトレーニングしてモチベーションと衝動の違いを認識させることを提案しています。そのためには、衝動に負けないほどの強いモチベーション(つまりあなたにとって大きな目標)を設定して書き出し、すぐ見えるところに貼っておくといいかもしれません。そうすると、衝動によって短期的なごほうびを得ることに目がくらんでも、脳はすぐに長期ゴールがあったことに気づき、軌道修正を試みることでしょう。引用元抑えられない衝動をプラスに変換するハック

脳を理解しそして自分自身を管理コントロールする上でも衝動を管理したりストレス解消方法を身につけておくことは重要なことです。ぜひみなさまも意識してみてください。

▼おすすめ!
ストレス解消カフェをおすすめいたします。当院では月に2回ストレス解消カフェと題しカウンセラーのたかむれ先生から日常生活におけるストレスを自分で解消できるセルフケアのプチ勉強会を開催しております。ぜひ一度お越し下さい。

LH033 働く女性の半数が肩こりを感じている!


photo credit: Synergy by Jasmine via photopin cc

おはようございます。鍼灸師の草野です。今日は朝からいい天気ですね。こんな日はぜひ花見でもしながらウオーキングをして汗をかくといいと思います。マスクを忘れずに花粉症対策をしてくださいね。運動をして体温をあげて免疫力をあげましょう。体内にヒートショックプロテインが多くなれば花粉症も軽減しますよ。運動をしてもなかなか身体が温まらないひとは草野までお問い合わせください。

▼働く女性の半数は肩こりを感じる
肩こりというのは多くの人が感じる不快な症状の一つですね。これはみなさまもご存知のように血流がわるくなることで肩の筋肉に乳酸がたまることでコリや痛みを感じるのです。まあもちろん目の疲労など現代人はパソコン作業が多いですからまあ仕方ないですよね。なんと働く女性の半数以上は肩こりを感じているそうです。

 「肩こりの日は週に何日ありますか?」と聞いたところ、平均6日。「7日間」と回答した人は52%と過半数に達した。肩こりになった時期は「働き始めてから」が54%でトップ。「高校生以前」(29%)、「大学生の頃」(12%)を大きく引き離した。

引用元:働く女性 半数は毎日肩こり感じる – MSN産経ニュース

こうみると働き始めてからの女性が多いようです。やはりストレスですね。あまり仕事に熱中しすぎて休憩時間をなく仕事をしすぎたりすると、肩こりになりやすいですし、返って振り返ってみると仕事効率も下がりますのでコーヒーブレイクをとりましょう。

▼肩こりはやる気を下げモチベーションをさげる!
このように病気でもなく(病気がある場合もあります)
単なる肩こりと思っていても放置しておけばだんだん慢性化してちょっとやそっとマッサージしても治らなくなります。また、ちょっとした痛みや不快を抱えているとやる気が出にくくなりますし、モチベーションが低下して無気力になる時間が増えてしまいます。

 肩こりの影響は、「仕事のやる気が出ない」が72%でトップ。「仕事の効率が落ちる」(69%)、「仕事中に休憩を取る回数が増える」(47%)と、良くない影響は顕著。「肩こりが原因で会社を休んだことがある」人も7%いた。

引用元:働く女性 半数は毎日肩こり感じる – MSN産経ニュース

と、このようにあまり肩こりを甘くみているとよいことはありませんので、仕事はあまり休みをとることもできないと思いますので心身のメンテナンスをしっかりとしていきましょう。当院ではカウンセラーの先生も火曜日と木曜日に来ていますので、なんなりとご相談ください。

▼おすすめ!

TBB002 ツボへの軽い刺激が健康にいい

★TBB002 ツボへの軽い刺激が健康にいい

photo credit: Wonderlane via photopin cc

▼腰痛や肩こりを放置しておくと

腰痛や肩こりを放置しておくとあまりいいことはありません。睡眠が満足にとれなくなったり、集中力がなくなってしまいます。それだけならいいですが、意外な病気が隠れていたりすることもあるのです。

▼ツボを刺激してリラックスしよう。
ツボといえば腰痛や肩こりに効くイメージを持っているひとも多いと思いますが、ツボには身体をリラックスさせるセロトニンを分泌を促す効果もあります。現代人はストレスが多い社会で生活しておりますので、意外に多くの人が病院に行かないまでもいろいろな症状で悩んでいる人が多いです。

鍼灸院にも腰痛や肩こり以外にも・・・・・

睡眠が満足できない
頭痛
全身倦怠感
無気力感から全身疲労感

などで悩んでいるひとが多く来院されます。

▼セルフケアをしよう!
上記のような症状で悩まれている型にもぜひ鍼灸院へお気軽に来ていただきたいですが、まずはセルルケアを自分でやってみることをおすすめします。
<寝る前に・・・・・>
以下の目の周辺のツボを軽く心地いい程度指圧したりトントンたたいたりしてみてください。本当に特にルールややり方はなく単に軽く叩くだけです。

「目は心の窓」といわれます。東洋医学では、目には多くの経脈(気血が流れる主要ルート)が流入するため、目の調子が悪いと精神や身体にも影響するとされています。次のツボを刺激して、目だけでなく、心身の疲れをとりましょう。とくに目をよく使うお仕事の人は、作業の合間にこまめに行うようにしてください。

(1)睛明(せいめい):目頭の内側、鼻根のクボミにあります。
(2)風池(ふうち):後頭部、髪の生え際で、僧帽筋という筋肉の外縁にあります。
(3)客主人(きゃくしゅじん):目じりの後ろ側、頬骨弓中央の上際にあります。

参照元ツボヂカラ

▼あとがき
目の周辺には多くのツボがありますから、普段からパソコンなどの画面を見る時間が長い方にはとくにおすすめです。ぜひ自分で自分の身体をリラックスしてあげてください。セルフケアを続ける事が何よりも大切ですし自分の身体の健康状態を把握するためにも良い事です。人間の身体は興味深いです。まだまだツボの有効性は発見されていないことも多いと思います。セルフケアをする習慣をつくってもらってその日の疲れはその日のうちとれたら良いし、心地よい睡眠時間を過ごすことがストレスに負けない身体づくりにもつながると思います。

▼おすすめ! 

セロトニン欠乏脳―キレる脳・鬱の脳をきたえ直す (生活人新書)
セロトニン欠乏脳―キレる脳・鬱の脳をきたえ直す (生活人新書) 有田 秀穂

日本放送出版協会 2003-12
売り上げランキング : 154854

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

ONR011 がんの温熱療法


photo credit: peasap via photopin cc

▼がんに負けない患者さんたち
当院にもがんと戦っている、または戦っていた患者さんが何人かいらっしゃります。いずれにしても、かなりの労力とストレスがかかります。打ち勝つには心身ともにバランスを保つことがとても重要なことになります。がんによる死への恐怖、抗がん剤の副作用への恐怖も乗り越えた人の共通点は前向きであることです。しかしこの前向きというのはなにがなんでも前向きという感じではなく、全てを受け入れた前向きな姿勢なのです。どうやって生きて生き抜くか。あきらめないか。そしてやれることをしっかりとやる。こんな姿勢に私はいつも感銘を受けています。鍼灸師として、がんの患者さんもしっかりとサポートしたいと思っています。

▼がんの温熱療法
ハイパーサーミア(がん温熱療法)は腫瘍の局所を30~60分間42~43℃以上に加温する治療法です。放射線や化学療法の効果をさらに高めることを期待されております。いかにして腫瘍局所をこの温度に加温するかということが大切です。「がんは熱に弱い」、「がんは42℃で死滅する」とよいう研究結果があります。がんが熱に弱いと分かれば深部体温をあげることが必須になってきます。

▼がんと体質改善
がんは「血流悪化⇒代謝力低下⇒細胞の老化」という老化の一連の過程の中で起こる病気です。がんは腫瘍自体が問題なのではなく、腫瘍が出来てしまう心身のバランスを崩した体質に原因があります。腫瘍を処理しても、体質改善しなければ、再発を否定することはできません。

▼がんと冷え性

●「背筋に氷水をかけられたくらいに冷える」
●「遠赤外線サウナに60分入っても汗一つかかない。」
●「睡眠中に手足がつる。」
など、普通では考えられないような冷え性の方は要注意です。

また、常時体温が35℃台など低体温の人も要注意です。このブログ記事を読んで心当たりのある方は生活習慣の見直しをしてみましょう。

▼おすすめ!
当院の温熱療法にかける想いと温熱療法の可能性についてメルマガにいたしました。ぜひ興味のある方は下記からお申し込みください。

メルマガ登録はこちらから
>>体温を上げて病気に打ち勝つ!

体温免疫力―安保徹の新理論!
体温免疫力―安保徹の新理論! 安保 徹

ナツメ社 2004-05
売り上げランキング : 22019

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR010 温熱療法のススメ


photo credit: Fadzly @ Shutterhack via photopin cc

▼なぜ温熱療法なのか?
鍼灸師として治療家として温熱療法を推進しているのには理由があります。今まで鍼灸師を志てからいろいろな治療方法を研究してきました。整体も経絡経穴療法もやってきました。どんな療法においてもまずは痛みやゆがみを調整するのに自律神経のバランスを整えるということが大切になってきます。

▼何事もバランスが重要
さらに、私が今一番感じていることは自律神経のバランスと血流を良くすることができれば大抵の病気や痛みや不調は解決できる、または解決できるベースができると確信しました。

▼とにもかくにも低体温は万病の元
どんな症状、疾患にも蔭に潜んでいるのは冷え性と低体温が元凶であることがかなり多いです。現代人については特にそういえると思います。腰痛肩こりはもちろん難病で悩む方のほとんどです。だから、私の鍼灸院では温熱療法を積極的に推進しておりますし、これからはもっともっとその傾向が強くなってくると考えております。

低体温は私は36℃以下だと考えてります。低体温だと自律神経失調症、生理不順を引き起こし、若い頃から低体温のまま更年期に入ると更年期障害は重くなります。また新陳代謝が低いため、肌の細胞の入れ替わりが遅く、汚れたコラーゲンを長く留めることになり、肌はくすみやすくなります。これだけでも、病気になりやすい状態ですし免疫力が下がった状態でもあります。

▼免疫力をあげよう!
免疫力(抵抗力)も低下すると風邪などの感染症にかかりやすくなったり、ガン体質になります。薬物代謝酵素の働きも低下し、薬が効きにくくなったり、薬の副作用が生じやすくなります。

▼おすすめ!

体温免疫力―安保徹の新理論!
体温免疫力―安保徹の新理論! 安保 徹

ナツメ社 2004-05
売り上げランキング : 20468

Amazonで詳しく見る by G-Tools