整体

TBB001 爪もみ療法


引用元手のひらのツボの図

手のひらには多くのツボが存在します。人前で話すときに両手を合わせてもみもみしながら話すと落ち着くのを体感している人もいると思います。
こうして、手の平には身体の内側から自律神経のバランスを整え体調をよくしてくれます。

図をみながら自分の気になる臓器のツボをよく刺激する事をおすすめいたします。手のひらはもちろんのこと指先に主要なツボが集中していますよね。この指先部分をもむ事もツメ揉み療法として知られています。

▼おすすめ

奇跡が起こる爪もみ療法 (ビタミン文庫)
奇跡が起こる爪もみ療法 (ビタミン文庫) 安保 徹

マキノ出版 2002-06
売り上げランキング : 19256

Amazonで詳しく見る by G-Tools

爪もみ療法は安田徹先生と福田稔先生という免疫の専門家が世に出した健康法です。爪もみ健康法は、爪の両脇を2分程度もむ事を習慣化することで顆粒球の数を減らし、リンパ球の数を増やします。爪もみ療法によって自律神経のバランスを整えようとします。万病の元である自律神経の乱れを調整するの免疫力が高まり病気が治る状態に身体がなるわけです。

▼鍼灸院であなたの症状が改善する可能性があります。
最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。

WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

ONR009 HSP入浴法の効果


photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

ヒートショックプロテイン(HSP)は何かというと傷んだ細胞を修復する働きを持つタンパク質です。さらに免疫細胞の働きを強化したりもします。

乳酸の発生を抑制する力があるので心身のストレス対策に重要でHSPが増えることは心身のバランスを整え健康にしてくれます。

ヒートショックプロティン(HSP)は、身体に熱によるストレスが加わることによって、体内で作られる量が増加します。
 
お風呂に入って体温を上げ、保温することによってHSPを増加させ、免疫力もアップできます。

平熱を計りましょう

体温計で平熱を測ります。HSPは、体温が38度くらいまで上げ保温することによって体内で作られます。元来、平熱が低い人が、いきなり38度まで体温を上げるのは容易ではありません。身体にも余計な負担がかかってしまいます。ですからまずは自分の平熱を知り、平熱プラス1度アップを目差して取り組んでいきましょう。

※入浴前に充分に水分をとることも忘れずに。

お風呂の温度は41℃前後が目安

お湯の温度は、40~42度くらいに設定してできれば水温系で計測してください。お風呂に10分ほどつかると体温は1度ほど上昇します。

一度休憩して残り10分ほど入浴すると効果的です。体温が1.5度程度上がったこと舌下温(舌の下に体温計を入れて計測)で計測してみてください。入浴後はすぐに涼まずに部屋を適温で設定して身体を冷やさないことが重要で保温をすることをこころがけてください。

HSPの力

入浴後体温は自然に徐々に下がっていきます。増加したHSPは1週間ほど体内に残ります。HSPのパワーがピークに達するのは入浴から2日後といわれていますので「活発に元気に動きたい日」から逆算して入浴法を実践することをおすすめしております。週に2回程度ご自宅で上記のようなお風呂の入り方をすれば健康にとても良いです。

もちろん当院の医療用ナノミストサウナはさらにパワーが違います。ぜひご相談ください。

おすすめ!

からだを温めると増える HSPが病気を必ず治す
からだを温めると増える HSPが病気を必ず治す 伊藤 要子

ビジネス社 2005-02
売り上げランキング : 139828

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN006 <がん> 五つの生活習慣の実践でリスク4割低下


photo credit: mikebaird via photopin cc

鍼灸院では毎日のように腰痛や肩こり、膝の痛み、頭痛などで悩んでいる患者さんが来院されるのですが、ほとんどが慢性疾患です。ぎっくり腰の方は急性になりますが、痛みや不調が出始めてから1週間以上数ヶ月単位でなんらかの不調を抱えているような方です。

生活習慣が健康に大きく影響があることはみなさんもよく分かっていると思うのですが、難病のひとつである<がん>も生活習慣が大きく影響していることが分かってきています。

禁煙▽節酒(1日日本酒1合以下を週6日以内)▽塩分控えめの食事(タラコ4分の1腹を月1回程度)▽活発な活動(1日に男性でスポーツ1時間以上、女性で立ったり歩いたり3時間以上)▽適正な体重(体格指数=BMI=が男性で21~27、女性で19~25)の五つの生活習慣のうち、二つを実践しているグループは、ゼロまたは一つだけ実践しているグループに比べ、がんのリスクが男女とも14%低下した。さらに実践している生活習慣の数が多いほど、男女ともリスクが直線的に低下し、五つすべてを実践すると、男性で43%、女性で37%低下することが分かった。
引用元<がん>五つの生活習慣の実践でリスク4割低下

これらを読んでみるとごく当たり前のことだと思うのですが、現代人にとってはこの簡単なことがなかなか実践できない環境にあるともいえます。禁煙はずいぶんと浸透してきているようですが、塩分もそうですし運動もなかなかできない、時間がないという人も多いですね。

そこで私が推奨しているのが、朝食抜きのプチ断食、そして糖質制限の食生活、身体を温めること。この3つです。次回からこの3つについて少しずつお話していきます。

▼おすすめ!

安保徹の食べる免疫力―美・医・食同源 病気にならない最新の食事セラピー (特選実用ブックス COOKING)
安保徹の食べる免疫力―美・医・食同源 病気にならない最新の食事セラピー (特選実用ブックス COOKING) 安保 徹(あぼ とおる)

世界文化社 2005-01-13
売り上げランキング : 7937

Amazonで詳しく見る by G-Tools

▼鍼灸院であなたの症状が改善する可能性があります。
最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。

WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

ONR008 鍼灸と温熱療法の適応疾患


photo credit: Bert Kaufmann via photopin cc

鍼灸院ってどんなときに行ったらいいのですか?ということを聞かれました。まだまだ情報を発信を続けて行く必要がありますね。鍼灸院ではぎっくり腰などのいきなり痛めた腰痛はもちろんなんだかずっと痛みが続いているような腰痛でも来院していただければ痛みやコンディションが改善しします。1回の治療で劇的に良くなる事もありますし、数回かけて回復していくこともあります。

さらに当院では温灸器を利用したり、医療用の玉川温泉、三朝温泉と同じような岩盤浴も利用していろいろな痛みや不調に対して治療をしております。ほとんどの疾患では根本に冷え性や低体温といった症状があります。
これが原因で身体のあちらこちらに痛みが出たりするわけなのです。

一般的に「冷え性」はからだの表面の一部が冷たくなり、自覚しやすいのですが、「低体温」は体の内部の全体的な「冷え」で自覚しにくいのが特徴です。

「自分は冷えていない」と思っていても・・・・ほとんどの病気や原因不明の痛みや不調で悩んでいる人は冷えが原因です。

■肩こり、頭痛、腰痛、生理痛、
■アレルギー症状
■生理不順、不妊症
■むくみがあり、便秘がちで、肥満傾向がある
■なんとなく落ち込みがちで、やる気がない

こんな症状がある方は低体温気味かも知れません。

わきの下の平均体温が36.2度以下の方は要注意です。

▼鍼灸院であなたの症状が改善する可能性があります。
最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。

WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

▼おすすめ

「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法
「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法 石原 結實

三笠書房 2003-03
売り上げランキング : 1781

Amazonで詳しく見る by G-Tools

KT001 花粉症対策のおすすめ

鍼灸院では花粉症などのアレルギーでお悩みの方にも対応しております。ぜひご相談ください。
石原結實式 体温を上げて健康になる! (別冊宝島 1673 ホーム)

いよいよ花粉症が本格化してくる季節になってきました。さて皆様は花粉症対策は何かしていることはありますか?私は仕事柄室内にほとんどおりますからあまりひどく花粉症で悩むということはありません。従来は花粉症などのアレルギー体質なのですが、自分なりにざっくりと守っていることがあります。

  1. 乳製品を極力控える
  2. 糖質を制限する
  3. 身体を温める

これが比較的しっかりと守れていることです。これらはダイエットにもつながりますが、1、乳製品を控えるということについては腸内環境のバランスを考えた上でもアレルギー体質の方は乳製品をとっているとお腹がゆるくなったりしますので比較的避けたほうがいいでしょう。

2、糖質制限については私はもちろんダイエット効果もそうですが、糖質を制限することでさらに腸内環境を調整することができますし、胃腸の消化吸収に負担をかけないことも体感しております。もちろん血糖値であるとかほかにも理由はありますが、体感していることでもあります。

そして、花粉症の方にぜひ実践してほしいことが一つあります。それは鼻うがいです。

■鼻うがいのやり方

用意するもの

ぬるま湯(煮沸してカルキを飛ばし冷ます)
塩(ひとつまみ)

まず、ぬるま湯と塩をよくかき混ぜて生理食塩水を作ります。濃度0.9%程度が望ましいので、250ccの水に対して、2g強が目安です。 作り置きは衛生上オススメできませんので、その都度作ってください。 生理食塩水とは、体液と同じ位の濃さの食塩水で、脱水症状の際の点滴などにも用いられます。体液に近いため、目や鼻の粘膜に触れてもしみませんし、痛みもありません。

手順

濡れても大丈夫な洗面所や浴室で行ってください。手洗いした後、片方の手に生理食塩水をためます。 もう片方の手で鼻の穴を指で塞ぎ、やさしく吸い上げましょう。そして、そのまま鼻から出します。これを両穴で3回ずつ繰り返してください。終わったら鼻周りを拭きます。

注意事項

顔は下を向けたまま行いましょう。上を向いたり、頭を左右に振ったりしないでください。
直後に勢いよく鼻をかまないでください。必ず水が垂れますが、キレイに拭き取るだけにしましょう。
食塩水を吸い込む時に飲み込もうとすると、唾や洗浄液が開いた耳管(じかん)に入り、
中耳炎の原因になる事があります。
後鼻(漏鼻汁が外ではなくのどに流れてくる)の症状がある場合、鼻腔内に洗浄液が残りやすいので、鼻洗浄は行なわない方がよいです。

ヨガの鼻うがいには、鼻から吸って口から出すという修行があり、私も行なっていますが、一般的にはあまりオススメできません。なぜなら、中耳炎などのリスクがあるからです。

引用元:花粉症・アレルギー対策【その3】~花粉症・アレルギーだけでなく風邪の予防にも効果的! 辛い鼻の症状を軽減する「鼻うがい」の方法 : ライフハッカー[日本版]

ぜひ、花粉症の方にはお風呂に入ったときなどを利用して鼻うがいをすることもおすすめいたします。本当にいいですよ。

▼合わせて読みたい!

SH001 不眠で悩んでいる方も鍼灸適応です。


photo credit: Tambako the Jaguar via photopin cc

睡眠のツボ:安眠(あんみん)

緊張を緩和し、リラックス効果を高めるツボです。眠りに導く脳内物質の分泌を助けてくれるんです。ゆっくりじっくり指圧してください。

ツボの場所:耳のうしろ
引用元:

耳たぶのすぐうしろにある骨の一番下のくぼみから人差し指と中指の二本分うしろです。指圧すると少しジンジン感じる場所です

昨日は二度寝について記事を書きましたがやはり睡眠というのはみなさんの関心が高い問題なようです。短時間睡眠を実践している人も多いですし、あさ4時起きして自分の時間を作り出している人も意外に多くいます。人生の半分は寝ていると言っても過言ではないのでなんとか睡眠時間を減らして時間を捻出しようというのはよくわかります。

しかし、特にいまの日本は原発問題からことを発し放射能の問題がいろいろと言われていますので、やはり睡眠時間は6時間から7時間はしっかりととっていただきたいです。今後もし一部で言われているような放射能による病気が増えてこようがこまいがとても重要になります。
身体の回復にはやはり充実した睡眠が必要になります。とくに今後の日本では明白になると思います。

教授が推奨するのは「7時間睡眠」(正確に言うと6時間半から7時間半)だ。「そんなに寝ても大丈夫なのか」と正直ほっとした人もいるだろう。もちろん根拠はある。2002年にアメリカの精神医学者で睡眠研究者のクリプケ(Kripke)らが30~102歳までの100万人以上の男女を対象に「睡眠時間4 件と死亡率の関係」の調査を行っている。その結果、最も死亡率が低かったのが「6時間半以上7時間半未満の睡眠」だった。それより長くても短くても死亡率は増加。睡眠時間が短い場合は、死亡率、心臓血管系の病気(心筋梗塞、狭心症、高血圧など)、脳卒中、糖尿病、肥満になるリスクが高まった。9時間以上の睡眠でも心臓血管系の病気、脳卒中のリスクは高くなったという。

「睡眠時間を減らせば1日の活動時間は増えるが、死亡率は高くなるし、病気になる確率も上がる。寿命を縮めていることになるのです。『3時間睡眠』『4時間睡眠』というのは、(著者が)経験的に言っているだけ。根拠は弱く、実証もされてないものです」と教授。『あなたの脳が9割……』を書いた動機の一つには、こうした短時間睡眠本に対するアンチテーゼもあった。

引用元:【インタビュー】脳科学の権威・京大名誉教授久保田競氏が勧める”脳にいい生活” (前編) | ライフ | マイナビニュース

私は久保田先生がおしゃっていることは鍼灸師としても支持したいとおもっています。やはり睡眠時間は長すぎても短すぎても健康にはよくないのです。これからの時代はとくにそうなるとおもっています。

▼オススメ!

HWN005 ダチョウの卵が花粉症救う アレルギー抑制、抗体抽出


photo credit: MiguelVieira via photopin cc

やはりなんだかもう花粉はかなり飛んでいるみたいです。先日花粉症のニュースをこちらでも記事にいたしましたが、これからの季節は本当に花粉症などのアレルギーを持っている人には厳しいシーズンが到来したうようです。

花粉症については当院でも情報を発信しておりますが、鍼灸はもちろん体温をあげるHSP温熱療法を定期的に行うことで予防にもつながりますし今までよりも楽に花粉症対策ができます。

もちろん食生活もとても重要です。できるだけ乳製品を減らして、小麦粉などを使ったパン屋麺類を減らし、そして油もオメガ3を多く含んだオリーブオイルなどにほぼ切り替えることで軽減することも多くあります。

ダチョウの卵からスギやヒノキの花粉によるアレルギーを抑える抗体を取り出すことに京都府立大のチームが成功したことが28日、分かった。企業と共同で、抗体を使ったマスクやエアコンフィルターなどを開発し、3月にも販売を始める。チームの塚本康浩京都府立大教授(獣医学)は「多くの日本人が花粉症に苦しんでおり、仕事の効率も下がっている。ダチョウが日本の経済を救う」と期待している。
引用元:ダチョウの卵が花粉症救う アレルギー抑制、抗体抽出

ダチョウの卵の成分はものすごく栄養バランスが良いとは聞いておりましたが花粉症に効果ありとは今後に期待ですね。

▼おすすめ!

医師がすすめる放射線ホルミシス 2 (LOCUS MOOK)
医師がすすめる放射線ホルミシス 2 (LOCUS MOOK) ホルミシス臨床研究会

インフォレスト 2009-10
売り上げランキング : 30354

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR007 秋田の玉川温泉を成城で実現

ONR007 秋田の玉川温泉を成城で実現

photo credit: Cam Switzer via photopin cc

関東から秋田の玉川温泉に湯治に行く人が多くいます。なぜそこまで行くのか?それにはいくつか理由があります。

奇跡の温泉

玉川温泉は、十和田湖八幡平国立公園内に存在する八幡平焼山山麓の玉川地区の地獄から湧出する「大噴の湯」を源泉とする世界にも類を見ない奇跡の温泉と呼ばれています。

「大噴の湯」の温泉水の凄さはpH1.2の超強酸性で98℃というほとんど沸騰に近い熱水が、毎分9,000リットルという膨大な湯量で轟音とともに自噴する様子は地球の生命の驚異を感じるそうです。

癒しの北投石

さらに「北投石」という、微量の放射線を持つ石を産出する温泉なのです。この北投石はラジウムなどの放射性元素を含む温泉水の成分が長い間に層を成して石化したもので、昭和27年に国の特別天然記念物に指定されています。

日本では唯一玉川温泉だけで産出されるもので、世界では台湾の北投温泉、南米チリ、そして玉川温泉の3ヶ所でしか発見されていないということなのです。

難病でもあきらめるのは早い

さらに以前から癒しの湯として天下に名高く皮膚病、動脈硬化、神経病、消化器疾患、リュウマチ、交通事故の後遺症などに著効がある他、人間が生まれながらにもつ自然治癒力を高め、全身の細胞の働きを活性化して心身を若返させる効果が言い伝えられてきました。玉川温泉関連の研究でこれまでに12名もの医学博士が関わっていることからもこの湯治の力は凄い力を秘めております。

秋田の玉川温泉に行けない人でも当院にはヒートショックプロテイン温熱療法ルームがあります。ぜひ皆様にご利用いただきたいです。

▼おすすめ!

医師がすすめる放射線ホルミシス 2 (LOCUS MOOK)
医師がすすめる放射線ホルミシス 2 (LOCUS MOOK) ホルミシス臨床研究会

インフォレスト 2009-10
売り上げランキング : 78895

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN004 花粉症シーズン突入

HWN004 花粉症シーズン突入

いよいよ花粉症のシーズンに突入した感じでしょうか。まだまだ寒い日も続きそうですが日中はちょっと日が射すようになると暖かくなってきましたのでこれからは花粉症の方は要注意ですね。

花粉シーズン突入エリア

観測結果
 ウェザーニューズは27日、関東で花粉飛散数が増加し、本日以降も飛散数が増える見通しから、東京都を含む1都6県が「本格花粉シーズン」に入ったと発表した。

 同社では全国1,000ヵ所に花粉観測機「ポールンロボ」を設置し、花粉の観測をしており、今日、東京都21ヵ所の観測地点において、花粉症の症状が出始める花粉飛散量(30個)を超えるレベルに達すると予想している。神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、静岡県でも同様に、30個以上の飛散が予想されるため、これら1都6県が「本格花粉シーズン」に入ったとしている。

 今日これからは、夕方をピークに飛散量が増えていく見通し。今後、3月に入る頃には寒さが緩み、さらに花粉の飛散量が増えていくとのこと。
《白石 雄太》

引用元:花粉 : 東京都、今日から本格的に花粉シーズン突入 | RBB TODAY (ブロードバンド、その他のニュース)

花粉症は目や鼻だけに症状が出るわけではありません。首肩のコリ、腰痛、寝違えみたいなこともありますから要注意です。

温熱療法と鍼灸整体で花粉症にもアプローチできますのでご相談くださいね。

▼オススメ!

ONR006 ストレスに打ち勝つ!熱ショックたんぱく質(HSP)

ONR006 ストレスに打ち勝つ!熱ショックたんぱく質(HSP)
からだを温めると増える HSPが病気を必ず治す

私の治療院では毎日毎日身体を温めなさいとずっと言っています。急性症状以外はすべて温めていいと思っています。冷やすの打撲・捻挫など怪我した直後数日もしくは数時間だけだと考えています。

身体にストレスがかかると交感神経という自律神経が優位になり身体は緊張状態に陥ります。その状態が長くなると体温が下がり身体の様々な部分に悪影響を与えます。

特にこの季節の受験生の体温はかなり低下しております。もちろんずっと座って勉強をしていることも原因ですが、身体が冷えることで腰痛や肩こりを訴える学生が非常に多いです。なかなか受験勉強中は運動する時間がないと思いますので、ぜひ効果的にお風呂に入っていただきたいと思います。

HSP入浴法を実践することで免疫力をあげて風邪やインフルエンザはもちろんですが、試験当日に持っている実力を100%出し切れるコンディションも作っていくことが可能です。

■長期のストレスはHSPの枯渇
一般の健常者の方に比べ、受験生も病気の方も、精神的ストレスが長期にわたります。よって、過度の精神的ストレスでHSPが枯渇し、ストレス傷害を起こし、ひどくなれば鬱病のようになってしまいます。難しいところですが、適度なストレスで自分をちょっとストレスしつつ、加温によるHSPで補ってください。加温によるHSPは頼もしいあなたの助っ人です。

引用元:Amazon.co.jp: からだを温めると増える HSPが病気を必ず治す: 伊藤 要子: 本

伊藤先生も基本は、42℃の湯に肩まで10分つかるという入り方。これを週2回実践するのが理想ですが、41℃で15分、40℃で20分でもHSPが増加するといっています。自分に合うペースで試して入浴していきましょう。ただし、体温の低い人や体力のない人は無理をせず、少しずつ湯温や入浴時間を増やしていくようにとも伊藤先生はおしゃっています。

入浴中に目標まで体温を上げることも大切なポイントになります。

HSP入浴法では、お風呂に入っている間に舌下で体温を測ります。目標は38℃。HSPを増やせる体温です。ただし、基礎体温が35℃台と低い人が、最初から38℃を目指すのは困難なので37℃くらいから始めて、徐々に38℃を超せるように入浴していきましょう。また、規定の入浴時間の間、辛い場合もあると思いますので、あくまでも自分の体調を見極めながら入浴しましょう。

自宅でなかなか実践できない場合はぜひ当院のHSP医療温熱ルームをご利用ください。

▼オススメ!