健康管理

ALG005 アトピーとアレルギーの関係

▼アトピーとアレルギーの関係

アレルギーは20世紀の初め、オーストリアの医師クレメンス・フライハー・フォン・ピルケが名付けたと言われています。免疫機能とは体外から入ってきた異物(抗原)から身体を守ることをさします。ここで守りきれなかった場合にアトピー性皮膚炎はもちろん花粉症などになってしまいます。

アレルギーとは細菌やウイルスではなく通常は反応しないような物質にまで過剰に反応することをいいます。「アトピー性皮膚炎」は1928年アメリカ人医師“ザルツバーガー”が使いだしギリシャ語で『原因不明』とか『不思議な』皮膚炎という意味合いがあります。

アトピーはアレルギーの典型的な例だと言っても過言ではありません。アトピー性皮膚炎の発症には、「アレルギー的要因」と「非アレルギー的要因」の2つの要因があります。

▼アレルギー的要因

血液検査(アレルギー抗体値IgEを計測)やパッチテストで調べることが可能です。パッチテストは、皮膚にアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を含んだシートを貼り付ける検査です。

▼非アレルギー的要因

全体の約2割の患者さんには、全くアレルギーが見あたらない事実もあります。アトピー性皮膚炎の人の多くは、皮膚がかさつきやすい「ドライスキン(乾燥肌)」で角質層の表面にある「皮脂」が少なく水分を保持する「セラミド」などの角質細胞間資質が不足していることが主な原因だと言われています。

ドライスキンでは皮膚の水分が蒸発しやすく角質層のバリア機能が弱体化してしまいます。そして異物が入り込んでアレルギーを起こしやすくなり、気温や衣服の接触など、ささいな刺激にも敏感に反応してしまいます

▼アレルギーには食生活と鍼灸治療

現代中医学で先天の特異体質の者に過度の精神刺激、飲食の不摂生、外邪の侵入などの生活環境素因でアトピーなどのアレルギー疾患になると言われています。東洋医学では内臓の諸問題が皮膚に現れてくるのが皮膚病という考え方をしています。体質と関係の深い腎のほか、心、肺、肝、脾とも関連すると考えられていますので食生活で内側から鍼灸で外側からの治療も重要です。

▼おすすめ

油を断てばアトピーはここまで治る―どんなに重い症状でも家庭で簡単に治せる!
油を断てばアトピーはここまで治る―どんなに重い症状でも家庭で簡単に治せる! 永田 良隆

三笠書房 2006-01
売り上げランキング : 6192

Amazonで詳しく見る by G-Tools

アレルギーの9割は腸で治る! (だいわ文庫)
アレルギーの9割は腸で治る! (だいわ文庫) 藤田 紘一郎

大和書房 2011-02-09
売り上げランキング : 913

Amazonで詳しく見る by G-Tools

NRD009 ダイエットに食事のルールを作る。


ダイエット。食欲の秋です。年中食欲がある私にとって特にこの季節だから食欲が増すということはあまり感じませんがたしかに油断をすると食べ過ぎてしまう傾向があります。しかも、11月になると早いところでは忘年会も始まりますから日常の食生活では節制をしておきたいところですね。

▼ダイエットmyruleを作成する

人は忘れるのが当たり前です。しかもやりたいことに限って忘れることが多いです。ダイエットをするんだと意気込んでみても、いざ食事になると忘れていることのほうが多いですよね。

そこで、まずは食前に自分で作ったダイエットに対するmyruleを読むことにし始めました。

食事のルールチェックリスト
[ ]20時以降は炭水化物を食べない
[ ]朝は果物と水分だけ
[ ]夜食べてから次の食事までは12時間あける(本当は16時間)
[ ]昼は弁当がなかった場合は好きなものを食べてよい
[ ]口に入れる食物の成分表を必ずチェックする
[ ]カラダによい物だけを食べる

これをよく読んでから食事を始めることにいたしました。

▼20時以降は炭水化物を食べない

私は夜の付き合いの会食はサラリーマンやOLの方とは違ってほぼないです。しかしながら夕飯を食べる時間は20時前後になってしまいます。そこで20時以降には野菜などを中心に食べる事にして、炭水化物は食べないようにしました。炭水化物はご飯とかパンとかです。ブドウ糖を素早く摂取できる食事ですが夜はあとは寝るだけなのでエネルギーよりもバランスよい栄養が重要です。

▼朝は果物と水分だけ

次に述べますが、朝は果物と水分だけにしています。割と以前から甲田先生の書籍を読んでから朝は食べないようにしていました。もちろん、前日の夕飯が18時前後に食べ終わった場合は食べますが、ほとんど食事は20時以降、遅い時で21時過ぎになってしまうので、この朝食抜きスタイルが良い訳です。ということで、朝は果物と水分だけ。

▼夜食べてから次の食事までは12時間あける(本当は16時間)

これは甲田先生という断食を推奨している先生が著書によく書いてあることで人間の体が食事を完全に消化吸収、排泄し終えるまで、18時間かかるので、1日に1回は胃腸を休めようということです。18時間はあけられないので、16時間に設定しました。そして朝は食べないというよりも通常の朝定食のようなご飯にみそ汁、納豆と魚、もしくはパンに卵焼きとサラダのようなものではなく私はフルーツをとるようにしました。

これで、プチ朝食抜きと胃腸を休めるようにしています。

▼昼は弁当がなかった場合は好きなものを食べてよい

これは油断すると大食いになることだけ注意していれば、ちょっとした1日の楽しみとご褒美みたいな感じです。かみさんが弁当をつくってくれているときはそれを食べます。それ以外の時だけに食べたい物を食べます。

▼口に入れる食物の成分表を必ずチェックする

と言いつつも、あまりにルールなしにすると危険なので口に入れる食物の成分表を必ずチェックするということを入れました。一応、食べる前に成分をチェックできる場合はチェックするようにしています。

▼カラダによい物だけを食べる

さらに、成分表をチェックできたときもできないときもできるだけカラダによい物だけを食べるというルールを作っておいて、食前にこのリストを読むだけでも「やっぱりこれはやめておこう」などといった気持ちになれると思います。

▼あとがき

さあ、これからの忘年会シーズンに美味しい食事とお酒のために日常生活の食事を少し見直してみませんか?健康づくりの第一歩にもつながります。食を制する者は健康を制す。元気で明るい日常生活を送りましょう。

▼おすすめ

フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった!
フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった! ハーヴィー・ダイアモンド マリリン・ダイアモンド 松田 麻美子

グスコー出版 2006-04-08
売り上げランキング : 1094

Amazonで詳しく見る by G-Tools

マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書 (ビタミン文庫)
マンガでわかる「西式甲田療法」―一番わかりやすい実践入門書 (ビタミン文庫) 甲田 光雄

マキノ出版 2008-04-15
売り上げランキング : 2615

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ALG003 アレルギー度チェック

アレルギー体質で悩んでいる人は以下の項目をチェックしてみてください。私は5つ以上の項目にあてはまる場合にはアレルギー体質と判断して治療にあたっています。

病院でお薬を処方していただいている方も下記の症状がまだ出ている場合にはお薬を増やす事よりもまずは自分でできることをやっていきましょう。とくに鍼灸はアレルギー疾患にも適応ですのでぜひお近くの鍼灸院までお問い合わせください。

▼アレルギー度チェック

・涙が頻繁に出る
・目が充血している
・目がチカチカする
・両親がアレルギー体質
・1日に3回以上、鼻をかむ
・あまりにおいを感じない
・鼻で息ができないことがある
・鼻がつまって息がしにくい
・口呼吸をしている
・鼻がつまって頭が重い
・頭皮にかゆみを感じる
・頭痛を感じることがある
・体のほてりを感じる
・晴れた日は症状が強い
・くしゃみがよく出る
・鼻がよくつまる
・水のような鼻水が出る
・目がかゆい
・のどのかゆみを感じる
・皮膚がカサカサする

▼アレルギーお役立ちグッズ

1、マスクこれは必須です

潤いシルクのおやすみマスク キナリ
潤いシルクのおやすみマスク キナリ
アルファックス
売り上げランキング : 2662

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2、ブリーズライト。鼻づまりで熟睡できていない人に

ブリーズライト 肌色 レギュラー 30枚
ブリーズライト 肌色 レギュラー 30枚
グラクソ・スミスクライン 2008-11-25
売り上げランキング : 153

Amazonで詳しく見る by G-Tools

3、加湿器。風邪やインフルエンザ予防にも有効です。

Panasonic 気化式加湿機 シルバー FE-KXG05-S
Panasonic 気化式加湿機 シルバー FE-KXG05-S
パナソニック 2011-09-01
売り上げランキング : 2185

Amazonで詳しく見る by G-Tools

▼あとがき

今ちょっと鼻づまりなのですがおそらく花粉症かなと思っています。アレルギー性鼻炎です。しっかりと治したいので自分でも空いた時間で治療をしています。交流磁気やマイナスイオンの静電気治療はかなりいいですね。ぜひ、花粉症やアレルギーで悩んでいる方がいらしたらお問い合わせください。

▼おすすめ

Dr.クロワッサン 体に効く簡単レシピ5 花粉症に負けない食べ方 (マガジンハウスムック Dr.クロワッサン)
Dr.クロワッサン 体に効く簡単レシピ5 花粉症に負けない食べ方 (マガジンハウスムック Dr.クロワッサン) 岡野 哲郎

マガジンハウス 2011-02-17
売り上げランキング : 114112

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Dr.クロワッサン 体に効く簡単レシピ3 体温が上がる食べ方 (マガジンハウスムック Dr.クロワッサン)
Dr.クロワッサン 体に効く簡単レシピ3 体温が上がる食べ方 (マガジンハウスムック Dr.クロワッサン) マガジンハウス編

マガジンハウス 2010-07-07
売り上げランキング : 143028

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ALG002 アレルギーについて

今回もアレルギーについて書いていきます。

▼花粉やイネ、ブタクサ等植物アレルギー

花粉症は春のスギ花粉症や秋のキク科の雑草がよく知られていますが、夏にも花粉症があります。おもな原因はイネ科の植物の花粉であるカモガヤやハルガヤ、キク科の花粉であるブタクサ、ヨモギなどです。

また、ダニやペット、ゴキブリなどの通年性アレルゲンやガやユスリカなどの昆虫アレルゲン、空中真菌(カビ)にも注意が必要です。

花粉症のアレルギー性鼻炎の治療は、アレルゲンの除去と回避、薬物療法、特異的免疫療法、手術療法がありますが症状がひどくなる前に適切な診断を受け、原因アレルゲンを除去回避することが重要です。

▼動物アレルギーについて

動物アレルギーとは、主に同居する犬や猫などの動物がアレルゲン(抗原)となるアレルギー反応です。犬や猫そのものが原因となる場合と、犬や猫の毛やふけなど微粒子分子の浮遊が原因となる場合があります。

犬や猫の生活空間分けることが有効です。家具の配置やキャットタワーなどで上下運動ができるよう工夫をすることが大切です。

▼シックハウス症候群とは?

近年、住宅を高気密化したり化学物質を放つ建材や内装材を使用することで新築や改築後の住宅などで、化学物質による室内空気汚染などがあり、居住者に様々な体調不良が生じていることが数多く報告されています。

シックハウス症候群の症状は多様で、症状発生の仕組みをはじめ、未解明の部分も多く、また様々な複合要因が考えられることから、「シックハウス症候群」と呼ばれています。

シックハウス症候群とは(Sick Building Syndrome)の和略Sickとは、「病気の」という意味。

▼おすすめ

シックハウスよ、さようなら―室内空気汚染から家族を守るには
シックハウスよ、さようなら―室内空気汚染から家族を守るには 中野 博

阪急コミュニケーションズ 2002-05
売り上げランキング : 374534

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ALG001 アレルギーについて

現代人でアレルギーで悩む人は多いです。あらためてアレルギーとはそもそも何なのか?についてわかりやすく説明していきたいと思います。

▼アレルギーとは?

アレルギーには起こり方によって4つに分類されます。

Ⅰ型 「即時型」と呼ばれ、大半のアレルギー反応を含む。急激な反応となるアナフラキシーショックも含まれます。アナフラキシーショック、花粉症、急性じんましん、食物アレルギー、薬物アレルギー、気管支喘息の初期発作などがあります。

Ⅱ型 「細胞障害性反応」と呼ばれ、免疫異常反応が自分の身体の細胞を攻撃するもの。 臓器移植の拒絶反応、輸血の拒絶反応などがあります。

Ⅲ型 「免疫複合体」と呼ばれる抗原(アレルゲン)と抗体(抗原に対抗する物質)が結びついてできたものが障害を起こすもの。 血清病、膠原病などがあります。

Ⅳ型 「遅延型」と呼ばれ、症状発症まで1~2日かかるもの。 ツベルクリン反応、接触性皮膚炎などがあります。

アレルギーは免疫のバランスが崩れて現れる身体の反応のことを言います。免疫の働きがバランスを崩れると健康に害がないと考えられている食べ物やダニはもちろん花粉、ほこりなどに反応を起こしてしまいます。

身体のあらゆる場所を対象に炎症をひき起こします。子供に多いアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、気管支ぜんそくも多くはアレルギーが原因と考えられています。

原因は

1,体質
2,アレルゲン
3,症状を引き起こす環境

以上の3つが挙げられます。

まずは病院でアレルギー検査をし、原因となるアレルゲンを調べて対策をしていくことが重要です。

▼最近はなぜアレルギーが多いのか?

アトピーや花粉症と言ったアレルギー患者の数は、年々増加傾向にあります。厚生労働省の調査でも全国民の3分の1が何らかのアレルギーに悩んでいるとの報告があります。

アレルギーで悩む人が年々増えている原因については、以下の5つが考えられています。

1,アレルゲンの増加
スギ花粉は2040年には現在よりも25%増加傾向にあります。またダニについては、住環境がよくなったことで、ダニも住みやすくなり、30年前の3倍にまで増えています。

2,食生活の変化
食生活の欧米化が一番の要因です。アレルゲンとなるたんぱく質の摂取量が増加傾向にあり、メタボ、特に肥満によって自律神経の副交感系神経が活発になることでIgE抗体の量が増え、アレルギーが増加する傾向にあります。

3,環境汚染
ディーゼル車の排気ガスや環境ホルモンなど

4,腸内細菌環境
食生活の欧米化により腸内細菌のバランスが崩れることも原因の一つです。さらに薬の服用など、特に抗生物質の使用などで腸内細菌を崩してしまうことがアレルギーの原因とも言われています。

5,ストレス
ストレスを感じると、交感神経でアドレナリンが多く分泌されます。このアドレナリンが体内に多くなりすぎると結果として免疫機能のバランスが崩れてアレルギー体質になることが多くなります。

▼男性に多いアレルギーは何ですか?

アレルギー性鼻炎は男性に多くみられます。

▼女性に多いアレルギーは何ですか?

成人の喘息やアトピー性皮膚炎患者では女性の方が明らかに重症化しやすいとの研究結果もあります。エストロゲンなどの女性ホルモンはアレルギー性気道炎症を憎悪させ、一方でアンドロゲンなどの男性ホルモンは改善させるということが報告がありますが性ホルモンに依存しない因子が性差にかかわっているのではないかとの研究結果もありますので遺伝子レベルでの性差があるのではないかと言われています。

▼子供に多いアレルギーは何ですか?

子供に多いアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、気管支ぜんそくなどが挙げられます。

▼食品アレルギーについての対策

食物アレルギーの発症は、小児から大人まで幅広出現し特に1歳未満の乳児に最も多い疾患です。この疾患は、皮膚症状、呼吸器症状、消化器症状やアナフィラキシーといった重篤な症状を起こすほか、成長期においては適切な栄養が確保できず、発育・発達に悪影響を与えることがあります。

多くの場合、食べ物に含まれるたんぱく質が原因(アレルゲン)となる場合が多いです。乳幼児の場合は原因となる食べ物は卵白や牛乳、小麦、大豆などです。

食物アレルギーは年齢とともに改善することが多くあります。厳密な食事制限だけではなく、調理方法などを工夫することも大切です。その際はかかりつけ医の指導を受けることを忘れてはなりません。

▼おすすめ

アレルギーの9割は腸で治る! (だいわ文庫)
アレルギーの9割は腸で治る! (だいわ文庫) 藤田 紘一郎

大和書房 2011-02-09
売り上げランキング : 1480

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ZSQA001 喘息について

喘息で悩まれている方も多くいます。喘息の症状がある方は病院での治療はもちろんですが、鍼灸などを併用して改善しているケースが多くあります。今日から数回にわたり患者さんから寄せられた喘息に対する問い合わせについてお答えしていきたいと思います。

▼喘息の原因はなんですか

喘息の原因はダニなどのアレルギー物質による喘息。ストレスなどや風邪といったアレルギー以外が原因の喘息とに大きく二つに分けられています。

▼喘息になる人、ならない人の違いは?

アレルギー体質か否かということがとても重要になります。さらには冷え性、低体温などの条件が整うとさらに喘息になりやすくなります。このように免疫力が低い状態だと喘息になりやすい身体環境であるかそうでないかも大きな違いになります。

▼大人の喘息と子供の喘息の違いをお願いします

明確な違いがないというのが正しいかもしれません。小児喘息は、幼少期に発病(発覚)するもので、アレルゲンや遺伝による影響が強いです。大人の喘息はおよそ20歳以降に発病することが多いです。風邪が長引いたもの、たばこの吸い過ぎ、ストレスなどから発病するケースが多いですから生活習慣が影響している点が小児喘息とは違うかもしれません。

▼環境は関係がある?どうでしょうか
あるなら理由等をお願いします

喘息の原因に環境が影響されるとすれば一番多いのは、室内のダニやほこりです。さらに喘息を抱えている場合はアトピー性皮膚炎にもなりやすく1歳すぎからは食事よりもダニが問題になります。生活環境を整えて、ダニやほこりを少なくすることは、喘息やアトピー性皮膚炎の治療のためにとても大切です。

▼喘息の種類は?なりやすいタイプはありますか?

喘息は「アトピー型喘息」が一番多いようです。 このアトピー型喘息の原因となっているのは、ダニや花粉、ハウスダストのようなアレルゲンです。

小児喘息を患っているお子さんの9割がこのアトピー型です。アトピー型喘息はIgEという抗体を調べることで分かります。 IgEの検査結果で反応がない場合はアレルギーが原因で喘息になっているということではないので、「非アトピー型喘息」ということになります。

喘息になりやすいタイプというとまず男性よりも女性、BMI25以上の人、さらに甘いものやハンバーガーなどのファストフードをよく食べる食生活習慣の人は喘息がでやすいと言えます。さらに妊婦さんの肥満は胎児に直接影響し、胎児が将来喘息を発症するリスクが高くなることもわかってきました。生活習慣病という側面からの対策も必要かもしれません。

▼喘息は治る?

喘息の病態は慢性の気道炎症です。喘息はどちらかと言うと慢性の病気です。かぜの咳のような感染症は一週間もすれば快方しますが、喘息はそう簡単には治らないことが多いです。成人以降発症した喘息患者さんでは長期間発作のない状態になるのは軽症患者のうちのごく一部にすぎないというデータもあります。

一時的に症状が改善しても、かぜや疲れ、アレルギー性鼻炎などをきっかけにして、症状が再悪化する場合が多くありますから注意したいです。

重長期管理薬による治療を継続しながら東洋医学などの漢方や鍼灸を用いて体調を改善して喘息を克服している人もおりますし、また食生活を改善することで喘息を克服したケースもありますから治る可能性は充分にあると言ったほうがいいかも知れません。

▼あとがき

喘息の症状で悩まれている方にも鍼灸療法が適応になりますので、ぜひ一度お近くの鍼灸院にお問い合わせください。病院でのお薬とは別に自然治癒力をあげるための施術はとても有効です。

▼おすすめ

ぜんそく力 ぜんそくに勝つ100の新常識
ぜんそく力 ぜんそくに勝つ100の新常識 清水 宏保

ぴあ 2011-07-19
売り上げランキング : 44353

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN045 豆や海草が糖尿病の予防になる!

糖尿病はメタボの人なら気になる病気のひとつでしょう。鍼灸院に来られる患者さんの中には糖尿病も増えております。お薬と併用しながら鍼灸の力で糖尿病による症状を軽減できます。しかしそれもある程度の自己管理が必須条件になります。

・糖尿病の症状その1
のどが乾き、水分を多く取り、尿の回数や量が増えてきます。

・糖尿病の症状その2
体がだるく、疲れやすくなります。
尿の中には、糖だけでなく、大事な筋肉や骨が溶けて出て行きます。細胞や筋肉の働きと関係の深い食塩などのミネラルも尿に出ます。このため、脳に回る血液量が減り、頭がボーっとして、だるくなったりします。

・糖尿病の症状その3
食欲がいつもより旺盛になる
糖尿病の初期は、一時的にインスリンが過剰に出る時期があり、食欲が旺盛になる傾向にあります。

・糖尿病の症状その4
食欲はあるが痩せはじめる。
糖尿病が悪化してくると、糖分のかわりに筋肉や脂肪を燃料とするため、体重が急激に減ります。

・糖尿病の症状その5
血液の流れが悪くなる
糖尿病の患者さんが起こしやすい動脈硬化によって、特に足指の血液の流れが悪くなり、「壊疽(えそ)」といって、指が腐ってしまい、切断しなければならなくなることもあります。

・糖尿病の症状その6
むくみが出てくる
糖尿病性腎症の末期になると、症状が進むにつれて、血液中のタンパク質が尿中に排せつされ、むくみやすくなります。

・糖尿病の症状その7
吹き出物ができ、皮膚が化膿しやすくなる。膀胱炎や感冒にもかかりやすくなる 血糖値が高い状態が続くと、体の抵抗力が落ち、細菌に感染しやすくなります。また、かかると治りにくくなります。

▼「マグネシウム」が糖尿病抑制 豆や海藻に含まれる

食事でマグネシウムを多く取る人は、生活習慣病の2型糖尿病になりにくい-。欧米の疫学研究では以前から指摘されていた傾向が、福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認された。アジアでの研究は少なく、結果も一致していなかった。

 チームは、昭和63年の健康診断で糖尿病ではなかった40~79歳の住民1999人を平成21年まで追跡。このうち417人が糖尿病を発症した。

 住民が食事で取るマグネシウムの量は、昭和63年に70項目にわたる質問で把握。1日の平均摂取量によって4つのグループに分け、糖尿病発症との関連を調べた。

 それによると、マグネシウム摂取量が148・5ミリグラム以下の最も少ないグループと比較すると、摂取量が増えるほど糖尿病のリスクが下がるという結果になった。また、インスリンの効きが悪い「インスリン抵抗性」の人、習慣的に酒を多く飲むなど一般に糖尿病のリスクが高いとされる人で、マグネシウム摂取による予防効果がより高い可能性も示された。

 データは、横浜市で開かれた日本糖尿病学会で発表された。

 マグネシウムは豆や海藻をはじめ、精製していない食品に広く含まれる。厚生労働省は30~49歳の男性に1日370ミリグラム、同年代の女性に同290ミリグラムの摂取を推奨しているが、実際の摂取量は男性平均250ミリグラム、女性同224ミリグラム(平成22年国民健康・栄養調査)で、だいぶ下回っている。

 食品による取り過ぎの報告はないが、サプリメントなどで過剰に摂取すると下痢などを起こすことがあるという。「マグネシウム」が糖尿病抑制 豆や海藻に含まれる

▼食生活習慣が健康の鍵

糖尿病に限らずバランスのよい食生活を実現することが何よりも健康への第一歩です。このバランスのよい食生活というのも人それぞれの生活習慣や仕事の環境に応じて変わってきます。まずは自分の食生活を記録することから始めるといいと思います。

1,毎回の食事を写真に撮る
2,写真に撮った食事を見直す
3,食事の時間を決める

この3つをまずは守ることだけでかなり食生活は改善できると思います。是非実践してみてください。

▼あとがき

これからの時代はわれわれ40代以上はとくに老後を見据えて健康に対する意識をあげていくことが大切です。少子高齢化の時代を生き抜くためにも元気な老人でいて、若い世代の手をできるだけ借りないで生きられるように、そしてどうしても周囲の手が必要な人に必要なサポートがいくような世の中にしていきましょう。

▼おすすめ

糖質オフ!でやせるレシピ―お肉もお酒もOK! (食で元気!)
糖質オフ!でやせるレシピ―お肉もお酒もOK! (食で元気!) 牧田 善二 牛尾 理恵

成美堂出版 2011-06
売り上げランキング : 726

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM038 睡眠の質を上げる


写真引用元:lifehacker

ここのところ睡眠関する記事を書いていますが、睡眠の質を上げることもとても重要なポイントになります。最近、私は睡眠時間が8時間前後ないと何かすっきりしない状態が続いております。単なる気のせいか、それとも気合いが足りないのか?ストレスによるものなのか?いろいろと人それぞれ原因があるようです。睡眠の質をあげるための大きな3つのポイントについて書いてみたいと思います。

▼ポイント1 午後にものすごい睡魔がおそってくるタイプ

午後になるとものすごい睡魔が襲ってくるなんてことを聞いたことがあったり体験したりした場合があると思います。ずっと会社内でのデスクワークで人の目が気になる場合はなかなかできないかもしれませんがカフェインを上手に摂ってリフレッシュ15分睡眠をするといいです。

まずは睡魔に襲われたらコーヒーを飲みます。そしてタイマーを15分にセットして15分間だけ寝る。すると15分後くらいにカフェインが血中をめぐってくるのですっきりとしてくるのがわかると思います。これで午後も気合い十分ですね。

▼ポイント2 睡眠の質を上げる食物を食べよう

『精神安定・安眠効果のある食べ物』

 ・赤ワイン(アルコール)  

 ・アサリ(ビタミンB12)  

 ・イワシ(カルシウム)  

 ・牡蠣(かき)(カルシウム・ビタミンB1)  

 ・牛乳(カルシウム、カゼイン)  

 ・シソ(カルシウム・ビタミンB1)  

 ・タマネギ  

 ・ナス  

 ・ハチミツ  

 ・豚肉  

 ・レタス  

カルシウムは精神安定効果、ビタミンB群が不足すると、体に現れる症状としては「疲れやだるさ」を感じたり、物事に集中できなくなりますから要注意。

▼寝る前にスマホとかPCの画面をみない

寝る前にスマホとかPCの画面をみない。これが一番難しいかも知れませんね。私なんかもいろいろとメールチェックしたりしてしまいがちです。

寝る前に、テレビやコンピュータのモニタのような、光を発するデバイスを使い見ている時間があると脳と身体はは眠ろうとしているのに、身体や脳は刺激を感じてしまいます。光の刺激を脳が受けることによって、不自然な覚醒状態になってしまっているのでしょう。

要注意です。

▼あとがき

とにもかくにも、睡眠なしでは生きて行けません。人生の3分の1は睡眠時間です。睡眠時間の質をあげ、豊かな人生にするのか?睡眠時間を削ってストレスを抱えながら人生を送るのか。いずれにしろ睡眠は重要ですね。私は質の良い睡眠をとり、豊かな人生を送れるようにしたいです。

▼おすすめ

ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠CD付〉
ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠CD付〉 内藤 景代

実業之日本社 2006-01-25
売り上げランキング : 76578

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN026 熱中症と夏の体調管理

いよいよ本格的な夏の兆しになってきました。東京も温度が上昇していて体感的には日中は30℃を越えていることも少なくない日が多く続いています。そうかと思えば急に温度が下がる日もあるので要注意です。しっかりと熱中症対策と夏の体調管理をしていきましょう。

▼改めて熱中症とは

熱中症はめまいや吐き気、頭痛を感じ「熱疲労」の症状が重くなります。さらに汗が出ず体温調整が効かなくなる「熱射病」に進行していくことも少なくありません。熱射病になると臓器にダメージを与えることもあります。

▼60歳以上の方はさらに注意が必要です。

60歳以上の人が平成22年が147人中65人、昨年が121人中67人と目立っている。年を重ねると体が暑さを感知しづらくなり、のどが渇いていることにも気付きにくくなる。自宅で動けなくなり倒れているところを発見されるなど、室内で熱中症にかかる人も多い。同本部消防救急課の天野義進主幹は「のどが渇いてからではなく、こまめな水分補給を心がけてほしい」と対策を語る。熱中症にご注意

60歳以上の方は積極的に節電をされている方も多くいますが健康第一ですから冷房も上手に使って体調管理に努めてください。

▼こまめな水分補給を!

人間のカラダは、約55~60%は水分で、体重の2%の水分が失われると脱水状態になります。のどの渇きを感じたらすでに身体は水分不足な状態と言っても過言ではありません。体重減少が2%以上に減らさないために、汗をかく夏は、運動をしていなくても、早め早めに水分補給をすることが大切です。

▼おすすめ

水に濡らすとひんやり!夏の屋外での必需品【ひんやりタオル 青】80×31cm 冷却タオル
水に濡らすとひんやり!夏の屋外での必需品【ひんやりタオル 青】80×31cm 冷却タオル
gbt
売り上げランキング : 6607

Amazonで詳しく見る by G-Tools

▼夏の体調不良ご相談ください。

体調不良、腰痛肩こりはぜひ一度ご連絡ください。これから夏本番による温度上昇による体調不良が増加すると思いますのでみなさまお気をつけください。

お問い合わせはこちらから
>>お問い合わせ

ご予約はこちらから
PC
http://goo.gl/WhJ5b

携帯電話・スマートフォンはこちらから
http://goo.gl/jso0u

上記のURLにアクセスしていただき
ご予約を24時間することができます。

NRD008 九時過ぎに食べると太る…知ってます、けど


photo credit: Marshall Astor – Food Fetishist via photo pin cc

九時過ぎに食べると太る…知ってます、けど。これはダイエット中の人なら当然承知のことと思います。しかしながらどうして食べてしまうのか?自分との戦いに負けないようにどうしたら夜の食事を我慢できるか考えてみました。

▼myroolを決める。

ダイエット中にはぜひデジタルでもアナログでもいいのでmyroolを決めることをおすすめします。例えば、夜8時以降は自分ひとりであるならば絶対に食べずにそれまでに食事を済ませておくなどの自分との約束が必要です。ということで、私もmyroolを設定したいと思います

1,夜8時以降は付き合い以外では食事はしない。付き合いであっても週に1回まで。

2,夕方6時までに治療の合間で野菜サラダかたんぱく質(プロテインアイソレート)を3杯程度は摂取する。

3,夜8時以降に食べたくなったら、まずは水を飲みこのmyroolを読み返す。

▼高カロリーな写真を見る

スイスと日本の研究チームにより発表された研究結果によると、おいしそうな料理(特に脂肪たっぷりでジューシーなもの)を見ると、「おいしいものを食べたときに刺激される脳の部位」が活性化されるということがわかました。つまり、おいしそうな食べ物を見ている時は、「実際よりもおいしいものを食べている」と脳は解釈するようです
ダイエット中の人は要チェック! 人は高カロリーの写真を見ただけで満たされるという研究結果

なるほど。ということは、夕方になってお腹が減ってきたらステーキやBBQの写真とか動画を見て腹を満たしてみましょうかね。これならお金もかからないし良いですね。

▼それでもお腹が減って仕方ない場合は・・・・・

ここのところ忙しくて、毎日終電帰り。
この時間に開いているのは、王将だけ。
ラーメン前のギョウザとビールも、
大将との他愛ない会話も、もはや定番。
九時を過ぎて食べると太るって、
もちろん知ってるけど…九時過ぎに食べると太る…知ってます、けど

今一度、myroolを読み返してみましょう。それでも本当に食べたいですか?夜九時以降に食べると美味しいとは思うけど、翌朝絶対に胸焼けします。本当にそれでいいのでしょうか?

まずは、電車を降りて飲食店の前に行く前に自販機で水を購入して飲んでみましょう。そしてmyroolを読んでみましょう。それでも食べたかったら仕方ないです。食べてしまってください。明日からやり直しです。(笑)

▼おすすめ

NHKためしてガッテン科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ)
NHKためしてガッテン科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ) NHK科学・環境番組部、主婦と生活社「N

主婦と生活社 2010-06
売り上げランキング : 170

Amazonで詳しく見る by G-Tools