健康管理

NRD016 体内の毒を出す。

送信者 2012年12月31日

photo credit: Martin LaBar (going on hiatus) via photopin cc

体内に毒を出すことが健康にとってとても重要な事は言うまでもありません。これがきちんと効果的にできている場合は身体は健康で健やかで清々しく過ごせます。しかし、なかなかこうもう行かないのが現実です。

その理由は・・・・・

1,運動不足
2,睡眠不足
3,栄養不足

この3つが考えられます。

運動不足

運動をすることで汗をかき体内の毒素を出します。汗は体内の尿と似た老廃物を排泄する重要な働きをしています。汗は塩化ナトリウム(塩)、尿酸、アンモニア、アミノ酸、カリウム、クレアチン、尿素、水などを排出しています。これだけでも相当なデトックスです。

睡眠不足

睡眠中に、もう古い皮膚(細胞)から新しい皮膚へと再生を行っています。皮膚に蓄積した老廃物を体外へ出しています。朝に顔を洗うことは体の表面に排出された老廃物を洗い落としているという人もいます。充実した睡眠がデトックスに必要なのは言うまでもありません。

栄養不足

現代人の偏った食生活ではデトックスはおろか体内に毒素をためこむ原因になります。ビタミン、ミネラル、アミノ酸などが効率的に吸収される必要があります。野菜に肉、魚などをできるだけバランスよく食べたいところです。時間がないからと言って主食(ご飯、パン、麺類)ばかり食べている人も多いようですし、ファーストフードを週に2回以上食べる方は要注意です。一度食生活を見直しましょう。

効率よく体内の毒素を排出することで健康でいられることが多くなります。意識して生活改善をいたしましょう。

▼体内毒素を排出する重要性

1,人々は体の中をきれいにすることを怠りがちである。
2,体の中には、古い細胞の老廃物や食べ物のカスといった毒素がたまりやすい。
3,毒素を体の外に効率よく出さなければ、いずれ病気になるおそれがある。
4,植物は根から水を吸い上げて、それに生命力を与えている。
5,体の中をきれいにすることができるのは、新鮮なフルーツと野菜に含まれている生命力のある水だけである。
6,現代人は野菜を食べるときでも加熱して水分を飛ばしてから食べることが多いので、水を十分に摂取できていない。
7,新鮮なフルーツと野菜に含まれている水は、体内の洗浄という機能を促進する上で欠かせない。

引用元

からだの力が目覚める食べ方 (ディスカヴァー携書)
からだの力が目覚める食べ方 (ディスカヴァー携書) ハーヴィー・ダイアモンド

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-07-21
売り上げランキング : 226692

Amazonで詳しく見る by G-Tools

▼おすすめ

フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった!
フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった! ハーヴィー・ダイアモンド マリリン・ダイアモンド 松田 麻美子

グスコー出版 2006-04-08
売り上げランキング : 1751

Amazonで詳しく見る by G-Tools

NRD015 好きなだけ食べて健康になれる方法はあるのか?

photo credit: Another Pint Please… via photopin cc

好きなだけ食べて健康になれる方法はあるのか?と言われれば私は無いと思っています。鍼灸院には身体に不調がある人がいらっしゃります。その方達の傾向をみていると食生活は偏りがあることは明らかです。

しかし、好きなだけ食べて健康になれる方法があると言われれば鍼灸師としても見逃す事はありません。私自身も患者さんには食養生をお伝えしていながらも振り返ればかなりバランスが崩れていたこともあります。飲みに行ったときは別ですが(笑)

▼思い込んでいた健康常識

1,人体は、生命維持に必要な量のコレステロールを自分の肝臓で作り出している。
2,食物から摂取したコレステロールは人体には役に立たず、むしろ有害である。
3,動物性食品に由来する過剰な脂肪とコレステロールは、動脈硬化の原因となる。
4,薬を飲んでコレステロール値を人工的に下げても、根本的な解決策にならない。
5,経済的に豊かな先進国に蔓延している飽食病(心臓病、がん、糖尿病、骨粗鬆症、肥満)は、動物性食品に大きく依存した食生活に起因する。
6,カロリーは熱量の単位であり、肥満とは関係ない。

引用元

からだの力が目覚める食べ方 (ディスカヴァー携書)
からだの力が目覚める食べ方 (ディスカヴァー携書) ハーヴィー・ダイアモンド

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-07-21
売り上げランキング : 226692

Amazonで詳しく見る by G-Tools

コレステロールは善玉、悪玉があることはあなたもご存知のことかもしれません。しかし、本当は善玉と悪玉という区別はないと私は考え始めました。

遺伝的に心臓疾患がある家系の人とかは注意が必要かと思いますが、それ以外の方は安易にコレステロール値を下げる薬を飲むのは避けたほうがいいと思います。

特に女性は閉経が近づくとコレステロール値はあがっていきます。これは女性ホルモンをつくることにコレステロールが一役買っているからだそうです。

日本脂質栄養学会(理事長・浜崎智仁富大和漢医薬学総合研究所教授)の理事らは2日 までに、コレステロール値が高いと総死亡率が低下することなどをまとめた「長寿のため のコレステロールガイドライン」を作成した。高脂血症の要因ともなる高いコレステロー ルは心臓疾患などにつながり危険という従来の定説を覆す指針で、浜崎理事長は「コレス テロール害悪説を考え直す必要がある」としている。
 浜崎理事長によると、多くの医療機関では、動脈硬化性疾患を予防するためコレステロ ールを低下させる治療が行われている。厚生労働省の指針と重なる日本動脈硬化学会の高 脂血症に関するガイドラインで、コレステロールを低く抑える必要が示されているためだ 。

 日本脂質栄養学会の理事らは昨年10月、コレステロールガイドライン策定委員会をつ くり、長年の調査の取りまとめを進めた。ガイドラインによると、コレステロール値と死 亡率の関係について、約2万2千人を約7年間追跡調査した結果、男性、女性ともコレス テロール値が高かった人ほど長生きしていたことが分かった。

 浜崎理事長らは3、4日に愛知県犬山市で開かれる第19回日本脂質栄養学会で、策定 委のガイドラインを会員に提示する。会員の意見を加えて改定し、2011年9月の同学 会で日本脂質栄養学会の指針として発表する予定である。浜崎理事長は「患者にとって必 要な情報をまとめ、無駄な医療をなくすことを目的にしている」と話した。引用元:コレステロール「高いと長生き」 日本脂質栄養学会の浜崎富山大教授らが新指針

もしこの記事を読んでいるあなたがコレステロール値が高いということで薬を飲んでいたり薬を処方されそうな場合は今一度検査結果をみて以下の本などを読んでみて欲しいと思います。

健康も自分で選択して、自分のために薬を飲んだり、食生活改善をしましょう。

▼おすすめ

コレステロール値が高いほうがずっと長生きできる (講談社プラスアルファ新書)
コレステロール値が高いほうがずっと長生きできる (講談社プラスアルファ新書) 浜崎 智仁

講談社 2011-02-22
売り上げランキング : 147659

Amazonで詳しく見る by G-Tools

フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった!
フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった! ハーヴィー・ダイアモンド マリリン・ダイアモンド 松田 麻美子

グスコー出版 2006-04-08
売り上げランキング : 1751

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ALG018 アトピーの対策と予防

photo credit: the girl who tamed the tiger via photopin cc

私が鍼灸院に来院される患者さんの中で治りにくい腰痛や肩こりでお悩みの方でアトピーなどのアレルギーで悩んでいる場合には以下の点についても注意してもらっています。

▼鍼灸師が考えるアトピーなどのアレルギー対策

1.水道水
水道水に含まれる消毒用の塩素がアレルゲンになることがあります。飲み水だけでなく、風呂やシャワーの水にも注意。

2.皮膚を清潔にたもつ
まめな入浴やシャワーは大切ですがその後のスキンケアも確実に行っていただいております。私は馬油をおすすめしております。それ以外にもお肌にあっているもので保湿をしてもらっています。

3.動物の脂肪や酸化された脂肪の摂取を控える
これは基本的な部分ではありますが、ストレスを多く抱えている人などにはオーストラリア牛などをおすすめする場合もあります。コレステロールは一概に悪者にされることは多いですがホルモンを製造したりするのにも使われますし、ストレスがかかった身体には必要だと考えています。

4.野菜や海草を多くとる
ただし、無農薬、無汚染のものがいいです。放射能の心配のもない方がいいことは言うまでもありません。ドレッシングには注意してください。リノール酸系の油のとりすぎはアトピーやアレルギーの大きな原因になります。オメガ3が豊富に含まれたオイル、オリーブオイル、グレープシードオイル、アボガドオイル、亜麻仁油などを積極的に摂取しましょう。

5.食べ過ぎない
近年では多く食べればそれだけ化学物質を食べてしまうということになりますから要注意。腹八分目とは良く言ったものです。

6.甘いもの、加工食品、スナック菓子などは避ける。
これは言うまでもありませんね。

7.できるだけ化学物質を身の回りから避ける
食品添加物や農薬、化粧品、合成洗剤、シャンプー、歯磨き粉などにも注意!

8.早寝早起きを心がける
不規則な生活は自律神経系のバランスを乱します。

9.ストレスや疲労をためない
これによって自立神経系を安定させホルモン系や免疫系のバランスがよくなります。

10.薬を使いすぎない
しかし、上手にお薬の力も借りましょう。

アトピー対策として日常生活で注意する点として、水道水に注意することです。水道水に含まれている塩素が皮膚炎のアレルゲンになることがあるので飲み水はもちろん、風呂やシャワーの水にも注意してください。そして皮膚を清潔に保つということです。こまめに入浴することは大切ですがその後のスキンケアをきちんと行ってください。

食べ物がアトピー性皮膚炎を悪化させることも考えられます。草食動物(牛など)の脂肪や酸化された脂肪を摂取しないようにしてください。無農薬、無汚染の野菜や海草を多く食べることも大切です。ドレッシングはリノール酸系の油のとりすぎに注意して選ぶようにしてください。

食生活などで大切なことは、食事や間食を食べ過ぎないことです。甘いものや加工食品、スナック菓子などは避けるようにしてください。それから、食品添加物や農薬、化粧品や合成洗剤、シャンプーや歯磨き粉などにも注意して化学物質をなるべく避けるようにしてください。

普段の生活習慣で気をつけて欲しいことは、不規則な生活をしていると自律神経系のバランスを乱すので早寝早起きを心がけることです。自立神経系を安定させるためにはストレスや疲労をためないことも大切です。それから薬を使いすぎないことです。食生活や生活習慣を見直さずに薬にだけ頼っていても、アトピー対策に有効とはいえません。

▼おすすめ

子供が喜ぶ食物アレルギーレシピ100
子供が喜ぶ食物アレルギーレシピ100 長谷川 実穂 林 典子 海老澤 元宏

成美堂出版 2009-10
売り上げランキング : 22624

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ALG017 食物アレルギーの対策と予防


photo credit: angela larose via photopin cc

アレルギーというのは、子供も大人も問わず、そして男も女も関係なく悩んでいる人が多くいます。アレルギーの種類というのも実に様々です。

アレルギーは乳幼児がかかりやすい喘息、アトピーなどが代表的です。もちろん花粉症もアレルギーの一種です。鼻炎もアレルギーに一つですし肌が反応を起こす金属アレルギーなどがあります。

他にも、特に乳幼児に多く広まっている食物アレルギーなど多くの人が悩んでいます。

上記のようなアレルギーの中でも特に子供に多いアレルギーが食物アレルギーかもしれません。。食物アレルギーといっても、反応をしてしまう食品は実に様々です。

代表的な食べ物としては、卵や乳製品から小麦といったものが食物アレルギーの症状に多いかもしれません。

さらに蕎麦(そば)、落花生、さらには魚介類や大豆から野菜類に果物といったものまで原因として考えられています。

食物アレルギーが出てしまう方は1つでも何かしらのアレルギー反応を起こしてしまう食物がある場合はほかの食品についても注意が必要となります。

▼たまご

オボムコイドと卵白が陽性反応を示している人はケーキやクッキーなどの卵を含む物で身体に痒みがでることがあります。卵や卵を含むものすべて食べない方が望ましいです。

卵白が陽性反応で、オボムコイドの陽性反応は弱い人は卵焼き、オムライスなどの卵料理でかゆくなることがありますので卵を含む程度なら少し大丈夫ですが、卵料理や卵そのものは食べない方が良いでしょう。

卵白は陽性反応、オボムコイドは陰性反応である人でも生卵だけを食べると痒みがでることがあります。生卵はだめですが、火を通せば食べてもアレルギー反応が出ない人もいます。

▼乳製品

牛乳のタンパク質は大きく分けて、カゼインと乳清タンパク質に分けられますが、アレルギーを引き起こすタンパク質はβラクトグロブリン、カゼイン、αラクトグロブリンあたりと考えられています。

乳製品が大好きな人に鼻づまりが多いこともなんらかの関係があるのだと思います。このことを指摘している書物もあります。

▼小麦粉

パンやラーメンなど小麦を含んだ食品を食べた後に胃を通過した後に消化酵素によってタンパク質に分解されます。タンパク質に小麦アレルギーの原因となるグルテンなどのタンパク質が含まれいます。この小麦アレルギーを発症する人の血液の中には小麦タンパクと結合しやすいIGE抗体(免疫グロブリン)が存在します。小麦タンパク質は小腸から吸収され、血液中に入ると抗体と結合します。結合した物質が肥満細胞を刺激するのでアレルギー反応を呼び起こすと言われています。

▼ヒスタミン

ヒスタミンには全身の血管を開いて、血圧を下げる働きがあり急な血圧低下が起こってショック状態とることもあります。さらにヒスタミンは呼吸を困難にしてしまう作用もあり、気管支喘息発作状態を引き起こすケースもあります。意識が低下するアナフィラキシー・ショックも考えられるため注意が必要です。

▼そば

そばアレルギーはかなり重い症状の場合も多く、そば(ソバ)屋さんの前を通りがかって、わずかなそば粉を吸い込んでしまっただけでも症状を引き起こしてしまう場合もあります。
そばアレルギーで死亡してしまうケースもありますから要注意です。食べた本人はもちろんですが家族でさえもそばアレルギーということを知らずにいるケースもあるのでこの点は非常に注意が必要です。

▼おすすめ

子供が喜ぶ食物アレルギーレシピ100
子供が喜ぶ食物アレルギーレシピ100 長谷川 実穂 林 典子 海老澤 元宏

成美堂出版 2009-10
売り上げランキング : 22624

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ALG016昔よりなぜ今アレルギーが多いのか

photo credit: marrren via photopin cc

最近では生まれてくる子供たちの多くがアレルギー疾患を抱えているという話も聞きます。おそらく現代の食生活習慣などが影響していることは間違えなさそうです。

子供に多いアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、気管支ぜんそくなどが挙げられます

▼昔よりなぜ今アレルギーが多いのか

食生活と環境の変化です。これは皆様も感じていることだと思います。

戦後は食の欧米化が進み、食生活の中では多量に食べることがなかった小麦(特にグルテンを多量に含む強力粉。主たるモノはパン)・牛乳・卵・大豆油の消費量が激増し、米や芋、野菜などの日本人が古来食べてきた食品はかなり減りました。日本人は米や芋を処理できる遺伝子を有しているので、小麦食はあまり身体にあっているとは言えません。

アレルギーは戦後に消費量が伸びた小麦・牛乳・卵に対して起ったと言う研究者もいます。アレルギー反応は自己免疫反応であることから考えると、体内での処理能力を越えてるにも関わらず食べ続けているのでアレルギーが起こっても不思議ではありません。日本人は小麦・牛乳・卵を処理する能力・遺伝子を有していないのではないかと言われています。食生活の変化がアレルギー急増の理由だと思います。

アレルギーでお悩みの方はまずは食生活を見直しましょう。

▼おすすめ

「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活
「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活 鈴木 猛夫

藤原書店 2003-02
売り上げランキング : 130893

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ALG015 女性のアレルギーは悪化しやすい!?


photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

今回はは女性に多いアレルギーについて調べてみました。女性の場合はアレルギーがある場合は婦人科系統の疾患に注意したほうが良いと思います。腰痛を訴える女性の一部にはホルモンバランスも多いですが、婦人科系疾患を抱えている方も多くいます。慢性の腰痛の場合では子宮筋腫があってそれが影響している場合も多いです。

また、花粉症の女性の半数以上の方がなんらかの婦人科系疾患を抱えている事も多くあります。私が考えるに鼻の粘膜と子宮の粘膜も同じ構造をしているのであり得ない話では無いと思っていつも研究しております。

▼アレルギーは女性の方が悪化しやすい?

成人の喘息やアトピー性皮膚炎患者では女性の方が明らかに重症化しやすいとの研究結果もあります。エストロゲンなどの女性ホルモンはアレルギー性気道炎症を憎悪させ、一方でアンドロゲンなどの男性ホルモンは改善させるということが昨今の研究によりわかってきております。

しかし一方で性ホルモンに依存しない因子が性差にかかわっているのではないかとの研究結果もありますので遺伝子レベルでの性差があるのではないかとの見解についてはまだまだ研究が必要だと思います。

▼おすすめ

アレルギーの9割は腸で治る! (だいわ文庫)
アレルギーの9割は腸で治る! (だいわ文庫) 藤田 紘一郎

大和書房 2011-02-09
売り上げランキング : 2450

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ALG014 男性に多いアレルギーとは?


photo credit: kevin dooley via photopin cc

男性に多いアレルギーとは?と聞かれたのでいろいろと調べてみました。するとわかったことはアレルギー性鼻炎が多いそうです。私もアレルギー性鼻炎があります。これは私の研究では乳製品を好む人が多いと思います。女性であっても乳製品が好きな人はアレルギー性鼻炎が多いと感じています。

▼アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は男性に多くみられます。我が国では、小児の5~7%、大人の3~5%が罹っているとの研究結果もあります。

小児ぜんそくは男子に多く、男女比は1~1.5:1くらいです。

そのほとんどはダニやハウスダストアレルギーが原因(アトピー型ぜんそく)です。大人のぜんそくは、男女比ほぼ1対1で、その半数以上が成人してから「ぜんそく」になった人たちと言えます。

しかし、成人してからのぜんそくでは原因が明確に特定できないことが多くあるといいます。非アトピー型ぜんそくがその例です。

小児ぜんそくでは、小学校高学年~大学の時期に発作がなくなる時期があり、20~30歳代にぜんそくが再発してくることが見受けられます。

運動した時に息切れを感じたりする運動誘発ぜんそくや、風邪の後に咳が8週間以上続く場合、ぜんそくの初期症状の可能性が高いので、専門医に受診をおすすめしています。

ぜんそくは患者さん自身による自己管理が重要な病気と言われており治療は、ダニなど原因がはっきりとしていない場合は自然療法にこだわりすぎて薬物療法を拒絶する方も中にはいますが賢明ではありませんよね。

薬物療法としては、発作が起きないように予防する長期管理薬の代表的なものに吸入ステロイド薬があります。吸入ステロイド薬と併用する長期管理薬として長時間作用型吸入β2刺激薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン除放薬などを定期に使用する必要と病院でで診断されることが多いです。

発作時には短時間作用型吸入β刺激薬などの気管支拡張薬を使用されます。喘息管理は夜間や運動時も症状が全くでなくなり喘息のない人と同じように日常生活が送れるかどうかが一番のポイントとなります。

▼おすすめ

医者・薬いらず、猫いっぱいでもアレルギーは自力で治る!―ある主婦のアトピー・ぜんそく・鼻炎完治絵日記
医者・薬いらず、猫いっぱいでもアレルギーは自力で治る!―ある主婦のアトピー・ぜんそく・鼻炎完治絵日記 市川 晶子

ハート出版 2005-11-21
売り上げランキング : 101078

Amazonで詳しく見る by G-Tools

NRD013 からだの力目覚める食べ方


photo credit: Pixel Addict via photopin cc
体重が減らずリバウンドを繰り返しているあなたへ

私はダイエットは食事療法よりも食べたら食べた以上にカロリーを消費しないと痩せないとずっと信じています。しかし、研究をすすめるうちに食べ方の重要性について感じてきています。

▼何を食べるかが健康を左右する

何を食べるかが健康を左右する。こんなことは私のような健康のことばかり書いているブログを読んでいただいているあなたにはわかり切っていることだとは思います。

1、肉魚、穀類、緑黄色野菜をバランスよく食べる。
2、腹八分目
3、塩分控えめ、砂糖控えめ

しかし、これはあまりにも漠然としすぎているとは思いませんか?カロリーを気にして食べる物を選んでいてもなんか痩せないし健康診断ではひっかかる。こんな経験があるのではないでしょうか?

・カロリーと肥満は無関係
・生命力のある水で、体の毒素を洗い流す
・肉料理とポテトの組み合わせこそ、胃痛の原因
・「朝食にフルーツ」1週間続ければ驚くほど健康に
・肉食は本当に必要か
・バナナはステーキより良質なたんぱく源
・牛乳、乳製品こそが骨粗鬆症を引き起こす etc
今すぐ実践できる、「病気に無縁の食べ方」

からだの力が目覚める食べ方 (ディスカヴァー携書)
からだの力が目覚める食べ方 (ディスカヴァー携書) ハーヴィー・ダイアモンド

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-07-21
売り上げランキング : 110635

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この本の見開きに書いてある文章です。いろいろな研究会とかで食の話になると聞いていた話ではありましたし、患者さんにもお伝えしていることでした。しかし、より踏込んで研究したことがなかったので良い機会だと思いこの本を読みました。

読み深めていくと、改めていろいろなことが分かってきました。このブログで少し掘り下げながらあなたにも分かりやすくシェアしていきます。

▼その前に・・・・・

あなたは食事をする際に意識していることはありますか?なぜこんなことを聞いたかというと私は少し反省していることがあります。というのは、食事の時間を当たり前に過ごしてはいないかという点なのです。

子供の頃に言われたことを思い出しました。

1、飢餓で苦しんでいる子供達がいる。
2、好き嫌いなく、出されたものは残さないようにしましょう。
3、大地の恵みに感謝をこめていただきます

精神論に思えるかも知れませんが、これらのことが忘れがちになると食事の時間を削り会話もしないで黙々と食べてまた仕事へ戻る。こんな生活になってはいないかと。私は完全になっていました。少しでも感謝して食を味わいながら食べる事でさらに健康によい影響があるのだと思うのです。

1、よく噛んで食べる
2、身体に良い物を選んで食べる

この2つの簡単なことも、食べる前に「いただきます!」と言う事で感謝の気持ちを持って食べ始めることができるのだと思います。

今一度食生活を見直していきましょう。

明日から1章ずつシェアしていきたいと思います。

▼あとがき

私が以前に朝勉強会に参加しているときに株式会社フォスターワンの坂上先生から教えていただいた言葉をシェアします。

あめつちのめぐみと、多くの人々の働きに感謝して、
命のもとを謹んでいただきます

朝食を感謝していただく ・・・ 何に感謝するのか?

・殺生をして食事としていただくこと

・自然(天地)のめぐみ、水と木と土と空気と太陽と光・・

・働いていただいた方(狩猟し、土を耕し、食物を運び、料理をしてくれた方)

・目が見え、手が使え、噛んで食べられること

・こうしてみんなで食べられること

そのことに感謝して

「いただきます」

▼おすすめ

フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった!
フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった! ハーヴィー・ダイアモンド マリリン・ダイアモンド 松田 麻美子

グスコー出版 2006-04-08
売り上げランキング : 2764

Amazonで詳しく見る by G-Tools

NRD011 食と健康管理


photo credit: Hamed Saber via photopin cc

ナチュラルハイジーン。当初は聞いたことないなーと思っていたんです。食事方法や栄養に関することなのですが、聞けば聞くほどどこかで聞いたことあると思ったんです。

そういえば、以前に読んだことがあるフィット・フォー・ライフという本で書いてある食と栄養のことでした。

簡単に言えば食べるべき時間に食べるべきものを食べるという考え方です。たとえば「午前中は新鮮なフルーツ(またはフルーツジュース)だけ」とか

原則として
1.「命の水を豊富に含む食べ物」=果物・野菜を食べること
2.「食べるにふさわしい時間帯」に食べること
3.「正しい組み合わせの原則」に従って食べること

といった感じです。これは甲田先生の甲田療法に通じる部分があります。基本的に少食でたまに断食するといいことも共通していると思います。

詳細は本を読んでみてください。私は食事方法は体質に応じて変化させたほうがいいと考えています。このフィットフォーライフのような基本的理念は共通しているように思えます。あとは個人の食生活に応じた方法を見つけ出していくことが大切だと思います。

▼ナチュラルハイジーン

ナチュラルハイジーンは民間療法ではないと言う人が多いです。19世紀のアメリカの医師達が薬を使わずに体に備わっている自然治癒力を最大限に生かすために考案した科学的な健康法のひとつです。

ナチュラルハイジーンはハーヴィー・ダイアモンド氏の著書 「FIT FOR LIFE」は、1985年の刊行以来、40週連続でニューヨーク・タイムズ紙の 第一位にランクされるほどのベストセラーとなりました。

▼おすすめ

フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった!
フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった! ハーヴィー・ダイアモンド マリリン・ダイアモンド 松田 麻美子

グスコー出版 2006-04-08
売り上げランキング : 3011

Amazonで詳しく見る by G-Tools

女性のためのナチュラル・ハイジーン―生理痛から乳ガン・更年期障害まで、「女性の悩み」すべて解消!
女性のためのナチュラル・ハイジーン―生理痛から乳ガン・更年期障害まで、「女性の悩み」すべて解消! 松田 麻美子

グスコー出版 2007-10-20
売り上げランキング : 4950

Amazonで詳しく見る by G-Tools

NRD011 過食でカロリー消費低下=飢餓に備え蓄積か-肥満メカニズム解明・東北大

ここ数回はダイエットに関する話題をメモしておりますが、なんで過食してしまうのかを考えたことがありますでしょうか?

・この時間に甘い物食べたらやばいよな・・・・・
・〆のらーめんはやばいよな・・・・・・
・飲んだ後の牛丼がうまいんだよな・・・・・

こんなことを考える機会が多くなる忘年会シーズンですが、仕組みだけでも勉強して頭の中にいれておけば知らないでいるよりいいかなと思って以下のニュースをメモしておきます。

食べたい!この欲求は飢餓に備えているんだ。そうだ。仕方ないかな。俺の食欲があるのも・・・・・

▼過食でカロリー消費低下=飢餓に備え蓄積か-肥満メカニズム解明・東北大

送信者 2012年12月5日

高カロリーの食事をすると、脳が基礎代謝を担う「褐色脂肪」の働きを低下させ、肥満を引き起こすことを、東北大大学院医学系研究科の山田哲也准教授らの研究グループがマウスの実験で解明した。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防や治療法の開発につながると期待される。論文は4日付米科学誌「セル・メタボリズム」に掲載された。
 山田准教授は「飢餓に備え、過剰摂取したカロリーを蓄積する仕組みが残っているのでは」と説明。体に備わった栄養備蓄の仕組みが明らかになるのは世界初という。(2012/12/05-07:08)過食でカロリー消費低下=飢餓に備え蓄積か-肥満メカニズム解明・東北大

夜の炭水化物だけはなんとかして気をつけよう。

▼おすすめ

NHKためしてガッテン科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ)
NHKためしてガッテン科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ) NHK科学・環境番組部、主婦と生活社「N

主婦と生活社 2010-06
売り上げランキング : 552

Amazonで詳しく見る by G-Tools

やせる「仕組み」で人生を劇的に変えるiPhoneダイエット
やせる「仕組み」で人生を劇的に変えるiPhoneダイエット 立花岳志

サンマーク出版 2012-10-23
売り上げランキング : 8763

Amazonで詳しく見る by G-Tools