ブログ

LH033 働く女性の半数が肩こりを感じている!


photo credit: Synergy by Jasmine via photopin cc

おはようございます。鍼灸師の草野です。今日は朝からいい天気ですね。こんな日はぜひ花見でもしながらウオーキングをして汗をかくといいと思います。マスクを忘れずに花粉症対策をしてくださいね。運動をして体温をあげて免疫力をあげましょう。体内にヒートショックプロテインが多くなれば花粉症も軽減しますよ。運動をしてもなかなか身体が温まらないひとは草野までお問い合わせください。

▼働く女性の半数は肩こりを感じる
肩こりというのは多くの人が感じる不快な症状の一つですね。これはみなさまもご存知のように血流がわるくなることで肩の筋肉に乳酸がたまることでコリや痛みを感じるのです。まあもちろん目の疲労など現代人はパソコン作業が多いですからまあ仕方ないですよね。なんと働く女性の半数以上は肩こりを感じているそうです。

 「肩こりの日は週に何日ありますか?」と聞いたところ、平均6日。「7日間」と回答した人は52%と過半数に達した。肩こりになった時期は「働き始めてから」が54%でトップ。「高校生以前」(29%)、「大学生の頃」(12%)を大きく引き離した。

引用元:働く女性 半数は毎日肩こり感じる – MSN産経ニュース

こうみると働き始めてからの女性が多いようです。やはりストレスですね。あまり仕事に熱中しすぎて休憩時間をなく仕事をしすぎたりすると、肩こりになりやすいですし、返って振り返ってみると仕事効率も下がりますのでコーヒーブレイクをとりましょう。

▼肩こりはやる気を下げモチベーションをさげる!
このように病気でもなく(病気がある場合もあります)
単なる肩こりと思っていても放置しておけばだんだん慢性化してちょっとやそっとマッサージしても治らなくなります。また、ちょっとした痛みや不快を抱えているとやる気が出にくくなりますし、モチベーションが低下して無気力になる時間が増えてしまいます。

 肩こりの影響は、「仕事のやる気が出ない」が72%でトップ。「仕事の効率が落ちる」(69%)、「仕事中に休憩を取る回数が増える」(47%)と、良くない影響は顕著。「肩こりが原因で会社を休んだことがある」人も7%いた。

引用元:働く女性 半数は毎日肩こり感じる – MSN産経ニュース

と、このようにあまり肩こりを甘くみているとよいことはありませんので、仕事はあまり休みをとることもできないと思いますので心身のメンテナンスをしっかりとしていきましょう。当院ではカウンセラーの先生も火曜日と木曜日に来ていますので、なんなりとご相談ください。

▼おすすめ!

TBB002 ツボへの軽い刺激が健康にいい

★TBB002 ツボへの軽い刺激が健康にいい

photo credit: Wonderlane via photopin cc

▼腰痛や肩こりを放置しておくと

腰痛や肩こりを放置しておくとあまりいいことはありません。睡眠が満足にとれなくなったり、集中力がなくなってしまいます。それだけならいいですが、意外な病気が隠れていたりすることもあるのです。

▼ツボを刺激してリラックスしよう。
ツボといえば腰痛や肩こりに効くイメージを持っているひとも多いと思いますが、ツボには身体をリラックスさせるセロトニンを分泌を促す効果もあります。現代人はストレスが多い社会で生活しておりますので、意外に多くの人が病院に行かないまでもいろいろな症状で悩んでいる人が多いです。

鍼灸院にも腰痛や肩こり以外にも・・・・・

睡眠が満足できない
頭痛
全身倦怠感
無気力感から全身疲労感

などで悩んでいるひとが多く来院されます。

▼セルフケアをしよう!
上記のような症状で悩まれている型にもぜひ鍼灸院へお気軽に来ていただきたいですが、まずはセルルケアを自分でやってみることをおすすめします。
<寝る前に・・・・・>
以下の目の周辺のツボを軽く心地いい程度指圧したりトントンたたいたりしてみてください。本当に特にルールややり方はなく単に軽く叩くだけです。

「目は心の窓」といわれます。東洋医学では、目には多くの経脈(気血が流れる主要ルート)が流入するため、目の調子が悪いと精神や身体にも影響するとされています。次のツボを刺激して、目だけでなく、心身の疲れをとりましょう。とくに目をよく使うお仕事の人は、作業の合間にこまめに行うようにしてください。

(1)睛明(せいめい):目頭の内側、鼻根のクボミにあります。
(2)風池(ふうち):後頭部、髪の生え際で、僧帽筋という筋肉の外縁にあります。
(3)客主人(きゃくしゅじん):目じりの後ろ側、頬骨弓中央の上際にあります。

参照元ツボヂカラ

▼あとがき
目の周辺には多くのツボがありますから、普段からパソコンなどの画面を見る時間が長い方にはとくにおすすめです。ぜひ自分で自分の身体をリラックスしてあげてください。セルフケアを続ける事が何よりも大切ですし自分の身体の健康状態を把握するためにも良い事です。人間の身体は興味深いです。まだまだツボの有効性は発見されていないことも多いと思います。セルフケアをする習慣をつくってもらってその日の疲れはその日のうちとれたら良いし、心地よい睡眠時間を過ごすことがストレスに負けない身体づくりにもつながると思います。

▼おすすめ! 

セロトニン欠乏脳―キレる脳・鬱の脳をきたえ直す (生活人新書)
セロトニン欠乏脳―キレる脳・鬱の脳をきたえ直す (生活人新書) 有田 秀穂

日本放送出版協会 2003-12
売り上げランキング : 154854

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

SDC002 ストレスが与える影響

SDC002 ストレスと身体

photo credit: Amy McTigue via photopin cc

ストレスは程度に差はありますが、体の代謝のバランスを崩します。特に「気」の滞りが起こりやすく心身のバランスを崩すのが特徴です。気の滞り「肝」に起こりやすいのが特徴です。

▼ストレスチェック!

□イライラ、怒りっぽい、もしくはうつ症状がある
□緊張が強まったり怒ったりすると調子が崩れる
□ため息ばかり出る
□ゲップが出やすい
□わき腹が張る感じがある
□生理前になると乳房が張って痛くなり心身不調になる
□舌にできる苔が白くなる または舌の色は赤く苔が黄色い
□目が充血して赤くなり顔が紅潮することが多い
□春先に具合が悪くなることが多い
□のどが渇きやすく冷たいものを好んで飲んでしまう
□めまい、耳鳴、偏頭痛、便秘などの症状がある
□不眠であったり、満足した睡眠がとれない
□小便の色が濃い

こんな症状がありましたら、ぜひご相談ください。ストレス解消!カフェではみなさまにセルフケアを学んでいただいております。

▼カウンセラー高牟禮先生のブログ記事

高牟禮先生はブログでストレス解消カフェについて以下のように書いています。

まずは心理面にあまり踏み込まず、自分で自分をリラックスさせる方法を説明し、実習していただきました。いわゆる講座と違いカフェ感覚で進めていきますので、空気がゆったりしています。実際にコーヒーやお菓子をいただきながら、リラックスする方法を身につけていただきました。いわゆるストレスに対する対処法ですので、根本的に自分が変わるわけではありません。しかし「自分を変える」というのは、それなりの覚悟や根気が必要になってきます。カウンセリング向けのテーマになってきますので敷居も高くなりがちです。しかしストレス解消カフェでは、まずは自分でできるストレス対処法、リラックスさせる方法を、まったり、ほっこりした雰囲気で身につけることができます。先週の参加者の方は、とてもリラックスしたいい笑顔になっておられました。ご興味がある方は、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
引用http://ameblo.jp/rinsyo-eft/entry-11163135502.html

▼ストレス解消!カフェ

日 時 :毎週火曜日 13:00~15:00
参加費:1,050円
会 場 :ボディバランス研究所 せいじょう鍼灸院
参加ご希望の方は
直通電話:090-5319-6134
http://ameblo.jp/rinsyo-eft/entry-11163135502.html

LH032 湿度が身体に与える影響


photo credit: manuel holgado (mholm) via photopin cc

今日は今から雨がひどくなるようですね。風も強くなるそうですからお早めに交通機関の情報を仕入れておきましょう。雨と言えば雨の前後から低気圧の影響を受けて身体の古傷が痛んだりする人が多くいますよね。私も雨の日や湿気の多い季節になる古傷の膝が痛むんです。この痛みで「あっ、雨が降るな」とか分かったりするんです。便利なときもありますがね。ということで雨が身体に与える影響について今日はお伝えいたします。

▼湿気による湿邪が身体に与える影響
雨の日は湿度が高くなります。そして身体の湿度の高過ぎることでなんらかの影響が出ている状態のことを東洋医学では湿邪と呼びます。特性として重く、体内に余分な湿(水分)がある人は相互に影響しあい“重だるい”不調を引き起こします。雨の日は比較的身体も重くなりやすいのでそれらを考慮して予定などをたてるといいですね。湿気はやる気や元気にも影響するのです。

▼とくに呼吸系が弱い人は雨の日などは要注意
湿邪は特に水分の代謝・消化吸収をつかさどる経絡である脾経に影響してさらにむくみや痰湿(水分が停滞して出来る)を生み出してしまいます。
また、この痰湿は肺経(呼吸器系)に影響しやすく、呼吸器系が弱い人はせきがいつもより出やすくなったりします。そこで対策として身体をしっかりと温めることをおすすめいたします。そして、あまり塩っからいものを食べ過ぎないように注意することも大切です。温めることで免疫力をあげて、塩分を適度にすることでむくみを軽減できます。

▼あとがき
雨の日は身体が重いとか感じている人はたくさんいると思うので嫌いな人も多いと思いますが、わたしは高校時代雨になるとちょっとだけ練習が早くなることがあった時の影響でなんだかちょっとほっとしたりもします。膝が痛むのだけは嫌ですが(笑)

▼おすすめ!

体温免疫力で病気は治る
体温免疫力で病気は治る 安保 徹

ナツメ社 2006-06-09
売り上げランキング : 84276

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR011 がんの温熱療法


photo credit: peasap via photopin cc

▼がんに負けない患者さんたち
当院にもがんと戦っている、または戦っていた患者さんが何人かいらっしゃります。いずれにしても、かなりの労力とストレスがかかります。打ち勝つには心身ともにバランスを保つことがとても重要なことになります。がんによる死への恐怖、抗がん剤の副作用への恐怖も乗り越えた人の共通点は前向きであることです。しかしこの前向きというのはなにがなんでも前向きという感じではなく、全てを受け入れた前向きな姿勢なのです。どうやって生きて生き抜くか。あきらめないか。そしてやれることをしっかりとやる。こんな姿勢に私はいつも感銘を受けています。鍼灸師として、がんの患者さんもしっかりとサポートしたいと思っています。

▼がんの温熱療法
ハイパーサーミア(がん温熱療法)は腫瘍の局所を30~60分間42~43℃以上に加温する治療法です。放射線や化学療法の効果をさらに高めることを期待されております。いかにして腫瘍局所をこの温度に加温するかということが大切です。「がんは熱に弱い」、「がんは42℃で死滅する」とよいう研究結果があります。がんが熱に弱いと分かれば深部体温をあげることが必須になってきます。

▼がんと体質改善
がんは「血流悪化⇒代謝力低下⇒細胞の老化」という老化の一連の過程の中で起こる病気です。がんは腫瘍自体が問題なのではなく、腫瘍が出来てしまう心身のバランスを崩した体質に原因があります。腫瘍を処理しても、体質改善しなければ、再発を否定することはできません。

▼がんと冷え性

●「背筋に氷水をかけられたくらいに冷える」
●「遠赤外線サウナに60分入っても汗一つかかない。」
●「睡眠中に手足がつる。」
など、普通では考えられないような冷え性の方は要注意です。

また、常時体温が35℃台など低体温の人も要注意です。このブログ記事を読んで心当たりのある方は生活習慣の見直しをしてみましょう。

▼おすすめ!
当院の温熱療法にかける想いと温熱療法の可能性についてメルマガにいたしました。ぜひ興味のある方は下記からお申し込みください。

メルマガ登録はこちらから
>>体温を上げて病気に打ち勝つ!

体温免疫力―安保徹の新理論!
体温免疫力―安保徹の新理論! 安保 徹

ナツメ社 2004-05
売り上げランキング : 22019

Amazonで詳しく見る by G-Tools

LH031 春に新しい習慣をスタートさせましょう


photo credit: gatogrunge via photopin cc
▼春はとくに時間はあっという間に過ぎていく。
春の時間というのはあっという間に過ぎていきます。春は特に意識して過ごして行かないと本当に何をやっていたのか思い出せなくなります。一昨日の食べた物、行った場所すぐに答えられる人は多くないと思います。最近流行の行動を記録しておく、ログを記録することは時間の使い方を見直す上でとても重要なことです。しかも春は年度代わりということもあり変化が多いときです。特に時間が早く過ぎたように感じますので、この季節から記録を付け出すと4月以降の時間がうまく活用していけるチャンスだと思います。

▼記録をつけるのは大変!?
記録をつけるのは大変ではありません。おそらくこれは習慣だと思います。デジタルでつけるせよ、アナログでつけるにせよ、記録をつけ始めてそれが、歯を磨くのとおなじように習慣化できればいいわけです。しいて大変なことを挙げるとすれば、記録するのを忘れないようにすることが一番大変かもしれません。これも慣れないうちはね。

本書は「ライフログって、何でも記録するんですよね。大変そうですけど、何の役に立つんですか?」という”よくある質問”から始まっています。
この「大変そう」「役に立つの?」という2つの勘違いというか疑問を聞かれることが多くあります。
なんでもログをとっておけとは思いませんが、とっておくにこしたことはないと思っています。
ライフログはメモや家計簿など多くのコトを保存しておくのですが、これが「大変だ」と考えている人が多いです。でも実際にやってみるとそうでもないんです。そうiPhoneがあるからね(笑)という話。iPhoneに限らずスマートフォンであればライフログへの手間はほとんどありません。
引用元ライフログ初心者への入門書!ライフログHACKS!「記録するだけでうまくいく」

▼春から始めよう早起き習慣
春の3ヶ月を発陳といいまして冬の間隠れていたすべてのものが芽を出し活動的になり始める時期ですし陽気の多くなる時期です。人体も陽気が多くなる時期ですから新しい事を始めたくなるし、また適している季節なのです。日の入りと共に寝て日の出と共に起きることがこの季節の養生法だと東洋医学では言っていますが、日の出、日の入りは無理としても早起き早寝をすることで心身ともにのびのびと活動的な気持ちになります。これが春気に応じる方法です。

▼春にあった新しい生活習慣をスタートさせよう!
春の気に逆らって、静かに沈んだ状態でいると、病気になることもあります。神経痛や皮膚病になる人がいます。または体がだるい、のぼせる、眠れないなどと訴えてきます。適度に運動して陽気を発散させてやると改善します。春になって活動的に生活しないと陽気が沈んだままで夏でも汗が少なく冷え性になります。時間を大切にして春から適当に運動する、そして早寝早起きの良い習慣づくりを始めましょう。

▼おすすめ

記録するだけでうまくいく
記録するだけでうまくいく 佐々木 正悟 富 さやか

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-03-12
売り上げランキング : 1137

Amazonで詳しく見る by G-Tools

LH030 季節の変わり目はやる気がある!?


photo credit: ~jjjohn~ via photopin cc

▼4月に向かいやる気が充実している
季節の変わり目はいろいろな物事に対してやる気が充実してきているのではないでしょうか?4月の年度変わりに向かって、勉強はもちろん部活に運動に若い人は時間を投資してがんばっているかもしれません。大人は春に向かい新しい仕事や転勤などを控え新たに気持ちで充実していることでしょう。

春が近づくと・・・・・
1、風熱の影響を受けます
気候が暖かくなったら、急に顔面のあちこちに真っ赤なニキビがパラパラと出てくる人も多いです。東洋医学では「風熱」といって、気温が上昇してくると現れやすいタイプでいつもより顔がほてり気味で、目が充血したり、鼻がつまったり口が苦かったりすることもあります。尿の色が濃くなったり、便秘気味になることもあります。花粉症にも影響しています。春に向けた健康習慣を見直すタイミングです。

2、血熱
気持ちがイライラして、口や鼻の周りや眉間に多く発生し顔がいつもより充血して吹出物の毛穴から血がにじみやすく女性の場合は、生理前に吹出物の赤みが強くなり、生理周期が短めで出血が多かったりすることもあります。「血熱」といい、わかりやすい表現を使えば「頭に血がのぼっている」状態です。この時期に更年期障害のひとつホットフラッシュがでる場合があります。更年期の症状が出始めた場合はぜひ生活習慣を見直すチャンスです。

3、湿熱
耳の下からあごや首のあたりにボツボツと根の深い吹出物がでる。黄色い膿を持ちなかなかひかなくて、その後は赤黒く残ります。「湿熱」といって、イライラする上に、食欲が亢進して脂っこいものや味の濃いものを食べてしまうタイプに多くでます。血流も悪化しやすいので後が残りやすいのです。このタイプの方は3月末からダイエットや食生活習慣を見直すにはとてもよいタイミングだと思います。

▼季節と自分の心身のコンディションに合わせて良い習慣は続け、悪い習慣はやめましょう。

まずはできるだけ1日の午前中、それも朝の早いうちに計画していることや新しくやろうと思っている習慣や物事について取り組みを始めることが習慣化していけるコツになると思います。そして朝起きたら自分でチェックリストをみて「何を新しく始めるのか?」「何を辞めるのか?」に目を通しそれ通りに実行することが大切です。

■「意志力」と認知資源の関係などについてこちらの記事も参考に(英文)
Mental Drain and Weight Gain | Psychology Today
どうせ食べてしまうなら、1日の早いうちに食べてしまった方が、その分精神的努力は少なくてすみますから「リバウンド」も起こりにくくなりそうです。「朝にデザートを食べた方がやせる」と言うからおかしく聞こえるのであって「深夜にデザートを食べると太る」と言われれば誰も変だとは思わないでしょう。
引用元我慢に適した時間帯

やはり考え方で人生が変わるというのは本当かもしれません。
特に

「朝にデザートを食べた方がやせる」と言うからおかしく聞こえるのであって「深夜にデザートを食べると太る」と言われれば誰も変だとは思わないでしょう

本当に変だとは思いませんよね。ダイエットにしても厳しく管理しすぎると必ずちょっとしたストレスが貯まってきます。当然、糖質を夜に食べると太る訳ですが朝に少しの糖分をとることは頭に良いですし集中力が上がります。もちろん食べるないようには気を配りたいですが。

▼結論
ということで、季節の変わり目は自分自身を変化させるのにもとても良いタイミングだと思います。季節の流れに、時流の波に乗り、新しい習慣を始めたり、悪しき習慣を断ち切るには絶好のタイミングだと思います。

▼おすすめ!

iPhone習慣術
iPhone習慣術 堀 正岳 佐々木 正悟

インプレスジャパン 2011-12-09
売り上げランキング : 11912

Amazonで詳しく見る by G-Tools

DH005 なぜ、温めると痩せる!のか?


photo credit: …-Wink-… via photopin cc

以前に他のブログでこんなことを書きました。

あとは身体面から言うととにかく温める。運動して温めるのもよし。温まる食品を適量食べる。これでもいいです。さらにお風呂に入ってしっかりと週に2回以上身体の中まで温めることです。これができれば必ずダイエットに成功します。これらのいくつかができないからダイエット成功に時間がかかるわけです。
DH004 身体を温めてダイエット

ダイエットでリバウンドしているほとんどが、
1、また食い過ぎているか?
2、体温が低い!もしくは冷え性

これだと思っています。

▼ダイエットしたいなら温める、これが効くんです!
なんでかといえば、身体内から燃えてカロリーを消費してくれるからです。実は、体温が1℃下がると基礎代謝が10%ほど低下してしまいます。体温が36.5℃ある方と1℃低い方とではカロリー消費にかなりの差が出てしまうんです。要するに同じ食事をしていても、低体温の方は体温が高い方に比べて体重が増えていってしまうという恐ろしい結果になります。

▼なぜ温めるといいのか?
体の中で行われる代謝も含めた全ての反応は「酵素」が活躍しています。酵素には活性に適した温度があり、一般的な平熱である36.5~37℃で最も活性します。これだけでも温めたほうがいい理由がわかりますよね。
これが低体温だと、体温が高い方と比べ酵素活性が下がってしまうので、脂肪が燃焼しにくくなるのです。また、体脂肪が多い方ほど低体温になりやすいといわれます。

▼温めるための具体的な方法は?(方法 → メモしたい!)
運動できる人はしてください。筋トレでもいいです。走るのもいいです。だめならお風呂に入ってください。

お湯の温度は、40~42度くらいに設定してできれば水温系で計測してください。お風呂に10分ほどつかると体温は1度ほど上昇します。

一度休憩して残り10分ほど入浴すると効果的です。体温が1.5度程度上がったこと舌下温(舌の下に体温計を入れて計測)で計測してみてください。入浴後はすぐに涼まずに部屋を適温で設定して身体を冷やさないことが重要で保温をすることをこころがけてください。
ONR009 HSP入浴法の効果

詳しく知りたい人は上記の記事を読んでいただくか、問い合わせしてくださいね。

▼草野さんの体験に即した温めるコツは?
温めるコツはまずは平熱を毎日計測しましょう。現時点での体温を計りその温度から1℃以上体温をあげることです。単純です。痩せたい人は毎日きちんとお風呂に入って体温をあげて食事管理をきっちりとすれば必ず痩せますよ。

▼もっと知りたければウチに来てね
ということで、ダイエットリバウンドしている人で温め方をもっと知りたい。ダイエットに効果的な温め方法はもちろん、ぜひ一度当院の医療用スーパーナノミスト温熱ルームにいらしてくださいね。

▼おすすめ!

温め美人ダイエット
温め美人ダイエット 石原 結實

WAVE出版 2006-08-23
売り上げランキング : 364523

Amazonで詳しく見る by G-Tools

LH029 時間を上手に使うには記録すること


photo credit: Mike Rohde via photopin cc

時間を上手に使うにはなによりも今何にどれくらい時間がかかっているかをしっかりと把握することが大切だと思います。朝起きると今日も1日が始まる!たっぷり時間があるという気分で元気よくスタートするのですがその時点でその日のゴールへのカウントダウンが始まっているのです。

▼1日24時間をどう生きるか?
時間配分をしている人としていない人では大きな差が後で出てくると思います。私は受付時間はほぼ拘束されるので、すき間時間と朝と夜の時間をどう制するか?にかかっています。これがとても大切なことです。朝起きてからの朝飯前にどう行動するのか?これが1日を制します。少なくとも私の場合はそうです。

▼デイリープランをどう設定するか?

デイリー・プランを作る際に気を付けるべき事は、「どのくらいの時間を使って何をした後」なら「難しい作業」に取りかかる気になれるのかを常に自問し続けることです。「難しい作業」はだいたい1日に2つくらい、大変な人だと4つか5つにもなります。その全てを朝の最初に固めたり、夜の最後に固めるのは賢明ではありません。
引用元先送りを100%減らす「デイリー・プラン」の作り方

なるほど。難しい作業を自分の場合は入れすぎている傾向にありました。やはり、もうちょっとゆとりを持ってスケジューリングをしていきたいと思います。皆様はどうですか?

▼おすすめ!

記録するだけでうまくいく
記録するだけでうまくいく 佐々木 正悟 富 さやか

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-03-12
売り上げランキング : 3334

Amazonで詳しく見る by G-Tools

LH028 歯の重要性


photo credit: Claudio.Ar via photopin cc

世田谷区の整体 鍼灸院の草野です。まだ、40代の私は歯の重要性についてわかっているようでわかっていなかったりします。年齢を重ねても自分の歯で食事ができている人と義歯を入れている人では健康度合いに差があるように感じます。口腔内の健康度合いは全身に影響を及ぼします。顎関節が悪いと肩こりはもちろん腰痛にもなります。さらに、歯槽膿漏などの口腔内疾患があると心臓に悪影響を与えたり、アレルギーが多いように感じております。

人間の歯は基本的に、28本(親知らずを除く)で構成されています。
歯を失う原因の中では、虫歯と歯周病が多くを占めています。
中でも、40歳以上になると歯周病になる人が増えています。
8020運動は、80歳近くになってからの問題ではなく、若い頃からの歯の健康の心がけ、子供の頃からの正しい歯のケアから始まります。
既に歯が20本以下だとしても、入れ歯などを装着してきちんと噛むことができれば大丈夫です。
引用元8020運動 : なるほど!健康ニュース

8020運動とは、80歳になっても20本以上の歯を保とう、という運動だそうです。自分の歯が20本以上残っていれば、美味しくものを食べられることもい分かってきているようです。

さらに歯が20本以下の人に比べて、健康的で病気や寝たきりの生活になることも少ないとされていますのでぜひ歯にも注目をしていきたいですね。

▼鍼灸院であなたの症状が改善する可能性があります。
最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。

WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

▼おすすめ!

きれいな歯をつくる―大人のためのデンタル・ブック
きれいな歯をつくる―大人のためのデンタル・ブック 倉治 ななえ

大泉書店 2004-03
売り上げランキング : 134775

Amazonで詳しく見る by G-Tools