ブログ

LH021 心身のバランスの重要性

LH021 心身のバランスの重要性

送信者 Desktop

photo credit: Vicki & Chuck Rogers via photopin cc

心身のバランスの重要性といのは誰しも重要だということは分かっていることだと思います。しかし、心身の不調が出ている場合というのはいろいろとあります。

腰痛、肩こりなどの筋肉や関節に出る不調
イライラ・やる気が出ないと言ったマインド面の不調
頭痛がする胃腸が痛い、便秘、下痢、風邪など内蔵面の主な不調

大雑把に分類すると以上のようになります。今度はその不調に対してどうやって改善、治していくかというとみなさんそれぞれ選択がことなってきます。病院に行くのもありでしょう。治療院、鍼灸院などで整体を受けるのもありでしょう。またマインド面での不調を感じてカウンセリングを受ける事もあるでしょう。

このようにアプローチの仕方はいろいろとありますが、ぜひ皆様にお知らせしたいことは片一方にならないようにすることです。なにも整体や鍼灸、病院に行かなくてもまずはセルフケアを心身両面に対して行って欲しいのです。身体の痛みには湿布をはり、そして心の面では自分の日頃の行動を省みることをするだけでも心身のバランスが整います。

自分自身の心のコンディションを確認したいときは、自分のあるがままの呼吸のスピードを調べてみるといいでしょう。逆に、自分の呼吸のスピードを常日頃意識し、適切な状態に保つことができれば感情もコントロールできるわけです。目安として3秒かけて息を吐き、3秒かけて息を吸うといいでしょう。日常の活動をする上では、そのくらいの呼吸のスピードだとテンションが上がりすぎず、下がりすぎず、快適な状態に保てると思います。実際に行うときは、最初は時計の秒針等を見ながら行うことをお勧めします。自分だけでやろうとすると、3秒より速くなりがちです。でも、あまり厳密になる必要はありません。
完全にタイミングを合わせようとするとプレッシャーとなり、かえって緊張するので適度な感じでいいと思います。引用元:●感情コントロールのコツ:カウンセラー高牟禮憲司先生のブログ

呼吸を整えるということはとても大切です。日頃から自分の呼吸を意識したり、深呼吸をすることで多くの痛みや不調、心身のバランスを整える事のポイントになります。ぜひセルフケアをご自身でもやってみてください。

▼おすすめ

1分間ですべての悩みを解放する!公式EFTマニュアル
1分間ですべての悩みを解放する!公式EFTマニュアル ゲアリー・クレイグ ブレンダ

春秋社 2011-07-22
売り上げランキング : 6481

Amazonで詳しく見る by G-Tools

▼合わせて読みたい

図解 よくわかる東洋医学―漢方薬・ツボ・食事、3つの養生法で治す
図解 よくわかる東洋医学―漢方薬・ツボ・食事、3つの養生法で治す 平馬 直樹 瀬尾 港二 稲田 恵子

池田書店 2005-05
売り上げランキング : 44923

Amazonで詳しく見る by G-Tools

LH020 30日間続けることが鍵、健康習慣

LH020 30日間続けることが鍵、健康習慣

photo credit: Raymond Larose via photopin cc

身体に悪いとわかってはいても、心底「なぜ、身体に悪いか?」ということが刷り込まれなければ、ジャンクフードも安いからとランチで食べてしまうことも多いです。いかに、悪い習慣を断ち切り、良い習慣を身につけるか?これは健康にとても大切なことです。

細く長くダイエットを続けているのですが、やはりダイエットなどは短期間で何キロ痩せれるか?ということに注目しがちだが数キロやせてしまったらリバウンドして終わりだと思います。まあわたしがそうでしたから。

そこで何が大切かというと、ダイエットをすることで健康的に未病につながり快適な生活が続けられるということのありがたみを心底感じることだと思うのです。

こう書くとイマイチ達成感を感じられなかったり、だからどうなの?と思う人も多いはず。しかし、鍼灸院で患者さんに接しているとほとんどの人の傷みや不調の原因が生活習慣にあると確信しているからです。

今健康である人はこれからもずっと、痛みや不調があるひとは1日も早く生活習慣をかえましょう。まずは30日間チャレンジしてみることをオススメいたします。

(1)習慣化のプロセス(習慣化までのプロセス)
習慣化が得意な人は、経験的に挫折しやすいポイントを知り、上手に乗り切っている

(2)継続のツボ(続けるためのやる気のコツ)
継続力のある人は、自分のやる気をマネジメントするコツを知っている

例えば、イチローは練習メニューや生活リズムを独自の習慣で自己管理していることで知られていますが、それも小さなことを毎日確実にこなしていく「習慣化」の技術の賜物と言えます。

引用元:【書評】『30日で人生を変える「続ける」習慣』|Nomad Worker Style

イチロー選手がバッターボックスにはいるまでの一連の動作も毎回ほぼ同じですよね。これにはいかに平常心で
調子がよい時も悪い時も実力を発揮できるようにしている習慣だと聞いたことがあります。

今現在、健康でも今後病気はもちろん、ぎっくり腰や寝違えにならないとは断言できません。またそのような痛みや不調が悩んでいても今からできるだけ体調をよくする健康になる習慣を身につけることができれば問題ないわけです。

さあ、今日から健康にひょい習慣を30日間続けてみましょう。

▼オススメ!

LH019 朝4時起き

LH019 朝4時起き

photo credit: Vince Alongi via photopin cc

朝早く起きて活動をしようと思って結婚して子供が生まれてくらいから早起きを実践したりまたやめてみたりと続いています。

朝早く起きることのメリットとして自分のやりたいことができる時間の確保だと思います。勉強だろうが仕事だろうが読書だろうが誰にも邪魔されずにできるわけです。

さらに朝の時間は効率がめちゃくちゃいいです。これは朝起きを習慣化しているひとでなくても、早起きをしたことがあるならばなんとなくわかると思います。

「早寝早起き」をすると睡眠の質が向上し、朝の目覚めがよくなる。これは、精神安定に関係のあるホルモンのひとつであるメラトニンの分泌が関係している。メラトニンは光によって分泌が抑制される物質で、通常は夜に多く分泌される。夜更かしして光を長時間浴びていると、必然的にメラトニンの分泌量が少なくなり、精神的に不安定になりやすくなるのだ。夜に脳を興奮させないように早めに眠りにつき、その分、早起きして心身を活動モードにチェンジ。こうすると精神を安定させられるので、日中のストレスに対処するためにも役立つのだ。

引用元:早起きはオトク! 早寝・早起きのススメ エキサイト 健康

ということで、身体によいことは分かってはいる人が多いのは多いのですよね。ではどうやったら習慣化できるというと以下のような記事を発見しました。

 朝、起きた時間とその時の気持ちを記録することから始めてください。「やりたいことリスト」と同じ紙に書きます。必ず同じ紙に書いてください。同じノートを用意してもいいでしょう。

 この紙、もしくはノートの目的は、朝の自分と夜の自分のコミュニケーションをとるためのものです。こういうことをバカげていると思う人も多いかもしれませんが、

・そもそも夜は朝早く起きたいと思っている
・朝は遅くまで寝ていたいと思っている

 この“二人”はほとんどコミュニケーションが取れていません。だから夜望んだことを朝果たすことができず、朝の言い訳を夜の自分が理解できていないのです。

 両者の交渉によって、妥結できるポイントを見つける必要があります。それが当面可能な早起き時間です。

 ですから、夜になってまた「朝早く起きてがんばらないと!」と思ったら、そのことを同じ紙やノートに書いてください。この繰り返しによって、朝の自分と夜の自分が何を考えているのかを理解できるようになっていきます。

引用元:“朝活体質”になるための自分コントロール:日経ウーマンオンライン【自分が変わる!生活が変わる習慣心理学】

わたしは早起きを実践しはじめてから数年間朝の日記をつけています。これがとても有効な気がします。普通日記は夜つけるものと思っていたのですが、朝つけることでポジティブに自然になりますし、前日にどんな嫌なことがあっても朝に振り返るとではどうしたら同じ失敗をしないか?と前向きな方法を考えられるからです。ぜひ早起きをしている人には朝の日記もオススメです。

▼オススメ!

▼あわせて読みたい!

HWN003 子どもたちの睡眠時間は100年前から足りていない

鍼灸院で治療をしていると、巡り巡って小児鍼を希望して来院される方もいます。夜泣き・夜尿症・疳の虫などです。昔からこのような小児の症状に東洋医学が生かされてきました。

しかし、近代になり通常通りに小児鍼をしても治らないケースが出てきております。睡眠が大きな問題になっているとわたしは考えています。

 研究によると、子どもたちの睡眠時間が足りない理由として、最近の専門家らがよくやり玉に挙げるのは20世紀初頭の専門家らも指摘したのと同じ「犯人」だ。つまり「近代テクノロジーの魅惑」である。今回の研究の筆頭執筆者で豪州アデレードにある南オーストラリア大学の大学院で健康科学を専攻するリサ・アン・マトリッチアーニ氏によると、「1900年代初めはラジオや学校の教科書が(睡眠不足の原因として)非難された。今はテレビとインターネットだ」という。

引用元:子どもたちの睡眠時間は100年前から足りていない=研究 (ウォール・ストリート・ジャーナル) – Yahoo!ニュース

昔に比べて多くの娯楽が氾濫しているのでかなり親が注意を払って子供の睡眠時間を確保するようにしないとなりません。

夜尿症などはまずは規則正しい生活をしないと小児鍼をしたりしても追いつかないのです。小学校低学年から塾へ通い、夕飯は夜の9時。そしてそこからまた宿題やって寝るのが深夜という小学生もいるようです。

この生活スタイルを続けながら、症状を治そうとするのには無理があります。ですが、命にかかわるまた、勉強に差し支えるような症状でなければ、親も本人もどちらかという他人任せな傾向があります。「あそこにいってもよくならなかった」とまた他の病院や治療院へいく人の口癖です。今一度生活習慣を見直すことをオススメいたします。

続きはこちらから
>>LH018 子どもたちの睡眠が足りていない:バランスハック東洋医学的考え

HWN002 花粉撃退の注意点 洗眼・点眼ほどほどに ドライアイの原因にも

HWN002 花粉撃退の注意点 洗眼・点眼ほどほどに ドライアイの原因にも
世田谷区の整体 鍼灸院の草野です。
>>世田谷区の整体 鍼灸院のgoogleマップ


photo credit: d e x t e r . via photopin cc

目のかゆみや充血など、花粉による結膜の炎症は「花粉性アレルギー性結膜炎」と呼ばれる。外出時は花粉症用の眼鏡やマスクなどを着用して予防し、帰宅後は目を流水ですすいで花粉を洗い流そう。ただ、洗い過ぎはドライアイの原因になるので注意が必要だ。

 ◆かゆみを止める
 花粉性アレルギー性結膜炎の主な症状は、目のかゆみ▽充血▽異物感▽目がしょぼしょぼする−など。はやり目(流行性結膜炎)と違い、目やには少ない。福岡大医学部(福岡市城南区)の内尾英一教授(眼科学)は「発疹と同じで、かけばかくほど炎症がひどくなる。症状が表れたら、できるだけ早くかゆみを止めることが大切」と話す。
 内尾教授によると、異物感の原因は、まぶたの裏の結膜にできる「乳頭」という粒状の盛り上がり。瞬きをすると角膜(黒目)に触れ、ごみが入ったような感じがしたり、目がごろごろしたりする。目をこすると乳頭で角膜を傷付ける恐れもあり、やはりかゆみは早めに抑えておきたい。

 ◆ドライアイに注意
 まずは予防から。外出時は花粉症用の眼鏡やゴーグルをかけ、花粉をなるべく目に入れないよう心掛ける。購入前に実際にかけてみて、フレームと顔の隙間ができるだけ狭くなるものを選ぶのがポイントだ。
 コンタクトレンズを使用している人は、代用できれば1日使い捨てのタイプか眼鏡に切り替えよう。内尾教授は「最近はソフトコンタクトレンズを使う人が多いが、レンズと角膜の間に花粉が入り込んでも気付かず、アレルギーを悪化させることがある」と警告する。
 鼻や口から花粉を吸い込むと目に症状が表れることがあるので、鼻炎の症状がない人もマスクを着用した方が良い。帰宅時は玄関先で衣服に付いた花粉を落とす、晴れた日は布団を干さないなど、花粉を屋内に持ち込まないことも大切だ。
 外出先から帰ったら、目に入った花粉を流水で洗い流す。専用のカップに注いで使う洗眼液は、目の周りに付いた花粉やカップに付いた汚れなどが目に入らないよう注意する。ただ、いずれにしても「眼球の表面は涙液などで潤いが保たれており、洗い過ぎはドライアイの原因に。多くても1日3回程度にとどめましょう」(内尾教授)。

 目薬の使用量は、1回当たり1滴ずつで十分。目に落としたらしばらく目を閉じ、薬液を目に広げる。一度に何滴も点眼しても目の外に流れ出るだけで、花粉を流し出す効果もあまり期待できないという。

 また、目薬の防腐剤や目から流れ出た花粉がまぶたに付着すると、皮膚炎になることがある。まぶたの皮膚は薄くデリケート。皮膚炎を避けるためにも点眼量は適量にし、あふれ出た分は清潔なティッシュなどで優しくぬぐおう。
引用元:花粉撃退の注意点 洗眼・点眼ほどほどに ドライアイの原因にも

何事もバランスよく。これが大切。花粉症でお悩みの方は当院まで。

HWN001 インフル “けいれん”要注意

HWN001 インフル “けいれん”要注意
世田谷区の整体 鍼灸院の草野です。
>>世田谷区の整体 鍼灸院のgoogleマップ


今シーズンのインフルエンザで流行の中心となっているA香港型のウイルスは、ほかの型に比べ、幼い子どもで重症化し脳症で死亡するおそれがあるとされています。
専門家は、けいれんが起きたときには状態をよく観察し、医師に伝えてほしいと呼びかけています。
幼い子どもの重症化のサインに「けいれん」があります。

けいれんには一過性の「単純型けいれん」と、それ以外の「複雑型けいれん」があります。
「複雑型けいれん」の場合、死亡したり後遺症が出たりするおそれのある「脳症」を起こしていることがあり、特に注意が必要です。

けいれんが、
▽15分を超えて続く、
▽繰り返し起きる、
▽体の左右ばらばらに起きるとき、

また、
▽症状が治まったあとも意識がはっきりしないときは複雑型けいれんが疑われるということです。

医療機関では脳の画像検査を行って対応を検討することになるため、専門家は、けいれんが起きたときには状態をよく観察し、医師に伝えてほしいと呼びかけています。

子どものけいれんに詳しい多摩北部医療センター・小児科の小保内俊雅医長は「子どもにけいれんが起きた場合は、窒息しないよう衣服を緩めたうえで、けいれんの時間や回数を確認してほしい。インフルエンザかどうか分からなくても、熱があってけいれんを起こした場合、脳症のおそれがあるので、すぐに医療機関を受診してほしい」と話しています。
インフル “けいれん”要注意

手洗い、うがい、マスクして外出、栄養補給、休養が大切です。

DMN001 トマト、メタボ予防に効果=脂肪燃焼の新成分発見―京大

DMN001 トマト、メタボ予防に効果=脂肪燃焼の新成分発見―京大
世田谷区の整体 鍼灸院の草野です。
>>世田谷区の整体 鍼灸院のgoogleマップ

photo credit: Darwin Bell via photopin cc
トマトにダイエット効果があると注目をされていますね。

血液中の脂肪増加を抑える新成分がトマトに含まれていることを、京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループが発見した。マウスを使った実験で、血液などの中性脂肪量を抑制することが確認された。メタボリック症候群の予防に効果が期待されるという。10日付の米科学誌プロス・ワンで発表した。
 河田教授らは、トマトの実とジュースの成分を精密に分析。脂肪の燃焼を最も活性化させる成分として、不飽和脂肪酸のリノール酸に類似した物質を特定した。
 この物質を化学的に合成し、肥満マウスの餌に0.05%加えた結果、4週間で血液と肝臓の中性脂肪が約30%減少した。脂肪燃焼に関わるたんぱく質の増加やエネルギー代謝の向上、血糖値の低下も見られた。
 河田教授は「人間の場合、毎食コップ1杯(約200ミリリットル)のトマトジュースを飲むことで同様の効果が得られる」と話している。
トマト、メタボ予防に効果=脂肪燃焼の新成分発見―京大

食生活の見直しは健康生活への第一歩です。

いいことずくめのトマトレシピ―シミ・シワ、メタボ、脳にいい! (角川SSCムック 毎日が発見シリーズ)
いいことずくめのトマトレシピ―シミ・シワ、メタボ、脳にいい! (角川SSCムック 毎日が発見シリーズ)
角川・エス・エス・コミュニケーションズ 2008-06
売り上げランキング : 93644

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR005 三井式温熱療法の可能性

温熱療法の効果
温熱療法の効果は昔から言い伝えられています。お灸もその一つです。さらに近代になり三井先生の温熱療法が有名です。
三井と女子先生発案!医療機器承認・高温97度のハンドタイプ温熱治療器On・Qピンク

山梨女子師範学校卒、教職者として32年間を過ごす。
60歳にして医療の道を志し東洋鍼灸学校に入学。
指圧師の国家資格を取得。
1988年、温熱療法を確立し、治療院『丼龍堂』を開設。
以後、23年にわたって難病・重病の治療に傾倒。
2001年、享年86歳にて逝去。

引用元:三井温熱療法とは|三井温熱株式会社

温熱療法に当院でも取り組んでおりますがここへたどり着くのもいろいろな治療法に取り組んで来た結果です。

治療の現場で本当に冷えが身体へ悪い影響を与えていること多いです。

血流さえよければほとんどの症状が改善することが証明されています。

セルフケアの一環としても湯たんぽなどを利用して腹部を温めると習慣をつくるだけで多くの症状が改善できることを証明してきております。

私たちの身体は60兆もの細胞がありますが、それらのほとんどは、タンパク質から構成されています。

タンパク質は、いろいろなストレスにより、傷つきます。

傷ついたタンパク質を修復する働きをするのが、ヒートショックプロテイン(HSP・ストレスタンパク質)です。

修復しようがなくなったタンパク質を、スムーズに死に導く役割もHSPは担ってます。

腰痛や肩こりはもちろん原因不明の痛みや不調でお悩みの方はぜひ一度温熱療法と鍼灸をお試しください

LH017 過去の自分の身体と未来の健康

LH017 過去の自分の身体と未来の健康

photo credit: Joe Azure – now on Google+ See you there 🙂 via photopin cc
ぎっくり腰などの突発的なことで身体を痛めた人によく聞いてみると、ぎっくり腰などで痛める前にかなり無理な生活を続けた結果の人が多いです。

「今まで同じように生活してきて平気だったのに。」ということをみなさん同じくして言います。

しかし、それは過去で今から身体に何が起こるかわかりませんし、今まで無理は効いても今後は年齢も重ねるわけなのでまったく根拠がないのです。

 私達は厄介な仕事を前にすると、かなり安易に先送りすることがあります。それは「未来の自分はいまより優秀」という独特の心理が働いているせいでやることなのです。

 『幸せはいつもちょっと先にある』(早川書房)の著者ダニエル・ギルバートはこの問題を追及している心理学者です。彼は人間の想像というものが現実よりも「よく彩られている」点をいろいろな例から指摘します。「未来の自分はいまの自分よりも優秀」なだけではなく、「未来の状況はいまよりベター」であり「未来にはいまよりもたくさん時間がある」と思い込みやすいのです。

引用元:5分でOK!「未来の私に仕事をさせる」術:日経ウーマンオンライン【自分が変わる!生活が変わる習慣心理学】

上記はマインド面の話ですが、まったく同じことを身体や健康についても思っていることが多いです。

「今まで平気だったから、今後も病気とは無縁だろう」
「今まで徹夜しても平気だったから、まだまだ今後も大丈夫だろう」
今後の健康については自分ではわからないのです。

だから毎日しっかりとバランスのとれた生活を送ることがとても大切になるのです。

1,規則正しい生活リズムを心がける
2,腹8分目
3,適正な睡眠時間

これらは自分の中でルールを決めて取り組んでいただきたいです。

明日は輝いています。そして今日も。しかし、時間が無限にあるわけではありませんし、これからもずっと健康体でいるとは限らないのです。

明日の自分に過度な期待をせずに今この時間に明日以降の自分が過ごしやすいように行動をしていくことが大切です。その中で一番重要なのは健康な身体です。身体が痛みや不調で動きがとれなくなったら元も子もありません。

▼おすすめ!

いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法 佐々木 正悟

中経出版 2010-02-26
売り上げランキング : 6689

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR004 冷たいところは痛みや不調が長引く!

ONR004 冷たいところは痛みや不調が長引く!

実践編「体を温める」と病気は必ず治る

慢性の疾患やそれにともなう痛みや不調で悩んでいる方はまずはその場所をさわってみてください。手のひらで触って手のひらが暖かく感じたり、
明らかにさわった部分が冷たいと感じたら冷えている証拠です。

●体温が下がると、どんな症状が表れるか
36・5℃ー健康体、免疫力旺盛
36・0℃ーふるえることによって熱産生を増加させようとする
35・5℃ー恒常的に続くと
・排泄機能の低下
・自律神経失調症が出現
・アレルギー症状が出現
35℃ーガン細胞が最も増殖する温度
34℃ー水におぼれた人を救出後、生命の回復ができるかギリギリの体温
33℃ー冬山で遭難し、凍死する前に幻覚が出てくる体温
30℃ー意識消失
29℃ー瞳孔拡大
27℃以下ー死体の体温


引用元:Amazon.co.jp: 「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法: 石原 結實: 本

 
これだけ体温はとても重要になります。何度もこちらでもみなさまにお伝えしておりますが、日常から体温を計測していただき自分の平熱を知るようにしてください。

冷たいところは病気はもちろん痛みや不調を感じやすいです。

心臓や脾臓は身体の中でも体温が高いので、「冷え」の病気であるガンにはならないのです。心身ともに温めることでコンディションを整えることが可能です。

身体を温め体内にヒートショックプロテイン(HSP)を増やすことが万病から身を守る健康の秘訣になります。

▼おすすめ

▼合わせて読みたい:

▼編集後記:
2月もまだ寒いですね。しっかりと身体を温めましょう。