鍼灸適応症状

秋の抜け毛と鍼灸

最近また抜け毛が気になる季節になってきた鍼灸師の草野です。抜け毛という男性だとAGA男性型脱毛症が考えられます。この季節に抜け毛が多くて悩んでいる人は割合多いと思います。

AGA(エージーエー)の脱毛部にはDHT(ジヒドロテストステロン)が高濃度にみられることがわかっています。DHT(ジヒドロテストステロン)が高濃度な状態が続くことがヘアサイクルの成長期を短くする原因物質と考えられています。成長期が短くなることにより、髪の毛が長く太く成長する前に抜けてしまうので薄毛になるわけです。

鍼灸の観点からみると腎の機能の低下も考えられます。

東洋医学では人の身体は親から受け継ぐ“先天の精”として生後、自分が飲食して作られる“後天の精”で発育していくと考えられています。
この東洋医学で言うところの精は“腎で活性化”されて身体を元気にしてくれていると考えています。

人間が生きていくうえでの大切なエネルギーである“腎精”は成長や発育に大きく関係がありますので
腎の気が十分にあると骨は丈夫に、髪の発育も当然良くなります。

しかし腎が衰えると“元気”がなくなり老化現象も現れやすくなります。東洋医学的に考えても“腎に蓄える精が不足して機能低下する”と
骨も弱くなり白髪や抜け毛が増えると説明できます。

AGA(男性型脱毛症)が発症する最も大きな原因は、男性ホルモンの作用と遺伝だとわかってきております。元々男性ホルモンには体毛を増加させる働きがありますが、頭髪の場合は男性ホルモンは逆の働きをし、発毛や頭髪が伸びるのを抑制する働きがあるのです。また遺伝的な要素もあります。母親が薄毛の場合は、4人に3人の子供が薄毛があり父親がAGAなどで薄毛の場合は2人に1人の子供が薄毛になるというデータもあり、このデータからもAGAには遺伝的要素があるのは明白です。家は両親ともにふさふさです。AGA002 AGA(男性型脱毛症)の抜け毛の原因は?

自律神経を調整して抜け毛を予防する。

自律神経のバランスが崩れると血行も悪くなり毛細血管に血液が行き届かなくなると代謝も滞り、老廃物の排泄などに支障をきたすようになるので、髪の毛の生育環境は非常に悪くなり、髪は細くなり、やがて抜けるようになります。男性の場合は自律神経のバランスが崩れてDHT(ジヒドロテストステロン)が高濃度な状態が続くことが最大の抜け毛の原因だと考えておりますので、鍼灸治療で改善することが期待できます。

ツボ
男性型薄毛脱毛もあきらめないで早めの処置をしていけば、望みはあると思います。自分自身の身体と頭髪で研究も進めていきたいと思います。

おすすめ

やってはいけない頭髪ケア (青春新書インテリジェンス)
やってはいけない頭髪ケア (青春新書インテリジェンス) 板羽 忠徳

青春出版社 2014-02-04
売り上げランキング : 6185

Amazonで詳しく見る by G-Tools

QA003 鍼灸とマッサージの違いは?

整体やあんま指圧マッサージと鍼灸を同じだと思っている一般の方は多いと思います。一般的にはあんま指圧マッサージと鍼灸がセットでなっている場合が多いですから混同されても仕方ないというのが現状です。一番違うのはあんま指圧マッサージ師は手技のみで鍼灸師はハリやおきゅうを使う点だと思います。

あんま指圧マッサージも筋肉のコリやカタマリなどを解消するのが目的で行われていますよね。鍼灸治療ではよりツボを意識して筋肉の凝りを解消できます。身体全体の血流を良くしたり、だるさや、身体の拘縮などをあん摩・マッサージ・指圧などの手技療法で「揉む」「さする」「押す」 「こねる」「たたく」「ふるわす」などの6つの手技により、人体に対し刺激を与え身体の健康状態を維持または実現をします。

鍼灸師の治療の中でも前揉捻・後揉捻と呼ばれる伝統的なほぐし技術があります。鍼を打つ前やお灸をする前に筋肉をほぐすことを前揉捻といい鍼やお灸をした後に身体を整えるためにほぐすことを後揉捻といいます。

最後にもっと簡単に言うと鍼灸は痛み・神経痛・慢性的な痛みがある方が得意であんま指圧マッサージは筋肉や関節が拘縮している方が得意分野になるといったところでしょうか。

以下はわたしがメインで研究している朱氏頭皮鍼の奇跡的な効果を見てください。ぜひ麻痺や痛みなどで困っている方でまだ鍼灸を体験したことがない方は鍼灸を受けてみることをおすすめします。

ツボ
鍼灸というと痛い熱いというイメージが付きまといますが、決してそんなことはないのです。痛みや不調で悩んでいる方がいらしたらぜひ一度鍼灸を体験してみることをおすすめします。意外にみなさんいろんなところにはりやお灸をして寝てしまっている人多いんですよ。

おすすめ

お灸のすすめ-一回のお灸で必ずからだはかわっていく
お灸のすすめ-一回のお灸で必ずからだはかわっていく お灸普及の会

池田書店 2012-06-12
売り上げランキング : 7329

Amazonで詳しく見る by G-Tools

QA002 脳梗塞の後遺症にお灸は効果ありますか?

当然個人差はありますが効果が出ることが多くあります。施術者として注意しないならないのは麻痺している部分や麻痺している側にお灸をする場合です。麻痺している部分には知覚鈍麻が残っていることが多いので温度が感じにくく火傷してしまう場合が考えられます。火傷すると感染症につながるケースがありますので注意が必要です。

私が脳梗塞の後遺症で悩んでいる患者さんにお灸をする場合は台座のついたお灸を使います。せんねん灸が有名ですよね。後は当院の特徴として刺さない鍼(ローラー状の鍼)でお灸のように少し熱くなる鍼の機器を使います。

ローラー鍼・ばち鍼・てい鍼

以下の動画は小児鍼といって子どもの疳の虫や夜泣き、夜尿症などに使用するのですが、子どもに限らず大人にも使います。子どもが全然痛がっていないのを見てください。

ツボ
お灸と言っても昔のようにモグサに火をつけ肌に直接やることは少なくなってきていると思います。もちろん昔ながらのお灸もとても効果があるのですよ。鍼灸は熱いとか鍼というと痛いイメージばかりですが、実は刺さない鍼もありますし、さほど痛くないことが少しわかっていただけるかと思います。お灸については温灸と言って温かくて気持ちが良い物もあります。

おすすめ

お灸のすすめ-一回のお灸で必ずからだはかわっていく
お灸のすすめ-一回のお灸で必ずからだはかわっていく お灸普及の会

池田書店 2012-06-12
売り上げランキング : 7329

Amazonで詳しく見る by G-Tools

訪問リハビリ鍼灸もやっています!

houmon

STC002 全身のストレッチ~腸骨筋

股関節を構成する重要な筋肉~腸骨筋

腸骨筋は、骨盤の中の腸骨部分に付いている筋肉です。大腰筋(背骨から両足の付け根をつなぐ筋肉)、小腰筋(大腰筋の中にあり補助的な筋肉)とともに腸腰筋とも呼ばれています。

腸骨の内側全体に付いており、小転子(足の付け根の内側の出っ張り)に停止しています。体の内側にある筋肉になるため触ることはできません。ですが、仰向けに寝た状態で、足の付け根の内側を軽く押しながら膝を曲げると筋肉の動きを少し感じ取ることができます。

働きとしては、股関節を曲げる屈曲動作と外側への回転をする外施動作です。そして、背骨を曲げたり、まっすぐとした姿勢を保つことにも係わっています。また、座ったままでの足の持ち上げや、股関節を固定している時には、上体を起こす働きもあります。

ツボ

背中をまるめていくストレッチと背筋を伸ばしたままのストレッチを明確に意識して実行していきましょう。

痛みを軽く感じる部分で止めて良いです。可動域は徐々にセットを重ねるごとに徐々に広くなっていくものですからあまり気にしないこと。

呼吸は止めずゆっくりと呼吸を継続してリラックスすることです。

セットは5から10セット程度を目標にストレッチしましょう。一日にたくさんやるよりも毎日の継続の方が効果が高くなっていくことを覚えておきましょう。

おすすめ

どこでもできる健康ストレッチ (セルフ・メディカ予防と健康BOOKS)
どこでもできる健康ストレッチ (セルフ・メディカ予防と健康BOOKS) 勝本 昌希

小学館 2007-11
売り上げランキング : 245578

Amazonで詳しく見る by G-Tools

STC001 運動前に股関節のストレッチ~股関節・腸腰筋

股関節を構成する重要な筋肉~腸腰筋

腸腰筋は、大腰筋(背骨から両足の付け根をつなぐ筋肉)、小腰筋(大腰筋の中にあり補助的な筋肉)、腸骨筋(骨盤から足の付け根をつなぐ筋肉)の3つの筋肉の総称になります。

3つとも、腰椎(腰の背骨)から大腿骨(太ももの骨)につながる筋肉です。また、腹腔(内臓がある空間)より背骨側にあり、腰周りの深い部分にある筋肉になるため、深腹筋とも呼ばれています。

そのため、背骨を前へ曲げる前屈運動にも係わっています。主な働きは、骨盤を前へ傾けたり、姿勢の維持、大腿を曲げる屈曲運動です。また、大臀筋(お尻の膨らみ部分の筋肉)と一緒に働くことで、立ったり歩いたりする動作を行ないます。

特に、階段を上る動作時には、腸腰筋が太ももを上げて上段に足を乗せ、大臀筋が太ももを後ろへ引くことで階段に着地できるのです。そして、猫背の方はこの腸腰筋が弱っていることが多いです。猫背を解消してきれいな姿勢になるためには、この筋肉のストレッチをすることをお勧めします。

ツボ

背中をまるめていくストレッチと背筋を伸ばしたままのストレッチを明確に意識して実行していきましょう。

痛みを軽く感じる部分で止めて良いです。可動域は徐々にセットを重ねるごとに徐々に広くなっていくものですからあまり気にしないこと。

呼吸は止めずゆっくりと呼吸を継続してリラックスすることです。

セットは5から10セット程度を目標にストレッチしましょう。一日にたくさんやるよりも毎日の継続の方が効果が高くなっていくことを覚えておきましょう。

おすすめ

どこでもできる健康ストレッチ (セルフ・メディカ予防と健康BOOKS)
どこでもできる健康ストレッチ (セルフ・メディカ予防と健康BOOKS) 勝本 昌希

小学館 2007-11
売り上げランキング : 245578

Amazonで詳しく見る by G-Tools

RCH005 糖質中毒について①

私の研究の一つして糖質制限食についてみなさまのためになる動画をピックアップしてこちらのブログにアップしていきたいと思います。

空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満

HbA1c値は 5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています

昼食後に眠くなるのは炭水化物と砂糖が原因

 仕事で疲れたときに、「甘いものを食べて脳にエネルギーを補給しよう」と考える人は多いと思います。しかし、甘いものが脳に良いというのは、大きな間違いです。

 確かに、ブドウ糖は脳のエネルギー源になります。しかし、一方で、糖質を過剰に摂取すると“糖質依存”に陥り、脳が徐々にむしばまれていくのです。

 糖質を摂ると、体内で何が起こるのでしょうか。

 まず、血糖値が急激に上昇し、膵臓から大量のインスリンが分泌されます。インスリンは血液中のブドウ糖を除去しようとするので、今度は血糖値が下がりすぎ、正常値よりも低い状態になります。すると、脳のエネルギー源となるブドウ糖が足りなくなり、脳がガス欠を起こして機能しなくなるのです。また、血糖値が急激に下がると、脳の働きに必要なアミノ酸が枯渇し、神経伝達物質が作れなくなって、脳が麻痺状態になります。

 つまり、「脳の働きを良くしたいから甘いものを食べる」というのは、完全な逆効果だということです。白いご飯やパン、麺類などの炭水化物も同様。炭水化物は糖類で合成される化合物であり、砂糖と同じ、糖質であることに変わりはありません。

 昼食後の会議は眠くてしかたないという人もいると思います。それは、昼食で砂糖や炭水化物を摂った結果、脳が機能不全に陥るからです。

 何より恐ろしいのは、糖質には中毒性があるということです。砂糖や炭水化物を日常的に摂取していると、より多くの量を食べないと我慢できなくなり、その欲求が満たされないと、イライラしたり、怒りっぽくなったりします。こんな状態では、とても仕事に集中することはできないでしょう。

 これは、糖質が脳へダイレクトに影響を与える物質だからです。白砂糖や炭水化物を摂ると脳のA10神経系というところが刺激されます。すると、ドーパミンという物質が分泌されて、強い快感をもたらします。このメカニズムは、コカインなどのドラッグを服用したときとまったく同じです。糖質の摂取時とコカイン摂取時で脳の同じ回路が使われていると考えれば、その中毒性の恐ろしさがわかっていただけるのではないでしょうか。

 マウスを使った実験でも、糖度10%の砂糖水を与えると、摂取量がどんどん増えることが確認されています。摂取量を増やさないと気が済まなくなるのです。糖度10%といえば、炭酸飲料やスポーツドリンクとほぼ同じ。これらの飲料を日常的に飲まないと気が済まない人は、すでに立派な中毒症状だと自覚すべきです。

 甘い食品によく使われるコーンシロップには果糖が多く含まれており、これも同様の作用をおよぼすことが明らかになっています。

 また、最近の研究では、現在、米国で栽培されている品種改良種の小麦に含まれるエクソルフィンという成分も中毒性を持ち、脳の働きを鈍化させることがわかっています。この点からも、小麦は避けるべきです。引用元 「糖質中毒」糖が脳をバカにする! 糖に変わる脳の栄養源「ケトン体」で脳力アップ

ツボ
現代人には糖質ほど怖いものはないことが少しずつわかってきています。もちろん糖質も必要な栄養素ではあります。しかし、嗜好品にまみれている現代では主食以外に糖質をとることが多いので制限をしていくことが大事です。ランチ後に眠気に襲われている方は要注意です。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見るbyG-Tools

RCH004 糖質制限食について④

私の研究の一つして糖質制限食についてみなさまのためになる動画をピックアップしてこちらのブログにアップしていきたいと思います。

空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満

HbA1c値は 5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています

動物性脂肪や動物性タンパクですね。

① 赤肉(牛・豚・羊)
世界ガン研究基金の2007年の報告
World cancer reserch fund
http://www.wcrf-uk.org/preventing_cancer/recommendations.php
世界ガン研究基金の食生活指針の中で

「動物性食品 赤肉(牛・豚・羊)を制限し、加工肉(ハム、ベーコン、サラミ、燻製肉、熟成肉、塩蔵肉)は避ける。赤肉より、鶏肉や魚が推奨される。赤肉は週500g以下に。」

と記載されています。これは、ひとつの目安でしょうか。

「赤肉(牛・豚・羊)の摂取量を、週500g以下」というのは、日本人にとってはそんなに高いハードルではないですね。

ちり鍋、寄せ鍋、水炊き、湯豆腐、ちゃんこ鍋、かき鍋、石狩鍋・・・、野菜炒め、煮魚、焼き魚、おでん、ラカントSを使って麻婆豆腐、鶏肉料理・・・、週1回は、150gの牛ステーキを食べて・・・。

結構豪華な食生活でも、赤肉500g/週以下で目標達成ですね。でも、赤肉500g/週以下というのは、米国人には超厳しい目標ですね。

まあ、世界ガン研究基金には逆らうようですが、私個人の意見としては、赤肉をもう少し摂取してもいいような気がします。

②脂肪摂取量

柴田博著「ここがおかしい日本人の栄養の常識」(技術評論社)2007年 を参考にさせていただいて、
脂質摂取量80~100g/日くらいまではOKと思います。

そして脂肪摂取が40g以下とか少なすぎるよりは、100gを超えたとしても平均寿命に関しては、はるかにましのようです。

なお日本人の動物性脂肪供給量は、2003年の統計では米国の71.5gに対してわずか34.5gです。この国連食料農業機関の統計は供給量ですから、摂取量はもっと少ないです。

脂肪摂取量に関しては、

2010年01月28日 (木)のブログ「脂肪摂取量が多いほど寿命が延びる」
2010年02月12日 (金)のブログ「糖質制限食と脂質の摂取量・続き」
2010年02月15日 (月)のブログ「糖質制限食と脂質の摂取量・続き・お詫びと訂正」

をご参照下さい。

③コレステロール低下医療と脂質栄養の方向転換(プレスセミナー)
2009年10月20日(火)東京
主 催:金城学院大学「脂質栄養」オープン・リサーチ・センター、日本脂質栄養学会
後 援:日本薬学会
「コレステロール仮説の崩壊と動物性油脂の復権」 奥山治美(*)
コレステロール低下医療の方向転換が進み始めた。リノール酸摂りすぎが多くの病気を増やしており、また数種の植物油脂は実験動物に有害作用を示す。これに対し動物性脂肪は安全性が高い。健康に良い油脂の選び方は、完全に方向転換しなければならない。

日本脂質栄養学会の奥山先生は「リノール酸の摂りすぎが良くなくて、動物性脂肪は安全性が高い」と明言しておられます。植物性油脂の主成分がリノール酸です。

④<米国医師会雑誌2006年2月8日号>
米国の大規模介入試験において脂質熱量比率20%で強力に指導したグループは、対照群に比較して意外なことに心血管疾患、乳がん、大腸がんリスクを下げないことが米国医師会雑誌2006年2月8日号で報告されました。
総コレステロール値に関しても、両群に優位な差はありませんでした。

この研究は、5万人弱の閉経女性を対象に対照群を置き、平均8年間にわたって追跡した大がかりなもので、所謂EBM(科学的根拠に基づいた医療)的にはトップランクに位置する権威あるものです。
権威ある研究により、従来の常識(脂肪悪玉説)が根底から覆ったわけです。

①②③④
を合わせて考えてみると、少なくとも、大食漢ではない、通常の日本人が糖質制限食を実践するとき、結構お腹いっぱい食べても、動物性脂肪や動物性タンパク(赤肉)が過剰になる心配は少ないといえますね。 (^_^)

なお高雄病院方式の糖質制限食では、バターやチーズは0K食品です。

*)奥山 治美
薬学博士 東京大学薬学部卒。東京大学大学院薬学研究科修了。東京大学助手、名古屋市立大学助教授、教授を歴任。現在金城学院大学特任教授、「脂質栄養」オープンリサーチセンター・センター長。日本脂質栄養学会初代会長。名古屋市立大学名誉教授。脳機能、生活習慣病に及ぼす脂質栄養の影響を広く研究し、新方向へ転換を推進中。油の正しい選び方・摂り方、農文協、2008年 引用元 http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1144.html

ツボ
糖質制限を開始すると満腹感がないのが気になります。しかし続けていくとなんとなくこんなものかと慣れてきます。
そうすると文字通り腹八分目になってきます。そうなると体重も少しずつ減ってきます。
下記は覚えておきましょう。

ば:バター
あ:アボカド
さ:魚
ま:マヨネーズ
た:卵
ち:チーズ
に:肉
と:豆腐
お:オリーブオイル
な:納豆
し:焼酎

ダイエットだとこの体重の落ち始めがとても楽しんで食事ができるようになってきます。
とにもかくにも、糖質まみれの現代人の食生活は改善したほうが良いことには間違いないと思います。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

GLI017 糖尿病と食事療法


世界的にみて国際糖尿病連合(IDF)の発表した数字をみると糖尿病有病者数は2013年現在で3億8,200万人(有病率 8.3%)。有効な対策を施さないと、2030年までに5億9,200万に増加すると予測されています。日本もひとごとではありません。

最近治療の現場で痛みや不調が治りにくい人あるいは慢性の症状で悩んでいる人のなかに血糖値が高い人が見受けられます。境界値に近い人達。いわゆる糖尿病予備群ということになります。

空腹時血糖…70~109mg/dl
食後2時間血糖…140mg/dl未満

HbA1c値は 5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています

この数値を確認して高い人は食事療法が必要になります。そして私は江部先生が推奨している糖質制限による食事療法をおすすめいたします。

高雄病院方式の糖質制限食の基本スタンスは、「人類本来の食生活を目指す。」ということです。

人類の歴史は、約400万年です。

農耕が始まるまでの約400万年は、狩猟・採集が生業であり、魚貝類・小動物・動物の肉・内臓・骨髄・野草・野菜・キノコ・海藻・昆虫などが日常的な食料です。時々食べることができたのは、木の実・ナッツ・果物・山芋などでしょうか。

スーパー糖質制限食における総摂取カロリーに対する割合は

<脂質56%、タンパク質32%、糖質12%>

です。

すなわち、高脂質・高タンパク食であり、制限するのは糖質だけで、これくらいが「人類本来の食生活」に近い比率だと思います。

摂取する糖質のほとんどが野菜分の糖質です。400万年の進化の歴史において、野菜は日常的に摂取していたと思います。このことは、人類がビタミンCを体内で合成できないことからも、推察できます。動物性食品だけの摂取では、ビタミンCが必ず不足します。

従いまして、スーパー糖質制限食で野菜を摂取することは、ビタミンC確保の意味からも重要な意味を持っています。

つまり、適量の野菜(最低ビタミンC必要量)は、必ず摂取しなければなりません。ただ大量の野菜は、糖質量が増えるので要注意です。

次に果物やナッツ類は、秋を中心に季節ごとに少量は手に入るので、ご先祖も、当然摂取していたと思います。

但し、当時の果物やナッツは野生種ですから、現在流通しているものに比べたら、はるかに小さくてショボくて糖質含有量も少なかったと思います。

そして、じゃがいもやさつまいもを人類が食べ始めたのは、農耕開始と同じ頃かそれ以降です。

一方、山芋は、世界中にいろんな種類が山のなかに自生してたと思われ、たま~に運良く採集できたら、ご先祖も食べていたと思います。

このように考えてくると、糖尿人のスーパー糖質制限食においても、適量の野菜、少量のナッツ類、少量の果物、程度の少なめの糖質量は、人類の進化の過程で時々摂取していたものであり、人体の消化吸収・栄養代謝システムのおいても許容できる範囲と思います。

山芋は、さすがに糖質含有量が多いので、糖尿人はやめておくほうが無難です。

正常人が、健康のためにスーパー糖質制限食を実践する場合は、糖尿人より多めの野菜、適量のナッツ類、適量の果物、適量の山芋、くらいまでの糖質量は許容範囲と思います。

以上が高雄病院方式の糖質制限食基本スタンスです。引用元 糖質制限食のやり方のパターン

ツボ
楽天の星野監督が重度の腰椎ヘルニアおよび黄色靭帯骨化症で戦線を離脱しておりますが、重度の糖尿病も抱えているため手術ができないでいるという週刊文春のニュースがありました。このように血糖値が高いと合併症が命を危険にさらすことになります。少しでも早く食生活習慣を改善していただきたい思っています。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

GLI016 糖尿病と腎症

糖尿病が原因でよくみられる合併症は、神経障害、網膜症、腎症の三つで、これらは糖尿病の三大合併症です。糖尿病になったら何が怖いかというと繰り返しになりますが、3大合併症が怖いわけです。

■こちらも読んでください。
GLI013 糖尿病と眼の障害
GLI014 糖尿病と神経障害

高血糖値は腎臓をだめにする

糖尿病性腎症は、糸球体の細小血管が狭くなってしまい十分に老廃物をろ過できないために起こります。その原因となっているのが高血糖です。ですからどうしても血糖値のコントロールというものが大切になるのです。

高血糖状態が続くことで糸球体の血管が硬化を起こし血管が狭くなると同時にろ過作用が低下してしまいます。すると、徐々にタンパク尿が出るようになります。そしてついには尿が出にくくなるので老廃物が体にたまって尿毒症になってしまうことが多くあります。本当に注意しないとなりません。

血糖値をコントロールして糖質制限食をしていくことをおすすめします。病院の検査等で血糖値が高いと出た方はいち早く血糖値をコントロールする生活を開始して身体のコンディションを整える鍼灸をぜひ受けてみてください。

糖質制限食だけが食後高血糖を生じないし、薬物の使用がないので低血糖も生じないので、糖尿病腎症の進行を防ぎ、また総死亡率も減らす可能性をもっていることがわかります。

患者さんへの説明は、結構難しいですが、

①「血糖コントロールが悪ければ、糖尿病腎症は転がるように進行する。」
微量アルブミン尿→第3期A→第3期B→腎不全→透析

ということをまず説明します。

そして、

②「糖質制限食で血糖コントロールが良くなれば、100%とは言えないが進行が防げる可能性がある。」と説明します。

第3期A(タンパク尿1g/日未満)の段階までは、

<高タンパク食による蛋白尿へのリスク>と<食後高血糖による蛋白尿へのリスク>
を天秤にかけるという言い方もできます。

このような臨床試験はないので、結論は出ませんが・・・。

ただ、第3期A(タンパク尿1g/日未満)の段階までは兎も角として、第3期Bの段階(タンパク尿1g/日以上)の段階になると、糖質制限食も含めて治療に難渋します。

ともあれ、できるだけ早い段階で糖尿病腎症を発見し、糖質制限食実践で血糖コントロールを良好に保つことが、現時点で最善の道と考えられます。

糖尿人は、3ヶ月~半年に1回、尿中微量アルブミンを検査して、早期発見に努めて下さいね。引用元 糖尿病腎症と糖質制限食

ツボ
血糖値をコントロールする上で糖質制限食を実施することはとても大切だと思います。カロリーも重要ですが世界的な流れでは糖質制限食のほうが血糖値コントロールには適していると思います。ともかく、早期発見、早期生活改善が重要だと思います。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

GLI015 糖尿病と神経障害

血糖値が高くなってくると怖いのが何よりも合併症状であることはこのブログでも話をしてきています。しかし、人間とは怖いものでびりびり・じんじんとした違和感も「これくらいなら大丈夫だろう」と症状が出た初期の段階では放っておく人がほとんどです。病院へ行って検査をして欲しいですし、ぜひ鍼灸院の門を叩いてほ欲しいとこころから思っております。

糖尿病になると、細い毛細血管がもろくなるなどのダメージを受けます。末梢神経に血液を運ぶ毛細血管が傷つくと、十分な酸素と栄養が運ばれなくなり、感覚や運動を司る神経と自律神経に悪い影響が及びます。

感覚神経が障害を受けると、手足の先に痛みやしびれといった症状が現れます。「ぴりぴり」「じんじん」といった痛みやしびれなどの症状を伴う人は約15%程度といわれていますが、自覚症状のない人も含めると30~40%にみられる頻度の高い合併症です1)。

糖尿病は、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、足先に「ぴりぴり」した痛みや「じんじん」としたしびれを感じて、初めて糖尿病とわかる場合もあります。そのまま放置すると足の感覚鈍麻から切り傷などにも気付かず、感染を伴って細胞壊死を招き、切断を余儀なくされることもあるため、早期の治療が必要です。

1)堀田 饒:”第4章疼痛疾患 2.糖尿病性神経障害” 神経障害性疼痛診療ガイドブック 小川 節郎編 南山堂:124, 2010

自律神経は、障害を受けても感知しにくいため、初期では気づかないことが多いといわれています。自律神経は、体温や血圧など、人間が生きていくために必要な機能を調節している神経なので、障害を受けると、身体に様々な症状が現れ、QOL(生活の質)が著しく低下します。
引用元糖尿病神経障害って、どんな病気?

ツボ
現代の食事というのは糖質がほとんど占めているのではないかと思えてきます。外出先でお昼などに何か食べようと思うとなかなかないというのが現状です。自己管理をするうえで日常生活でいかに低糖質の食事をこころがけるか?ということはとても重要なことです。血糖コントールが現代人の健康においてとても大切なことと思われます。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools