CLM085 大人の品格と躾とか


photo credit: Supreme-B via photopin cc

大人の品格と躾とか。最近は考えることが多い。品格だなんてまさか自分が言うとは思っていませんでしたが、最近の体罰問題はもちろんそれにとりまくマスコミの対応とかみているとなんだか品格も何もあったもんじゃないなーと。

そして、躾。躾は身体の身に美しいと書く。今までなんとも思わなかったけど、厳しい躾とは身体を美しくするために必要なんだと思ったり。美しいとは俗に言う意味よりも、正しい姿勢、考え、志だったりするのではないのかなと私は納得しました。今の日本にはとくにマスコミにはこういう考えはあるのかな。ある人もいるんだけろうど。弱いモノや場所をみつけて、「みっけ!」みたいな感じで叩いているようにしか思えない。ひどいよね。本当に。

これだから、ニュースも見る気がしなくなる。特に民放のニュースは見る気にならない。古館さんも昔のプロレスの実況やっている時のほうが断然良かったような気がする。今はあのしかめっ面みると、もっと言い方もあるだろうし、なんか斜に構えた物の言いにいい気はしないですね。

▼試合に負けたらタックル100本

「試合に負けたらタックル100本」。ここだけ切り取ると、虐待に映るかもしれない。もとより、この種の懲罰的に映る練習を慣習的・機械的に行うと、選手の意欲はみるみる減退してチームは弱くなる。

しかし、慣習ではなく、ここというところで、スキルと経験、さらに人格の優れたコーチが、気の弱い人なら目をそむけるような激しい訓練をさせるなら、そのことは個人教育としても、またチーム強化としても、現実に成果を得る。それを、いちいち外部の監視や介入で遠慮してしまえば、伸びる芽を摘むことにもなりかねない。

確かに、コーチは万能ではありえぬから、成功の半面の失敗もあって、ある選手の才能をスポイルする場合もあるだろう。しかし、あえて書くが、そこまでは許容範囲なのである。万人が完全に満足して、万人に一律に効果的な指導などありえない。

もとより勝負は理屈でない。猛練習もその範疇にある。非科学的な領域を経験しておかないと、大一番の土壇場で力を振りしぼったり、冷静でいることはできない。また、理屈を超越した猛練習、暴力ではないけれど親には見せられない鍛錬とは、実は、弱者が一矢報いるための方策でもある。

快適で、合理的な練習ばかりをしていたら、東京大学は早稲田大学にいつまでも勝てず、ジャパンはワラビーズに追いつけない。どこかで「無理」は必要だ。

自分はラグビーでは試合に出たり出なかったりも経験したし、高校時代はチャンピョンシップラグビーも経験したのでよくわかるけど、弱者が強者に勝つには多少の無理をしないと勝てる訳がない。

どこかの、評論家が極論してタイガーウッズやメッシが体罰を受けて上達したのであれば体罰を認めるがそんなことはありえないとか書いていたけど、体罰かどうかは別にして他人からみれば厳しい練習も楽しんでやってきたからああなったのだと思う。

自分みたいな人間は楽しかろうが、厳しかろうが己の目標を達成するためならば厳しさもなんのそのでやり遂げると思う。関係ないんですよ。厳しいとか楽しいとか。根本は自分の心にあり、どうなりたいのかが一番重要なのではないかと思う。人生は長い。永遠に勝ち続けることはない。負けるときもある。その時どうやって立ち上がるか。これが大切なのだと思う。

▼おすすめ

世界で勝たなければ意味がない―日本ラグビー再燃のシナリオ (NHK出版新書 392)
世界で勝たなければ意味がない―日本ラグビー再燃のシナリオ (NHK出版新書 392) 岩渕 健輔

NHK出版 2012-11-07
売り上げランキング : 119820

Amazonで詳しく見る by G-Tools

clm003 子供たちの環境とかいろいろやることいっぱい。

今日は日曜日良い天気になりそうですね。さて私は本日は休診日ですがちょっと往診しましてその後は家族でちょっとおでかけ予定です。最近は上の子が小学校中学年になり少しずつ大人に近づいているなと痛感しています。そんな中で親としてどう接していいか自分でも考え出しています。

▼子供の人間関係
私はずっと体育会系育ちなのもので礼儀・行儀については口うるさく言ってしまうほうです。先日子供たちをプールへつれていったんですが、結構私はいろいろと注意しているつもりはないんですが、言っているようで一緒につれていった子供にうちの子供が「お父さん怖いね」と言われたそうです。それぞれの家庭でいろいろと教育方針もあるのでなんとも言えませんがわたしは当たり前のことしか言ってないと思うんですが。。。。。。

▼子供にこびる必要はないけど
かみさんに子供にこびる必要はないけど、私たちも子供の人間関係に対して理解をしないとねと言われて私はちょっと釈然としませんでしたが、時代は変わるんだなとあらためて痛感しました。自分の時代を振り返ってみても、新人類だの言われていた時代がありましたし、新しい古いと言っては反発していたこともあったなと思い出しました。子供がすくすく伸びてくれればそれでいいんです。

▼コントロールだけはしたくない
私は親父に対してずっと反発心がありました。いろいろと厳しく注意された思いばかりが印象に残っていました。しかし、親になって感じたことは「親父は確かに当たり前のことしか言ってなかったな」と気づいたんです。ちょっと遅かったですが(笑)ラグビーもやりたいと言ったら反対されませんでしたし、それまでも自分がやりたいことに関してはストップをかけずにやらせてくれていたんですよね。高校や大学についてもこうしろああしろとは決して言わなかったです。自分で選択していました。あらためて躾とコントロールは違うと気づきました。

▼あとがき
勉強についてもだんだんと学歴などは関係ない世の中になっているといいつつ駅周辺の塾を見ている盛況なようです。それはいいんです。しかし、なんでもかんでも塾が中心になっている親子をみるとちょっと窮屈な感じがします。塾に行かないとならないから●●できない、●●へ行く時間がないと言っている人の話をよく耳にします。本当にそうでしょうか?優先順位の問題だと思うんですね。そっか、人それぞれの優先順位だからいいのか(笑)