CAL013 脳に働きかけるアロマセラピー

こんにちは、アロマの栗田です。

■プロフィールはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/carearoma

寒さの中にも春を感じる日が日に日に増えてきましたね。花々の開花も楽しみになってまいりました。みなさまお変わりございませんか?

今日は予防医学としてのアロマセラピーについて触れてみたいと思います。

脳に働きかけるアロマセラピー

近年、現代の西洋医学では治りにくい、または、予防しにくい病気や症状にアロマセラピーが有効であるという研究が次々に発表されているそうです。なぜ「香り」がそのような病気や症状に有効なのでしょうか。大きな理由として、「香りは脳に直接働きかける」ということが挙げられています。

身体のお辛い症状を解決するためには2つの方法があります。一つは傷など、患部そのものを治すことです。病院に行きますとお医者様が治療してくださることですね。そして、もう一つは、脳に働きかけるということ。なぜ脳に働きかけることが症状の解決となるのか。それは、私達が痛みや不快さを脳で感じているからなのです。

アロマで脳に働きかける

精神神経疾患では、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの脳内伝達物質の分泌の乱れ、そして、女性特有の症状では、脳が調整しているホルモン分泌の乱れが原因として挙げられます。

また、「痛い」などの生体反応は脳が患部から送られた神経系の電気信号を脳がキャッチすることで引き起こされることはみなさんご存知のことと思います。精油の「香り」の情報は鼻を通って直接脳に伝達されますので、脳で起こっていることが原因となる不調や不快症状に効果ありということはイメージしやすいのではないでしょうか。

また、現代人の病気や不調はストレスが原因していることが多く、このストレスの緩和もアロマセラピーが最も得意とするところです。さらに、私達がいつも元気でいられるよう体温や血液の状態といった体内環境の恒常性を保ってくれているのは脳の視床下部というところですが、「香り」の情報はここまで届いていきます。

視床下部はさらにその後ろの脳幹にむかって神経が投射し、自律神経の元となる神経細胞を調整していますので、「不調や病気の予防」といった点からもアロマセラピーは有効であると考えられています。

病気は「治す」から「予防する」へ

未病とは、病気というほどではないけれどなんとなく調子が悪く健康ではない状態のことをいいます。そう、病気になる一歩手前、黄色信号転倒の状態ですね。アロマセラピーはこの未病にも有効に働きます。

現代の西洋医学ではどうしても「治療」が主流になってしまい、予防への意識付けが希薄になりがちです。ですが、私達はもっと「病気にならない身体づくり」や「病気の予防」にも目を向けていくべきではないかと私は思っております。

たとえば、ストレスは免疫力を低下させ病気になりやすい身体を作り上げてしまいます。アロマセラピーの精油の芳香成分はストレスによって乱れる交換神経と副交感神経のバランスを調整し、ホルモンバランスや神経伝達物質の調節もサポートしてくれますので、免疫力低下を防ぐことで病気になりにくい状態を作っていくことが期待できます。

また、アロマセラピーの精油、たとえば、ティートリーには強力な殺菌力が認められており、大気中に香らせるだけで細菌やウイルスを破壊し、風邪やインフルエンザの予防として大変有効に働いてくれます。

好きな香りを使って病気を予防したり、未病の芽を摘むことができるということもアロマセラピーの大きな魅力の一つだと思います。予防医学としてのアロマセラピーの重要性は今後ますます高まっていくと言われています。みなさんも是非生活の中に香りの力を取り入れ、より快適な毎日をお過ごしください!

今月のアロマ

3/15、17、27、28
今月オススメのオイルは柑橘系フルーツの香りwoodブレンドです。爽やかな酸味のきいた香りでお身体を伸びやかにケアしていきましょう。ご予約をお待ちしております。

■お問い合わせはこちらから
https://www.bodybalance-labo.com/contact

■栗田先生の中医アロマ府中本店
http://kurinaka.com/

おすすめ

はじめての中医アロマセラピー
はじめての中医アロマセラピー 有藤 文香

池田書店 2009-11-17
売り上げランキング : 47731

Amazonで詳しく見る by G-Tools

JUD058 うつ病と統合失調症 判別方法を開発

photo credit: Kurdistan Photo كوردستان via photopin cc世田谷区成城祖師谷砧の整骨院の市間です。今日のブログは、「うつ病と統合失調症 判別方法を開発」についてです。

症状が似ている一方で治療法が異なるうつ病と統合失調症を、脳の画像データを使って判別する方法を、東京の国立精神・神経医療研究センターのグループが開発しました。

うつ病と統合失調症は、いずれも医師が主に患者に症状を聞いて診断していますが、共通する症状も多く、誤った診断で治療を進めてしまうケースも少なくないと言われています。
東京・小平市にある国立精神・神経医療研究センターのグループは、脳の28の領域に注目し、うつ病と統合失調症の患者で脳の画像データに現れる違いを詳しく調べました。
その結果、28の領域のうち、視覚や聴覚に関わる部分と、視覚や聴覚の情報を伝える神経がある部分、それに恐怖などの感情に関わる部分の3か所で違いを比較すると、およそ80%の確率で2つの病気を判別できることが分かったということです。
国立精神・神経医療研究センターの功刀浩部長は、「2つの病気は治療薬が異なるので、診断はとても重要だ。問診と組み合わせることで、より正確な診断につなげることができるので、実用化を急ぎたい」と話していました。
引用元NHK NESweb

柔道整復師
判別が難しい症状も精密検査をすることで間違いもなくなるということですね。症状の改善のためにも早期の実用化が望まれますね。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

JUD046 耳鳴りの原因は脳だった 関連部位明らかに 和歌山医大

photo credit: [phil h] via photopin cc
世田谷区成城祖師谷砧の整骨院の市間です。今日のブログは、「耳鳴りの原因は脳だった 関連部位明らかに 和歌山」です。

300人に1人が悩まされているという「耳鳴り」について、県立医科大の研究グループは、原因となる脳の関連部位が明らかになったと発表した。同医科大は「発症メカニズムの解明に迫る研究成果」としており、治療法の開発が期待される。

 

耳鳴りは、実際には音がしていないのに何かが聞こえるように感じる現象で、ひどくなると精神を病んだり、自殺に追い込まれたりする深刻なケースもあるという。根本的な原因は不明で治療法が確立されていないため、複数の病院を渡り歩く患者も少なくない。

 

同医大は平成23年5月、耳鼻咽喉科や神経精神科、生理学、解剖学などの医師による共同研究グループを立ち上げ、重度の耳鳴りに悩む患者24人に対してMRI検査を実施。重症患者ほど脳の特定部位のネットワークに異常があり、耳鳴りの音は聴覚とは関係なく脳で作り出されていることを突き止めた。

 

また耳鳴りの強さは、脳の中心部に位置する「尾状核」や記憶などに関わる「海馬」といった部位が関連し、耳鳴りの不快感は前頭葉の一部が関わっていることなども判明。耳鳴りと不快感を分けて治療することで、耳鳴りは治せなくても不快感を取り除ける可能性があるという。

 

同医科大は、抗てんかん薬の使用や電気刺激療法など治療の道筋が見つかったとしており、今後、耳鳴りと関連する脳の部位をさらに絞り込み、詳しいメカニズムの解明などを進める。

 

上山敬司准教授(解剖学)は「脳のネットワークが、どのように異常を来しているのかなどについて調べていきたい」と話した。引用元産経新聞

柔道整復師
治療においでになる方には、耳鳴りを訴える方も結構います。原因が分かることで一歩踏み込んだ改善策が出来上がってきますね。改めて脳の仕組みの複雑さを感じます。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

SDC016 7つの健康習慣でストレスに勝つ


photo credit: pedrosimoes7 via photo pin cc

ストレスに勝つためには心身のバランスが整っていることが前提になります。自分の健康状態を保ち日々の生活をイキイキとするために7つ健康習慣についてみていきましょう。

アメリカ・カリフォルニア大学のブレスロー博士は1973年(昭和48年)、約7,000人を対象にさまざまな生活習慣と身体的健康度(障害、疾病、症状など)との関係について調査しました。その結果、7つの健康習慣が健康度に関係していることを発見しました。これは「ブレスローの7つの健康習慣」として広く知られています。これら7つの健康習慣を守っている人ほど、病気にかかる人が少なく、寿命が長かったという事です。ブレスローの7つの健康習慣を実践しよう!

▼1,適正体重を維持する

これはとても大切なことです。毎日決まった時間に体重を計りましょう。

▼2,朝食を毎日食べる

これも健康習慣については必ず言われることですね。これについては私は現代人でどうしても前日の夕飯をよる7時までに食べ終えることができない人は次の朝の朝食は酵素ジュースだけにしたり水分だけにしたりするようにしたほうが良いと考えています。

▼3,間食をしない

間食はできるだけしないほうがいいと思います。その間食は甘味であったりお菓子系統のものです。ナッツを少量や野菜スティックとかであれば多少はいいかなと思っています。ですが、適正体重でない方はできるだけ間食はしないほうがいいかも知れません。

▼4,過度の飲酒をしない

まったくその通り!

▼5,定期的にかなり激しい運動をする

これは最近私もかなり激しい運動をしたほうがいいと感じるようになってきました。というのもすこし激しめの運動をして心拍数があがると運動していること以外の運動時には関係のない仕事や私生活のことなど思い浮かばなくなります。これはとても脳には良いことで、マルチタスクで思考を巡らせている現代人にはとてもいいです。

▼6,喫煙をしない

すでにたばこを吸っている方はどうしても無理にやめるとなるとストレスになるのでまあいいかなと思っています。鍼灸師らしくないことをいいますが、たばこは吸わないほうがいいですが、たばこを吸っている人と吸っていない人の言われているほどの健康的な差を現場ではあまり感じておりません。大気汚染のほうが問題かもしれません。

▼7,適正な睡眠時間(7〜8時間)

やはり睡眠は重要と考えます。しっかりと睡眠はとりたいものです。忙しくてそんなに長い睡眠時間をとれないと言っているほど成果をあげていないことが多いですし、1日は24時間です。時間管理をして仕事もでき健康で何にでも精力的に活動できる心身を構築しましょう。

▼おすすめ

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 ジョン J. レイティ エリック ヘイガーマン John J. Ratey

日本放送出版協会 2009-03
売り上げランキング : 1021

Amazonで詳しく見る by G-Tools

※なぜ当院が温熱療法をメインに取り組んでいるのか!?なかなか治らない腰痛や肩こりでお悩みの方やがんや糖尿病などの難病でお悩みの方に読んでいただきたいメールセミナーです。玉川温泉や三朝温泉に通えないあなたへ全10回で温熱療法の可能性についてメールにてご説明いたします。
アレルギー体質や免疫力を上げたい方にもおすすめです。

メールのお申し込みはこちらから
http://goo.gl/MpBWQ

AUP005 脳を鍛えるには運動しかない


photo credit: kaneda99 via photo pin cc
最近患者さんと子供の教育についてのちょっと堅い話題から、勉強についてどうしてきたかとかいろいろと躾や勉学について話す機会がありました。私は頭はいい方ではなく、とくに大学2年時から急に暗記ものが弱くなりました。これはとある事件がありまして、試験前に丸暗記したものをその事件を機にすっかりと直前に頭に詰め込んだものをすべて忘れてしまったことがトラウマになり、いくら勉強して覚えてもまた忘れるかもしれないという不安感が強くなりテストにまつわる記憶力が悪くなった経験があります。

▼文武両道は成立しないのか?
いやそんなことはないと思います。私が学生時代ラグビー部に所属していたときもラグビーもがんばり成績も良いという選手も多くいました。これは単に能力で済ませていましたが、実はちょっとした行動管理ができているので勉強もできたのだと思います。それは、単に毎日ラグビーをやるのと同じく、毎日一定時間机に向かっていたのだろうと思います。短時間でも良いのでしょう。習慣が大事です。文武両道は行動管理をしっかりとやれば実現可能だと思います。

▼運動後のほうが単語を早く覚えられる

運動後のほうが単語を早く覚えられる
二〇〇七年にドイツの研究者グループが人間を対象として行った研究では、運動前より運動後の方が二〇パーセント早く単語を覚えられ、学習効率とBDNF値が相関関係にあることが明らかになった。
P.57
引用元脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

こういう研究結果が明らかになってきているのです。運動後に身体が疲労している状態でも集中力は高まっているのでその時間に脳を働かせて記憶をしたりするといいのでしょう。運動後に一定の時間机にむかう時間をつくることが大切なようです。

▼運動は不安を和らげる

有酸素運動は不安障害のどんな状況も大幅に和らげることを数多くの研究が示している。さらに、運動は健康な人が普段の生活で感じる不安も和らげられる。
P.119
引用元脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

運動をするということはとても大切なことなのです。運動する時間がないと言っているのは時間管理ができてないということにもなります。週に2回程度は運動をする時間を設けることで心身ともに健康になりましょう。運動をすることで心が穏やかになり、身体も鍛えられ、さらには脳も鍛えられるのです。

▼運動が欲求を満たしてくれる

運動が習慣になってからは、ワインを飲んだりなにか食べたりしなくても、幸せな気分、爽快な気分を感じられるようになりました。運動は欲しいもの、渇望しているものの代わりになるんです。つまり、脳の欲求を満たしてくれるということ。
P.90
引用元脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

運動をすることでストレス解消につながり脳の空きスペースを最大限活用できることになるのです。心身ともに不調や不快感を感じている人は休息とのバランスをとりながら運動をする習慣をつけていきましょう。

▼おすすめ!

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 ジョン J. レイティ エリック ヘイガーマン John J. Ratey

日本放送出版協会 2009-03
売り上げランキング : 1311

Amazonで詳しく見る by G-Tools