冷え性

ONR026 冷えすぎに注意!あまくみてると怖いしもやけ

今年の冬は雪も降りましたし、何しろ寒い日が多く感じている人も多いのではないでしょうか?身体を温めましょうといいながらかみさんがものすごく冷え性でひどいしもやけになってしまいました。これはしっかりと温めないとなりませんが、こうなってからでは温めただけではそう簡単には治りません。

しもやけができやすい人は日頃からとにもかくにも温めることを意識して生活してください。

冷え込み注意!重症化に気づきにくい冬の肌トラブル「しもやけ」

■まずは“しもやけチェック”!
以前は、子どもだけの些細な皮膚トラブルと思われていたしもやけですが、最近は高齢者や大人の患者が増え、重症化しているケースが多くなっています。次の項目にひとつでも当てはまるようでしたら、しもやけの予防と対策が必要ですので、チェックしてみてください。
・両親、祖父母など身内にしもやけになったことのある人がいる
・普段、手足が冷たい
・冷たい風にあたると、耳たぶがジンジンと痛くなる
・手足の指の関節が赤紫色に腫れている
・お風呂などで温まると、手足の指先が、痛がゆくなる
・足が臭いやすい
どうでしたか? 当てはまってしまった方のために、次は予防と対策です。

■偏った食事、シャワー生活はNG!
“血行改善”を意識した食事をとりましょう。ビタミンEが多く含まれる、アーモンドやカボチャ、ウナギ、アボカド、ホウレンソウをビタミンCと一緒にとると相乗効果が期待できます。
また、ビタミンE配合のしもやけ治療に効果のあるクリームを使って手足をマッサージしたり、お風呂で手足を伸ばしてゆったり過ごすのも効果的です。
時間がないときは、足浴や手浴をして手足を温めましょう。

■肌が濡れた状態を放置しない!
寒い日の外出時は、手袋や耳当てなどの防寒具をしっかりして、保温を心がけましょう。
外から帰って暖房器具で急激に温めようとすると温度差が生じてしまうので、少しぬるめのお風呂に入り徐々に温めるようにします。
また、雪や雨の日に靴が濡れて肌が濡れた状態を放置しておくと皮膚の温度が下がり、ムレやすくなるので注意が必要です。

以上、冬の代表的な皮膚トラブル“しもやけ”の予防と対策法をお伝えしましたが、いかがでしたか?
冬の肌トラブル、ひびやあかぎれに気づいても、しもやけは気づきにくいようです。重症化しないよう、症状がでたら市販のしもやけ治療薬を外用してみてください。安易に痒み止め薬や水虫の薬などを塗ってしまうと、余計にひどくする場合もあるので、注意が必要です!
また、なかなか改善しない場合は早めに専門医に相談をしましょう。引用元冷え込み注意!重症化に気づきにくい冬の肌トラブル「しもやけ」

ツボ
脱冷え性体質の記事もぜひ参考にしてみてください。冷え性は万病の元です。克服しましょうね。

おすすめ

元気ときれいの教科書 からだの本Vol.20 (オレンジページムック)
元気ときれいの教科書 からだの本Vol.20 (オレンジページムック)
オレンジページ 2013-12-17
売り上げランキング : 602

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM117 冷え性と肌によい食事

今日は寒いです。朝、鍼灸院に来る際に一番の寒さを感じました。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。寒いとなると温かいものを食べたくなるのですが、鍋もいいですが、カレーが食べたくなります。カレーは食欲がなくてもあの香りを嗅ぐとなんだか食欲がなかったのが嘘のようにお腹が空いてしまいます。

さらに、健康によい食生活をして行ければ病も吹っ飛びます。食はとても大切です。冷え性な女性は特に以下のことを気にしていただければ、冷え性解消はもちろん美肌にも効果的なのでメモしておきます。

脱冷え体質「温活女子」の美肌をつくる10個の身近な食材

■1:外食時にもショウガを
ショウガは“生姜”と漢字で書くように、立派な冷え解消の生薬です。すりおろしたショウガをアルミホイルに包んで持ち歩き、外食時に食べ物や飲み物に混ぜて飲食すれば、体の中からポカポカ温まります。

 

■2:味噌汁にはネギを
ネギも寒さを追い払い、体を温める食材として効果抜群です。薬味として使い、ランチにはネギの味噌汁を一杯、ネギ串の焼き鳥もおすすめです。

 

■3:肉料理では羊肉を
羊肉の温め効果は絶大! マイナス20℃まで気温が下がる北京では、冬の常食肉とされています。ジンギスカンはもちろん、羊肉にカレー粉をまぶして調理すればおいしく食べられます。

 

■4:魚介類ではエビを
魚介類の中でも一番パワーがあるのがエビです。エビの調理が面倒な人は桜エビでもOK。サケもおすすめです。逆に体を冷やすタコやカニは、必ずショウガとワンセットで食べましょう。

 

■5:野菜ではニラを
ニラの別名は、起陽草(きようそう)といいます。ニラの温め効果は野菜のなかでもナンバーワンです。血行を促進してくれるので、たくさん食べたい野菜ですね。スープやカレーなど、なんにでも入れてしまいましょう。

 

■6:飲み物では紅茶を
オフィスで仕事をしていると眠気防止にコーヒーが飲みたくなりますが、体を温めたいなら紅茶が一番です。さらに、シナモンやショウガと黒砂糖を入れて飲めば、温め効果もアップし、気持ちもほっこりリラックスできます。

 

■7:夏野菜、南国フルーツはNG
トマトやキュウリなどの夏野菜、バナナなどの南国系フルーツは体を冷やすので、できるだけ春先まで我慢しましょう。どうしても食べたいときは、焼きバナナ、トマトスープやシチューなど、温まる食べ方がおすすめです。

 

■8:基本はオール加熱で
野菜は温野菜、魚はできるだけ焼くか煮ること。牛乳や豆乳はホットで飲むか、常温にしてから飲みましょう。豆腐も湯豆腐にして食べましょう。

 

■9:夜に冷える食材はNG
冬の夜は寒くて冷え込みますよね。そんな時間に体が冷える食材を食べると、さらに体が冷えてしまいます。寒涼性のレンコン、白菜、ゴボウ、大根などは、できるだけ昼間に食べましょう。

 

■10:夜に白砂糖もNG
白砂糖は体によくないと言われていますが、それだけでなく体をとても冷やします。夜に白砂糖たっぷりのスイーツは注意しましょう。どうしても甘いものが欲しい場合は、黒砂糖やはちみつを使用したスイーツがおすすめです。
冷え性で冬は苦手、という女性は多いですよね。手軽にできる食生活に温活を取り入れて冷え体質を改善していきましょう。この冬は、美肌をつくる食材を鍋に入れる“アンチエイジング鍋”がおすすめです!
引用元http://wooris.jp/archives/59951

ツボ
全部守るのは無理だとしても、いくつか自分に良さそうな食事方法を続けるといいですよね。しかし、あえて絶対に守ったほうがいいのが10番。白砂糖を多く使っているものを食べていると痛み不調が慢性になっている人が大いです。できれば、黒砂糖や羅漢果糖などを利用していただくことがおすすめ。羅漢果いいですよ。糖尿病の方にもおすすめ。

おすすめ

羅漢果顆粒 500g
羅漢果顆粒 500g
羅漢果工房
売り上げランキング : 1309
Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR025 脱冷え体質

脱冷え体質。冷え性は万病の元。ブログではもちろん日々鍼灸院の施術の中で皆様にお伝えしていることです。寒くなってきた冬場はとくに温めて温めすぎということはほぼありません。お風呂にはいる。外出するときには温かい服装をするなどを毎度しっかりとやることです。

当院では女性にはよもぎシートも使っていただくようにしております。これがとても良いです。女性の場合は子宮から温めることもとても大切なことになります。

今回は、冷え解消のためのヒートアップ10カ条を、薬膳アテンダント・池田陽子さんの著書『春夏秋冬 ゆる薬膳。』を参考にご紹介したいと思います。

■1:外食時にもショウガを
ショウガは“生姜”と漢字で書くように、立派な冷え解消の生薬です。すりおろしたショウガをアルミホイルに包んで持ち歩き、外食時に食べ物や飲み物に混ぜて飲食すれば、体の中からポカポカ温まります。

 

■2:味噌汁にはネギを
ネギも寒さを追い払い、体を温める食材として効果抜群です。薬味として使い、ランチにはネギの味噌汁を一杯、ネギ串の焼き鳥もおすすめです。

 

■3:肉料理では羊肉を
羊肉の温め効果は絶大! マイナス20℃まで気温が下がる北京では、冬の常食肉とされています。ジンギスカンはもちろん、羊肉にカレー粉をまぶして調理すればおいしく食べられます。

 

■4:魚介類ではエビを
魚介類の中でも一番パワーがあるのがエビです。エビの調理が面倒な人は桜エビでもOK。サケもおすすめです。逆に体を冷やすタコやカニは、必ずショウガとワンセットで食べましょう。

 

■5:野菜ではニラを
ニラの別名は、起陽草(きようそう)といいます。ニラの温め効果は野菜のなかでもナンバーワンです。血行を促進してくれるので、たくさん食べたい野菜ですね。スープやカレーなど、なんにでも入れてしまいましょう。

 

■6:飲み物では紅茶を
オフィスで仕事をしていると眠気防止にコーヒーが飲みたくなりますが、体を温めたいなら紅茶が一番です。さらに、シナモンやショウガと黒砂糖を入れて飲めば、温め効果もアップし、気持ちもほっこりリラックスできます。

 

■7:夏野菜、南国フルーツはNG
トマトやキュウリなどの夏野菜、バナナなどの南国系フルーツは体を冷やすので、できるだけ春先まで我慢しましょう。どうしても食べたいときは、焼きバナナ、トマトスープやシチューなど、温まる食べ方がおすすめです。

 

■8:基本はオール加熱で
野菜は温野菜、魚はできるだけ焼くか煮ること。牛乳や豆乳はホットで飲むか、常温にしてから飲みましょう。豆腐も湯豆腐にして食べましょう。

 

■9:夜に冷える食材はNG
冬の夜は寒くて冷え込みますよね。そんな時間に体が冷える食材を食べると、さらに体が冷えてしまいます。寒涼性のレンコン、白菜、ゴボウ、大根などは、できるだけ昼間に食べましょう。

 

■10:夜に白砂糖もNG
白砂糖は体によくないと言われていますが、それだけでなく体をとても冷やします。夜に白砂糖たっぷりのスイーツは注意しましょう。どうしても甘いものが欲しい場合は、黒砂糖やはちみつを使用したスイーツがおすすめです。
冷え性で冬は苦手、という女性は多いですよね。手軽にできる食生活に温活を取り入れて冷え体質を改善していきましょう。この冬は、美肌をつくる食材を鍋に入れる“アンチエイジング鍋”がおすすめです!引用元:脱冷え体質「温活女子」の美肌をつくる10個の身近な食材

ツボ
ぜひ、上記のことを実践して脱冷え体質を実践してほしいです。冷え性対策を実践することは身体の痛み不調を改善するには近道であるといえます。お風呂に入り温めて、靴下を履いて冷やさないことなどできることはいくらでもあります。ぜひ実践して欲しいです。

おすすめ

元気ときれいの教科書 からだの本Vol.20 (オレンジページムック)
元気ときれいの教科書 からだの本Vol.20 (オレンジページムック)
オレンジページ 2013-12-17
売り上げランキング : 602

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN124 5月病の正体


photo credit: paul bica via photopin cc

5月病の正体は冷え性と低体温かも。あいつもやめるのか!?私も会社員時代がありまして、当時を思いおこしてみても、5月あたりから心身のバランスを崩して会社に来なくなったしまった同期が1名か2名いたような記憶があります。当時は私は身体的なことは一切何もわかっていませんでしたので、気持ちの問題で片付けていました。

うつ病の症状の裏側には対体温や冷え性が潜んでいますので、まずは身体がだるいなどの身体症状を感じたら体温を計測してみることも重要です。そして、症状が軽いうちに鍼灸院などに行くのもとても良いことです。

さて本日は五月病について興味深い記事があったのでメモしておきます。

睡眠覚醒リズムが「5月病」対策の基本
「5月病」への対策としては、ストレスをためない、連休中は気晴らしをしよう、他人と話をしようなど、ありふれたアドヴァイスがなされることが多いようです。これらの心がけも重要ですが、もっと重要な基本は、睡眠覚醒リズムを保った生活習慣です。そもそも、なぜ「5月病」であり「6月病」ではないのか。それは、日本特有の「ゴールデンウィーク」にヒントがあります。

獨協医科大学越谷病院こころの診療科教授の井原裕教授が、時間生物学的にも興味深い「5月病」のメカニズムを解説しています。ゴールデンウィークによる長期休暇中に、朝寝遅起きの「睡眠相後退」現象が生じるというのです。週末一日ぐらいの寝坊では、月曜日につらくても何とかリセット可能でしょうが、1週間近く体内リズムが遅くなった生活を続けていては、海外旅行に行っていたことと同じになります。

 

正常な睡眠覚醒リズムと睡眠相後退症候群
子どもに特に多く見られる連休中の一過性の「睡眠相後退」現象ですが、成人でも夜中にゲームやネットに没頭して昼夜逆転していれば同じことです。ジェットラグが年を取ると段々つらくなるように、体内リズムを修復する働きは年齢とともに衰えます。子どものような回復力があれば、大人の「5月病」の程度は軽くなるのかもしれませんが、無い物ねだりというものです。

 

ありきたりですが、ゴールデンウィーク期間中そして終了後も、生活リズムを大きく乱さないことが、体内時計など医学上の知識から確実に実行できる「5月病」対策と言えます。ある程度決まった時刻に起きて、食事をして、睡眠を取る。「言われなくてもわかっている」とお叱りを受けそうですが、この基本がなにより肝心なのです。この基本が維持できない、すなわち食欲不振や不眠などに半月以上ほぼ毎日苦しむようになり、遅刻や欠勤など社会人としての問題が続いたときに、初めて専門家の受診を考えるときだと思います。いざそのときは、受診を躊躇しないことが大切です。

 

余談ですが、9月の祝日を拡大して、秋の大型連休「シルバーウィーク」を取ることができる人も、増えているようです。大学の秋入学など、一年の予定が欧米型になれば、「9月病」という用語も発生してくるかもしれません。しかし、対策の基本は変わりません。生活習慣の基本に帰ることです。

 

「5月病」のセルフチェックとしては、現場で広く使われている標準のうつ病尺度を紹介してもいいのですが、わたしの経験から独自に作ってみた「5月病」チェックリストを載せておきます。統計的な基準はありませんが、参考にしてみてください。
次回は、実例をもとに「5月病」を重くしない心がけ、人間関係のコツなどについて解説します。引用元yahooニュース

5月病が気になる人は上記の記事を何度か読み返していただければわかると思うのですが、特に特別なことが書いている訳ではないのです。生活習慣を見直したりすればある程度の心身不調は軽い内は改善できることが多いのです。

しかし、仕事をしていれば休みを確実に休める人も多くないでしょうし、人によってストレス環境や感じ方は異なりますので仕方ない部分もあります。早めに専門家に相談することも大切でしょう。

気になる方は以下もチェック。

10個のチェックリスト

  1. 他人と会う、話すのが億劫で面倒くさい
  2. 新しい環境に合わせるのが苦手
  3. 過剰適応気味で、周囲に気を使いすぎる、空気を読みすぎる
  4. 仕事や勉強についてクヨクヨ悩むことが多い
  5. 生活リズムが夜型になってきた
  6. 朝早く目覚めるが、ベッドから出るのがつらい
  7. 「俺はダメだ・・・」マイナス思考から抜けられない
  8. 洗顔や髭剃り、化粧を怠るなど、身だしなみがだらしなくなってきた
  9. 通勤中の会社が近づくにつれて、腹痛や動悸など体調不良が出る
  10. 食事に関心がなくなり、適当に済ませるようになってきた

3個未満 現在5月病の心配はないようです
4~6個 軽い抑うつ傾向が見られます。ストレス・緊張が強い状態です。
7個以上 抑うつ傾向です。この状態が続くならば受診が必要です
引用元yahooニュース

ツボ
社会にでるとあとは定年や引退するまではなんらかの形で働くようになるわけです。良いこともあれば悪いこともあることでしょう。体調が悪くてはなかなか乗り切ることができなくなりますので、心身のコンディションはベストを保てるように調整する時間を設けることも大切です。

おすすめ

医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣
医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣 宮島 賢也

中経出版 2012-09-24
売り上げランキング : 4233

Amazonで詳しく見る by G-Tools

FSH002 更年期障害の冷え性とのぼせ


photo credit: mislav-m via photopin cc

更年期の症状は不定愁訴の多い症状です。不定愁訴の中でも冷えているのにのぼせるという「冷えのぼせ」の原因は、閉経前後の卵巣機能低下によるホルモンや自律神経のバランスの崩れなどの身体的原因が多くを占める場合が多いです。

のぼせ・ほてり・多汗(汗っかき)などが更年期で出始めることで特に女性は更年期だと自覚することになります。「下半身や手足は冷たいのにのぼせる・顔がほてる」状態が多くなります。更年期の「冷えのぼせ」の主な原因は自律神経の崩れによる血行不良によるものです。ストレスも影響することが多く、女性の多くは意外と暑がりだと思っていても、下半身が冷えている場合があります。

▼下半身を温める重要性

当院ではここ数年、温めることをメインに治療しております。その中でも最近では特に下半身の冷えをとることを重要視しています。 下半身の中でもふくらはぎの筋肉は第2の心臓と呼ばれているぐらい重要な部位でもあります。

血液を心臓に戻し、また全身へ循環させるために大切な役割をしています。姿勢が悪く下半身の動きのバランスを崩すと第2の心臓としてのふくらはぎの働きが機能しなくなり、循環機能が低下し結果的に下半身が冷え、そして全身が冷えることにつながります。

下半身の循環低下は腰痛も引き起こしますし、座骨神経痛のような足のしびれに似た症状を引き起こす事がよくあります。しかし、これは腰椎や仙骨だけが原因でなくて下半身の血流循環が低下することで下半身全体がしびれたような重だるい状態になる事があります。これを神経痛と間違えて湿布を貼ったりしている患者さんも多くいました。

これらはしっかりと下半身を温めることで良くなります。ぜひ当院の足蒸器機を体験していただきたいです。全国初足蒸し温泉器機を使った治療を行っております。

▼おすすめ

足の汚れ(沈殿物)が万病の原因だった―足心道秘術 (マイ・ブック)
足の汚れ(沈殿物)が万病の原因だった―足心道秘術 (マイ・ブック) 官 有謀

文化創作出版 1986-07
売り上げランキング : 12060

Amazonで詳しく見る by G-Tools

SRT001 不妊症の原因は冷え


photo credit: The Jordan Collective via photopin cc

鍼灸院では不妊症の方のサポートも行っております。特に鍼灸院で不妊症の方のお力になれる場合で多いパターンは冷え性と低体温が確認できる場合です。

▼冷え性チェック

下記の項目に2つ以上チェックがはいる場合には冷え性であり低体温でもある可能性があります。

□手足がほてっていてもお腹が冷たい
□顔や鼻の頭が赤い
□はぐきの色が濃い・唇が紫っぽい
□目の下にクマができる
□手のひらが赤い
□生理不順・不正出血 

鍼灸や当院の温熱療法で疲れやすい、肩こり・頭痛・腰痛がある、肌荒れ、生理痛、生理不順、便秘がち、やる気が出ない、気分にムラがあるなど、このような症状を訴える方の症状を改善いたします。このような症状が改善できれば不妊症を克服できる確率がぐんとあがります。

▼下半身の血液循環を良くしましょう。

血液循環が悪いと不妊に限らず全体的に調子が下降気味になります。血液には心身のエネルギーのもととなる栄養素や酵素、からだのバランスを整えるホルモンなどが含まれているからです。

血液がうまくからだの全体に行き渡らなければ、卵巣機能、黄体機能の低下を招くことになり不妊症の原因ともなってしまいます。

血液の循環がよくなると、卵巣への血流が増え、卵巣もホルモンの刺激に対応できるようになるので妊娠しやすい体質になるのです。

身体を温めれば、子宝に恵まれる妊娠する確率がぐんと上がりますから不妊症で悩んでいる方は冷えているという自覚がなくても、日頃から体温や手足の冷えを確認チェックして低体温にならないように注意しましょう。冷え性・低体温は身体機能が低下する場合もありますので不妊症に限らず女性には要注意して欲しい健康チェックになります。

▼体温をはかりましょう

 
体温は人間の健康や生命にとっても重要。体温が0.5度下がるだけでこんな症状があらわれます。

 36.5度 健康で、免疫力旺盛
 36.0度 ふるえることによって熱生産を増加させようとする
 35.5度 この状態が続くと、排泄機能低下・自律神経失調症・アレルギー症状があらわれる
 35.0度 がん細胞がもっとも増殖する温度
 34.0度 水におぼれた人を救出後、生命の回復ができるか、ぎりぎりの体温

         参考文献:「体を温める」と病気は必ず治る(石原結實 著)

あなたの体温は何度ですか?

▼あとがき

不妊症で悩んでいる人はぜひ体温をチェックしてみてください。毎朝起きたら同じ時間に計測してみてください。女性ならば妊娠したい人に限らずチェックしてみてください。体調管理にもつながりますので。

▼おすすめ

35歳からの栄養セラピー 「妊娠体質」に変わる食べ方があった!
35歳からの栄養セラピー 「妊娠体質」に変わる食べ方があった! 定 真理子 北野原 正高

青春出版社 2010-01-30
売り上げランキング : 2420

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR023 足湯のいいとこ取りの治療

さて、当院は温熱療法をメインに治療をしております。医療用のナノミストサウナの足湯バージョンができました。これで足を温めて足湯のいいとこ取りをした治療です。

足湯がなぜ良いのかと言うと全身を流れる血液中には、栄養分や酸素などのほか、代謝によって産生された老廃物が入っています。体内の老廃物は汗や尿などによって排出されますが、血の循環が悪かったりして排出されないと血液中に残ります。特に下半身に残りやすいのです。下半身にたまった老廃物はやがて血行を阻害し病気はもちろん腰痛肩こり、不妊症、生理痛の原因にもなります。下半身を温めて血の循環をよくすることが健康に良いことはわかってもらえると思います。

▼足湯のいいとこ取り、フットスパラーザ

今日は浜松の美容室の田中先生のお客様に治療をいたしました。

こんな感じで入ってもらいます。およそ15分から20分足をいれます。それだけで全身が温かくなります。かなりの冷え性で悩んでいたこの女性もびっくりの温まり様で、しかも膝から下がもの凄い汗。

これだけ汗をかけば、下半身のむくみスッキリします。

冷え性 *肩こり *足のむくみ *立ち仕事 *足が冷えて眠れない *歩きすぎ *足の筋肉痛 *長距離運転 *全身の疲労 *倦怠感 *不眠症 *低血圧 *ストレス

上記のような症状でお悩みの方には特に良いと思います。

足の冷えは血液循環が悪くなり血流を低下させます。足が冷えると老廃物が足に溜り、むくみを起こしてしまいます足先を温めることで血管を拡張させ、血液循環を良くし内臓の血液循環も改善も期待できます。冷えが原因の膝などの関節の痛みにとても効果的です。

上記のような症状でお悩みの方はぜひお問い合わせください。

>>患者さんの生の声をお聞きください。
[audio: https://www.bodybalance-labo.com/weblog/wp-content/uploads/2012/12/ed3457e99b5ca2ac90063fc3e99ac272.mp3]

▼あとがき

足湯は良いのがわかっていましたが衛生面と手間を考えるとなかなか治療院やサロンで実現できないのが今まででした。しかし、このフットスパラーザはお湯ではなく温泉を蒸気化して行いますので衛生面もさることながら効果がなんといっても格段に違います。これからはどんどんこの足湯のいいとこどりフットスパラーザを活用していきたいと思います。

▼おすすめ

(冷えとり靴下4足セットつき) お医者さんが教える 「冷え」とさよならする方法  からだスイッチを温(オン)しよう
(冷えとり靴下4足セットつき) お医者さんが教える 「冷え」とさよならする方法  からだスイッチを温(オン)しよう 松原英多

メディアファクトリー 2011-11-04
売り上げランキング : 8231

Amazonで詳しく見る by G-Tools

あったか冷えとり靴下BOOK<3足重ねばき靴下付き> ([バラエティ])
あったか冷えとり靴下BOOK<3足重ねばき靴下付き> ([バラエティ])
宝島社 2012-11-05
売り上げランキング : 16855

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM057 妊娠高血圧にご用心子供の認知機能に影響?

少子高齢化が叫ばれている中、不妊症に対する治療も増加傾向にあります。不妊症は東洋医学でも対応可能な部分があります。不妊症の中でも原因のはっきりしない「機能性不妊」に対して、鍼治療はとくに効果を期待できるといわれています。東洋医学では「腎」「肝」「脾」が、月経、妊娠などと関係する臓器とされているため、これらの臓器に血流を促してさらには体温を上げるツボを刺激していきます。 冷えが一番の不妊の原因である場合が多いので、冷えを改善すれば妊娠する可能性が高まることもわかっています。

さて、今回は妊娠した後のお話なのですが、妊婦高血圧というのがあるのをご存じでしょうか?結婚年齢の高齢化,女性の社会進出,30歳代女性の肥満の問題など幾つかの社会現象が,妊娠に伴う血圧の変動に複雑な影響を与えていることがわかってきました。

▼妊娠高血圧にご用心子供の認知機能に影響?

妊娠高血圧をご存じだろうか。高齢出産が当たり前の昨今、男性陣にも知ってほしい知識の一つ。一昔前まで「妊娠中毒症」と呼ばれていたもので、妊娠5カ月以降に初めて高血圧が生じ、分娩後3カ月までに正常に戻る場合を指す。蛋白尿を伴う腎症を併発することもある。原因はいまだに不明。妊婦の約1割に出現し、早産や帝王切開などの分娩リスクのほか、低出生体重児(未熟児)や仮死状態ギリギリでの出生など、胎児側のリスクも増加する。
 しかも、この10月に米国神経学会の機関誌「Neurology」に掲載されたヘルシンキ大学の研究グループの報告によると、妊娠高血圧は妊娠─分娩時のリスクにとどまらず、成人後の思考力にまで影響するというのだ。
 研究グループは1934~44年に生まれた約400人の男性を対象に、その母親の妊娠中の高血圧と蛋白尿の既往を調査。男性が20歳に達したときと、平均68.5歳時に言語運用能力、数学的能力、空間把握能力についてテストを行った。その結果、母親が妊娠高血圧だった男性は、正常血圧の母親から生まれた男性に比べ、老年期のテストの点数が4.36ポイント低かった。彼らは20歳時点での点数も劣る傾向があり、老化に伴う思考力低下の度合いが大きかった。研究者らは、脳の発達過程に妊娠高血圧が影響するのではないか、と推測している。
 はたしてどこまで脳機能との因果関係があるかは検証不足だが、妊娠高血圧が母子に望ましくないのは確か。日本の「妊娠高血圧症候群ガイドライン」によると、妊娠高血圧の発症リスクの筆頭は、母体年齢。発症頻度自体は35歳以上と15歳未満で多いが、40歳以上は出産経験の有無にかかわらず、若い女性の約2倍に増加する。そのほか、高血圧の家族歴がある女性、BMI25以上の肥満女性は注意が必要だ。
 ちなみにパートナー側のリスク因子は、次回妊娠までの期間を長引かせること。5年以上間隔があくとリスクが倍増する。こればかりは神様のおぼしめしとはいえ、2人目を考える際に頭に入れておくとよいかもしれない。
 (取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)引用元:妊娠高血圧にご用心子供の認知機能に影響?

男性にも良く知っておいて欲しい情報です。やはり、仕事も大切ですができるだけ20代で妊娠、出産するほうが女性の健康を考えると良いみたいです。社会もできるだけ女性が子供を産みやすい環境になっていって欲しいですね。

▼あとがき

女性の社会進出はとても良いことです。私も全面的に賛成です。一方でやはり身体は男性よりも考慮しないとならない面がありますし、健康面についても女性の場合は男性と違った面を注意していかないとなりません。冷え性や低体温では健康面はもちろんストレスにも負けてしまいます。このあたりの健康サポートには鍼はとても有効です。ぜひ女性には鍼灸を定期的に受けていただきたいなと思います。おすすめです。

▼おすすめ

はりは女性の味方です。-冷え性から不妊、美容まで 初めての鍼灸入門
はりは女性の味方です。-冷え性から不妊、美容まで 初めての鍼灸入門 竹村 文近

平凡社 2011-03-04
売り上げランキング : 35850

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN046 安倍元首相の辞任の大きな要因となった過敏性腸症候群

世の中は我々の生活に関係している政治が混沌としています。民主は野田さんのままですが、自民党は安倍さんに党首が変わりました。これからの日本を切磋琢磨して良い方向へ導いてほしいものです。さて、今日は政治の話ではく、あくまで健康問題です。

安倍さんも首相を辞任する一つの理由が体調不良。安倍さん当時わずらっていたのが、機能性胃腸障害です。その中でもストレス社会を背景に増え続ける「過敏性腸症候群」と呼ばれる病気でした。過敏性腸症候群は下痢が続くなどの症状が日常生活に支障をきたします。単なる下痢だと思わずあまりにも頻繁に下痢をしてしまう方で日常からストレスを多く抱えている人は要注意です。

▼ストレスが大敵!過敏性腸症候群 生活習慣変えて快腸


画像元ストレスが大敵!過敏性腸症候群 生活習慣変えて快腸

電車の中でおなかが痛くなり、慌てて途中下車してトイレに駆け込んだ経験は誰しもあるはず。それが度々続いたら…。

消化器疾患に詳しい元東京慈恵会医科大学医学部内科学講座助教授の、鳥居内科クリニック(東京・成城)鳥居明院長は、「『過敏性腸症候群』は、大腸や小腸に、がんや潰瘍(かいよう)といった疾患がないにもかかわらず、腹痛や腹部の不快感があり、下痢や便秘を慢性的に繰り返す病気」と説明する。女性には便秘型が、男性には下痢型が多い。「下痢を起こすのが怖くて各駅停車にしか乗れないという人も少なくない」という。

放置していても、命にかかわることはないが、「通勤電車や会議中などに症状がでたらどうしようと強い不安が仕事に悪影響を及ぼす」(同院長)。

なんと、受診中の患者の約43%が、下痢症状が原因で欠勤したことがあるという。さらに、「症状への不安感や不快感がストレスになり、抑うつ症状になる。その結果、症状が悪化するという悪循環が起こる」。パニック症候群などを併発することもあるから、たかが下痢と侮れない。

「過敏性腸症候群」の一番の原因はストレス。「脳と腸は非常に密接な関係がある。脳がストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、腸の運動機能に異常をきたす」と鳥居院長。腸の動きが過剰になってけいれんしたり、腸の感覚が過敏になってわずかな刺激に反応し、腹痛や便通異常が起こるのだ。

この病気にかかりやすいのは、「ストレスを受けやすく、完璧を目指す人。きちんとしないと気がすまない人」と同院長。過労や睡眠不足、不規則な食生活、運動不足なども影響する。

治療には、「ロペミン」などの強力な下痢止めの処方薬を使うのが基本。精神的な影響が強いため、薬を持ち歩いているだけで安心して、下痢をしなくなった人も少なくない。また、ポリカルボフィルカルシウムという薬で、4~8週間かけて、便の水分量を調節。さらに、「ストレスに対応できるよう、認知行動療法や自律神経訓練法なども行います」(同院長)。

自分でできる対策は、別表の通り。鳥居院長のおすすめは、「ゆっくり鼻で息を吸い、ゆっくり口から吐く、腹式呼吸による自律神経の訓練」だ。へそを膨らませて息をするのがコツで、「トイレが近くにない時に、腹式呼吸をしてみてください。痛みもとれ、症状が緩和されます」。

市販の下痢止めは、「他の重大な病気が隠れていることがあるので、あくまで緊急避難用」(同院長)。気になる症状があったら、がまんせず、専門医の治療を受けることが大切だ。ストレスが大敵!過敏性腸症候群 生活習慣変えて快腸

▼あとがき

過敏性腸症候群なども冷え性や低体温が原因のひとつです。お腹を温めることはとても大切です。腹巻きを巻いたりすることも良いでしょうし、帰宅後にお風呂に入ってよく温めたり、寝る前に湯たんぽを使ってお腹を温めることもとても良いです。ぜひ実践してみてください。あとは病院での診察も忘れずに。腰痛肩こりもあるようでしたら鍼灸院もお力になれますよ。

▼おすすめ

あったかカラフル湯たんぽ オレンジ
あったかカラフル湯たんぽ オレンジ
株式会社ニーズ 2009-09-10
売り上げランキング : 993

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR021 冷え性対策の季節になりました

朝晩少しずつ冷えてきました。これからいよいよ冷え性に人や低体温の人は注意をしないとならない季節になってきました。身体をしっかりと温めることを実践していきましょう。冷え性は、手や足の先がなかなか暖まらず冷えているような感じが続きます。冷え性は、言い換えると「血行不良」です。身体の隅々までに血液がめぐっていないのが原因です。

▼冷え性対策

1,身体を温める食事
温かい料理であること。さらには冬にとれる旬の物を食べることが重要です。生野菜よりも温野菜を冬は増やしていくことも良いです。また香辛料を上手につかいましょう。

2,身体を温める栄養素
ビタミンBは糖質、たんぱく質、脂質をエネルギーに変えるのに必要で豚肉などに多く含まれます。ビタミンEは血行を改善して女性ホルモンバランスを調整します。ナッツ類、アボガドなどに多く含まれます。これは身体を温めるのに重要な働きをします。積極的に補いましょう。たんぱく質も重要です。筋肉やホルモンの原料になります。大豆や肉魚をバランスよく食べましょう。

3,規則正しい睡眠をとりましょう。

4,足を温める
5本指ソックスがおすすめ。意外に温まります。

5、軽い運動をしましょう。
寒いからと言って閉じこもっていてはだめです。通勤の行き帰りを利用して上手に歩きましょう。そして、時間がある週末は積極的に運動しましょう。

6、お風呂にはいりましょう
このブログでも何度も書いていますが、41度のお風呂に10分2セットでヒートショックプロテインを体内に産出させましょう!

参照
ONR009 HSP入浴法の効果

▼あとがき

これらの事をやってもなかなか冷え性が改善できない場合はお近くの鍼灸院にお問い合わせください。鍼灸院は慢性の痛みや不調などはもちろん冷え性などにもとてもよい治療法のひとつです。ぜひ、まだ試してみて以内方は相談がてら鍼灸治療を受けてみてください。

▼おすすめ

女医が教える 冷え性ガールのあたため毎日
女医が教える  冷え性ガールのあたため毎日 土井里紗

泰文堂 2011-10-24
売り上げランキング : 357857

Amazonで詳しく見る by G-Tools