ストレス

CLM128 ストレスを減らすちょっとした方法

忙しいが口癖の人はストレスが多いはずです。ストレスがほどよい状態の場合はやる気もあるので少々のストレスには負けることはありません。みなかなり無理をしています。そして少し疲れを感じるようになります。

まだ、大丈夫。

そんなふうに言い聞かせて身体をムチをうち仕事に精を出します。するとごく一部の人はだんだんと疲労が蓄積してきて、身体のどこかに痛みを感じたり不調を感じたりするようになります。ここまでは多くの人が経験していることかも知れません。

しかし、ストレスに心身が負けてしまうところまでいくと頭痛や吐き気、腹痛をともなう便秘下痢。身体が動かない。または、うつなどの心疾患にまでおよぶ場合があります。気をつけましょう。

今日はストレスを減らすちょっとした方法をメモしておきます。

1. ひとつのタスクに完全に集中して下さい

複数のタスク間を行き来するストレスの多いモードから自分を切り替え、そのひと時はその他のことを忘れて、ひとつのタスクを行います。ひとつのタスクに没頭し、手早く終わりにしなくてはならない、次のタスクに行かなくてはならないという感覚を忘れるようにします。次のタスクというものは常に存在します。果てしなく続く、というのがタスクの本質なのです。したがって、それら他のタスクは、後にまわしましょう。まるでそれがあなたの全てであるかのように、ひとつのタスクだけに集中するのです。

 

2. 理想を見据え、物事をコントロールするのをやめます

ストレスの原因はあなたの恐怖心であり、あなたの仕事や家族の問題のような外的要因ではありません。それらの外的要因はあなたの人生の一部分ですが、失敗を恐れたり、他人が自分を嫌うのを恐れたり、自分が力不足だと恐れたり、見捨てられるのを恐れたりすると、それらはストレスの素となってしまいます。

この恐怖心は、自分自身の理想に基づいています(そしてその理想に満たないことをあなたは恐れているのです)。その理想とは自分は成功する、完璧である、皆自分を好きである、常に心地よい、など自分で描いているイメージです。これらの理想は、あなたが実際にはコントロールできないこの世界を、コントロールするひとつの方法ではありますが、結果として恐怖心やストレスを生み出し、それにより自分自身が傷つくことになります。代わりに、コントロールするのをやめるのです。カオスと不確実性を受け入れ、物事は上手くいくと信じるのです。そうすれば、あなたの恐れが軽減され、ストレスも少なくなるでしょう。

 

3. 他人を受け入れ、微笑みます

私たちは他人が自分の理想に合わなかったり、予想していた行動に反した事をされると、他人に不満を抱いてしまいます。代わりに、他人をありのままに受け入れ、他人もあなたと同じく不完全であり、幸運を追い求め、必死に探しているということを認識します。彼らはベストを尽くしているのです。彼らを受け入れ、微笑み、その人とのひと時を楽しむようにします。

 

4. 軽く散歩をします

物事に対してストレスを感じているときは、2~3分の散歩をして頭の中をすっきりさせます。軽い散歩は、時として魔法のように効きます。

 

5. 短い間、気づきの訓練をします

気づきの恩恵をこうむるには、何も30分間瞑想する必要はありません。10秒間、手短に体全体に意識を向けます(あなたの体がどのように今感じているかを観察します)。あるいは30秒間、自分の息に意識を集中したり、1分間、自分の思い、恐れ、理想を見据えます。自分の体、脚、息、周囲の環境などに意識を向けながら歩いても良いでしょう。これらの気づきの訓練は、1日を通してそれぞれの種類を少しずつ行うことができます。

 

これらの事をした後にまだ少し時間がある場合、他にもいくつかお勧めしたいことがあります。ToDoリストにある不要なタスクを削除する、他人にNoと言うことにより自分の義務を減らす、5分間瞑想する習慣をつける、より健康的に食べる、運動の習慣をつける、愛する人と質の高い時間を過ごす、睡眠の量を増やす、紅茶を飲む、などです。

 

多くの人は不健康な方法でストレスに対処していると言わざるを得ません―アルコール、たばこ、ドラッグ、不健康な食事、他人を叱責する、テレビを見る、先延ばしにする、などです。皮肉なことに、これらはさらにストレスを生み出します。それよりむしろ、<リンク始>これらの支え無しで、ストレスを対処すること<リンク終>を覚えるべきです。

The Busy Person’s Guide to Reducing Stress|Zen Habits

Leo Babauta(原文)引用元http://www.lifehacker.jp/2014/04/140402the_busy_persons_guide_to_reducing_stress.html

ツボ
あまり体調が悪くならないように早めにかかりつけの病院の先生に相談したり、鍼灸院などの東洋医学的なアプローチができる先生に相談したりすることをおすすめします。ひどくなるとちょっとやそっと薬を飲んでも効果がなかったり、または長期間に及び薬をのむことになってしまうこともあります。薬の力はたまに借りることは悪くありませんが、長期間となると副作用の心配もあります。そんなときは早めに鍼や灸で心身のバランスを整えることもおすすめです。ぜひ一度ご相談ください。

おすすめ

ストレスに効く東洋医学のレシピ
ストレスに効く東洋医学のレシピ 田中康夫 後藤 修司

日本実業出版社 2010-01-28
売り上げランキング : 175978

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

CLM127 ストレスで噴火寸前にならないように・・・・・

ストレスで噴火寸前!なんてひとは意外に多いかもしれません。ストレス耐性というのは人それぞれ全くことなるので一概に基準を示せないとも言われていますが、自分で認識しているストレスもあればストレスと思っていないことがストレスになっていることもあるので要注意です。

鍼灸院などに来院される方の中で病院でいくら検査しても何も異常のないにもかかわらず、痛みや不調・慢性の疲労で悩んでいる人も多くいます。そんな方はほとんどがストレスが原因である場合があります。

ストレスには肉体的なストレス、精神的なストレスなどがあり、対人関係であったり仕事上の悩み・家族やパートナーとの関係での悩みなど様々です。心身不調になったらすぐに薬物療法だけに頼るのでなく、カウンセラーの力を借りてみたり、鍼灸の力を借りてみることをおすすめします。

毎日さまざまな人と関わる生活をしている以上、ストレスはつきものです。だからといって「ストレスは皆持っているものだから、しかたないわよね」なんて、赤信号が出ているのに放置していると、そのうちストレスが許容量を超えて“噴火”してしまう恐れが!
アメリカの調査では、ストレスが肥満やうつ、心臓病など、さらなる深刻な症状を引き起こす可能性が指摘されています。日々の生活でストレス危険度がマックスになる前に見極めることが肝心です。
そこで今回は、アメリカの女性誌『Women’s Health』ウェブ版の記事を参考に、ストレスが溜まって“爆発寸前”になった時にあらわれるサイン6つをご紹介します。

■1:腹痛
感情的なストレスが溜まると、腹部の神経に影響をおよぼし、腸の動きが鈍くなり、便秘や下痢、嘔吐などによる腹痛が発生することがあるといいます。病院に行けば、腹痛の症状を和らげる薬を処方してくれるかもしれませんが、根本的な解決にはなりません。
即効性のあるストレス解消法はエクササイズ。お腹が痛いときにはつらいかもしれませんが、軽いウォーキングやジョギングなどをして気分転換し、脳内に快楽物質を分泌させて、ストレスに対抗しましょう。

 

■2:髪の毛が抜ける
「仕事をクビになった」「離婚した」など、過度のストレスが溜まる出来事があった3~6ヶ月後に、髪の抜ける量が増えることがあるといいます。
これは、“アンドロゲン”という男性ホルモン系の性ホルモンがストレスによって大量発生し、脱毛に繋がる現象だとか。「ストレスで十円ハゲができた」という話は、このせいだったんですね。
有効な治療法はありませんが、まずは健康的な食生活を心がけ、精神的な癒しを求めることで髪を徐々に回復させていきましょう。

 

■3:まぶたが引きつる
はっきりとした原因は不明ですが、まぶたの筋肉が痙攣を起こしたように引きつるのは、ストレスから起因することが多いといいます。まぶたが引きつったら、まずは目を閉じて、深く息を吸ってみてください。そのまま数秒息を止めて、それからすーっと吐き出しましょう。これを何回が繰り返しながら、まぶたを指で優しく押さえると、止まることが多いそうです。

■4:にきび
髪が抜ける症状と同じく、“アンドロゲン”が肌に影響をおよぼします。最近急ににきびがひどくなった……という方は、肌の健康や食生活もさることながら、何らかの理由でストレスが溜まっている可能性も。

 

■5:背中などの痛み
ストレスが溜まることで分泌されるホルモンは、人間の精神や体に大きな影響をおよぼすそうです。その一つが、“闘争・逃走反応”と呼ばれる恐怖感への反応。この反応により筋肉が硬直し、デスクワークをしている人の場合は背中などに負担がかかって、痛みに繋がることも。
ストレスが溜まって仕事中背中が痛い……という場合は、一番よく効くのは体を動かすことです。立ち上がって伸びをしたり、外気を吸いに外へ出るなどして、気分転換をしましょう。

 

■6:発疹、痒み
ストレスで体内の免疫力が低下すると、肌の抵抗力も落ち、発疹となってあらわれることも。掻くと広がることもあるので、軽いものならば敏感肌に有効なローションなどで肌を落ちつけましょう。それが効かなかったら、迷わずに皮膚科へ相談を。

以上、ストレスが溜まって“爆発寸前”になった時にあらわれるサイン6つをご紹介しましたが、いかがでしたか? 当てはまるサインがあった方は改善が必要ですよ!
ストレスは、心や体に大なり小なり影響をおよぼします。上記で述べたそれぞれの対処法を試すと同時に、ストレスのもとになっている原因を探り、対策を練りましょう。ストレス源を取り除かないと、症状が慢性化してしまう恐れがあるので要注意ですよ!引用元こんな症状は赤信号!「ストレスで噴火寸前」な時にあらわれるサイン6つ

ツボ
上記のこんな症状は赤信号!「ストレスで噴火寸前」な時にあらわれるサイン6つを読んでいただいてもわかるようにストレスは身体を蝕みます。早期に気づいて対処することが大切です。東洋医学の力をたまには借りてみることをおすすめします。いつでも相談にのりますよ。

おすすめ

ストレスに効く東洋医学のレシピ
ストレスに効く東洋医学のレシピ 田中康夫 後藤 修司

日本実業出版社 2010-01-28
売り上げランキング : 175978

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

CLM041 頭の中のストレスがすっきり

昨日は頭の中のストレスをなくすというタイトルでブログを書いたんですが、本当に日曜日にパソコンをみないだけでかなりストレスが軽減されました。自分でブログを書いておきながら、すっきりした月曜日をむかえることができて自画自賛しています。

やはり、脳にも定期的な休みが必要なのですね。瞑想などにも取り組めばさらに頭の中のストレスがなくなりすっきりできそうです。

▼考えないことがストレスになるかも

考えないでいるということが最初はストレスでした。なんかちょっとぼーっとしている時でも、「あれはどうだったけ?」とかウオーキングをしている時にふと「○○さんにメールしなくちゃ」とか頭の中に浮かんでくるのですが、今日は休日だからパソコンはひらかないと決めていたのでそこはぐっとこらえて、メールボックスも開きませんでした。

もちろんfacebookも。

すると朝、昼となってくるとあまりパソコンやiphoneが気にならなくなりました。すると、本当に1日経過したあとすっきりとしました。休みの日には徹底的に休むことが当たり前のことかもしれないけど、やはり一番いいですね。

休みの日にはパソコンは開かず、iphoneもログだけにする習慣が身についた頃に瞑想をやるとさらに効果があがりそうな気がします。

▼あとがき

瞑想は何度か試してみましたが、すぐにいろいろなことが頭によぎりまくって結果的に瞑想にならなくなってしまってやめてしまって仕事にもどったり作業にもどったりしてしまっていました。こんな状態では瞑想にならないのでまずは休日の過ごし方から改善するだけでかなりすっきり脳内ストレスを解消できそうです。またシェアします。

▼おすすめ

考えない練習
考えない練習 小池 龍之介

小学館 2010-02-09
売り上げランキング : 1009

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM040 頭の中のストレスをなくす

毎日毎日生活しているとストレスは多かれ少なかれあるものです。ストレスの中でも頭の中のストレスはとてもやっかいだと思います。何をしていても気になる悩み。人間関係、仕事、金銭、今後の不安・・・・・あげたらきりがないです。そして、悩みとはちょっと違った面で言うと日々のルーティンワークやタスク管理、スケジュール管理とあるわけです。

▼頭の中のストレスをなくす秘訣

これは私が思うに考えないことが一番よいと思います。しかし考えないということが一番難しいとも思います。この両極端なことを実現するために休日はしっかりと設け、とくに仕事と関連があるものを目にしないということが大切かと思います。

たとえば、私ならiphoneはログをつけることに利用をしていますので、ログをつける以外は一切使わない。さらにパソコンを使わない。この二つのことだけをするだけでも脳を休めることにつながると感じています。ぜひ、週末に脳を休め頭の中のストレスをなくすことを実践しましょう。

▼『考えない練習』小池龍之介さんに聞く「前向き脳」の作り方

頭をリセットするためには、まず余計な情報を頭に入れず「思考の連続性」を、いったん断ち切ることが大切です。例えば、休みの日には、携帯電話やパソコンなど、仕事で使う道具に触れないようにするのもいいかもしれません。仕事道具を見ると、どうしても仕事を連想してしまい、意識がそちらに引き込まれてしまいます。やはり休みも仕事も「ながら」では質が落ちてしまいます。 

 繁忙期などは仕事をしながら食事を摂る人も多いかもしれませんが、ぜひ食事だけの時間をちゃんと設けるようにしてください。そうすると、副交感神経が機能するようになります。忙しく食べていると交感神経ばかりが刺激され、バランスが崩れて、空回りしてしまいます。

◎僧侶 小池龍之介さん
1978年、山口県生まれ。月読寺(東京都)、正現寺(山口県)の住職。小池住職が脳のリセットが上手そうに思う人物は、井上陽水さん。「あくまでイメージですが、物事に対し、雑念を持たず、あるがままに接してそうですね」『考えない練習』小池龍之介さんに聞く「前向き脳」の作り方

▼おすすめ

考えない練習
考えない練習 小池 龍之介

小学館 2010-02-09
売り上げランキング : 1009

Amazonで詳しく見る by G-Tools

LH043 愚痴や文句を言う前に行動


photo credit: silkegb via photo pin cc

愚痴や文句を言う事があるのが人間だと思います。しかし本当にその愚痴や文句が何かを解消しているかと言えばしているとも言えるししてないとも言えます。ストレスは解消しているけど、生活自体はなにも変わっていなかったり。行動を変えていなければ、またおなじ愚痴や文句を言う状況が出てくる可能性もあります。

▼すべての不平不満が悪ではない!

冒頭でいかにも愚痴や不平不満を言うことはダメみたいなニュアンスのことを書きましたがそうではありません。私はダメな愚痴や文句は言うだけ言って何も改善しようとしない愚痴や文句です。「おれの努めている鍼灸院は患者目線にたって治療をしていない」と仲間の鍼灸師が話していました。私はそれを一通り聞いた後「文句はいいから本当に役にたっていないと思っていてそれが嫌ならなにか行動を起こせば?」と仲間の鍼灸師にいいました。

▼愚痴や文句を言ったら改善する行動をしよう

愚痴や文句を言いたくなることがあるのであればそれをまずははき出してそしてその嫌なことを改善するために行動を起こしましょう。上司や組織で進言するのは難しいならまずは自分ができることから変えることです。まずは、自分の態度を変えましょう。文句や愚痴は言ってもいい。ただし引きずらずにすぐに改善する行動をしよう。

▼おすすめ

脳からストレスを消す技術
脳からストレスを消す技術 有田 秀穂

サンマーク出版 2008-12-16
売り上げランキング : 9958

Amazonで詳しく見る by G-Tools

SDC016 7つの健康習慣でストレスに勝つ


photo credit: pedrosimoes7 via photo pin cc

ストレスに勝つためには心身のバランスが整っていることが前提になります。自分の健康状態を保ち日々の生活をイキイキとするために7つ健康習慣についてみていきましょう。

アメリカ・カリフォルニア大学のブレスロー博士は1973年(昭和48年)、約7,000人を対象にさまざまな生活習慣と身体的健康度(障害、疾病、症状など)との関係について調査しました。その結果、7つの健康習慣が健康度に関係していることを発見しました。これは「ブレスローの7つの健康習慣」として広く知られています。これら7つの健康習慣を守っている人ほど、病気にかかる人が少なく、寿命が長かったという事です。ブレスローの7つの健康習慣を実践しよう!

▼1,適正体重を維持する

これはとても大切なことです。毎日決まった時間に体重を計りましょう。

▼2,朝食を毎日食べる

これも健康習慣については必ず言われることですね。これについては私は現代人でどうしても前日の夕飯をよる7時までに食べ終えることができない人は次の朝の朝食は酵素ジュースだけにしたり水分だけにしたりするようにしたほうが良いと考えています。

▼3,間食をしない

間食はできるだけしないほうがいいと思います。その間食は甘味であったりお菓子系統のものです。ナッツを少量や野菜スティックとかであれば多少はいいかなと思っています。ですが、適正体重でない方はできるだけ間食はしないほうがいいかも知れません。

▼4,過度の飲酒をしない

まったくその通り!

▼5,定期的にかなり激しい運動をする

これは最近私もかなり激しい運動をしたほうがいいと感じるようになってきました。というのもすこし激しめの運動をして心拍数があがると運動していること以外の運動時には関係のない仕事や私生活のことなど思い浮かばなくなります。これはとても脳には良いことで、マルチタスクで思考を巡らせている現代人にはとてもいいです。

▼6,喫煙をしない

すでにたばこを吸っている方はどうしても無理にやめるとなるとストレスになるのでまあいいかなと思っています。鍼灸師らしくないことをいいますが、たばこは吸わないほうがいいですが、たばこを吸っている人と吸っていない人の言われているほどの健康的な差を現場ではあまり感じておりません。大気汚染のほうが問題かもしれません。

▼7,適正な睡眠時間(7〜8時間)

やはり睡眠は重要と考えます。しっかりと睡眠はとりたいものです。忙しくてそんなに長い睡眠時間をとれないと言っているほど成果をあげていないことが多いですし、1日は24時間です。時間管理をして仕事もでき健康で何にでも精力的に活動できる心身を構築しましょう。

▼おすすめ

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 ジョン J. レイティ エリック ヘイガーマン John J. Ratey

日本放送出版協会 2009-03
売り上げランキング : 1021

Amazonで詳しく見る by G-Tools

※なぜ当院が温熱療法をメインに取り組んでいるのか!?なかなか治らない腰痛や肩こりでお悩みの方やがんや糖尿病などの難病でお悩みの方に読んでいただきたいメールセミナーです。玉川温泉や三朝温泉に通えないあなたへ全10回で温熱療法の可能性についてメールにてご説明いたします。
アレルギー体質や免疫力を上げたい方にもおすすめです。

メールのお申し込みはこちらから
http://goo.gl/MpBWQ

SDC014 無理をしない習慣

無理をしないとどうにもならないことがあるというのは当然納得しています。しかしながら、こういうことが頻繁に起こることがいいことか言うと良いことではありません。無理をしなければならなくなったことを振り返るとほとんどが事前に準備をしっかりとしておけば避けられるケースがほとんどではないかと思っています。

▼24時間しないことを認識する。
1日は24時間しかないことはみんな同条件です。この時間をどう使っていくかがとても重要なことだと思います。本当に無理をしなければならなかったことのなか?そもそも時間的に無理だったのではないか?振り返る習慣を作りましょう。そのためにも時間をどのように使ったかを記録する習慣をつけたいものです。

▼毎日読んでいるものをチェックしてみる
私はブログのネタを探すためにいろいろブログ記事を登録しています。しかしあれもこれもとなると結果的に時間ばかり経過してしまい、読むのが嫌になってしまっていたり、何日か分をため込んで読むようなことになってしまっています。情報も旬がありますから、できるだけその日の情報やその日のうちに目を通すように習慣づけるのが大切かと思います。

▼ソーシャルメディアに費やす時間
ソーシャルメディアに費やす時間も現代人は多くなってきているかも知れません。特に個人事業主や一人でビジネスをしている人は油断しているとソーシャルメディアに費やす時間が相当なものになっていることに気づくと思います。これらもあらかじめ時間を決めておかないとあっというまに時間が経過してしまいます。気をつけましょう。

▼無理をするべくときに無理できるように普段は無理をしない
なんだかなぞかけみたいになってしまいましたが、ある程度時間を上手に配分してゆとりを持ちながら行動管理をすることで無理をするべくときに無理できるように普段は無理をしないように私は心がけようと思っています。

▼おすすめ

記録するだけでうまくいく
記録するだけでうまくいく 佐々木 正悟 富 さやか

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-03-12
売り上げランキング : 6136

Amazonで詳しく見る by G-Tools

SDC013 身体へのストレスとバランス

photo credit: Beautiful Insanity Photography via photo pin cc

身体に物質的なストレスはもちろん心的なストレスでも痛みや不調・不快感は感じます。先日患者さんが胸が痛くて心臓でも悪いのかと思って病院で検査を受けたらまったく異常はなかったと言っていました。われわれのような仕事をしていると驚くことではありません。身体になんの異常もなくてもストレスで痛みを感じるのです。

▼痛みやストレスをとる睡眠
心身が疲れているとなかなか寝付けないという人も少なくありません。そんな時こそ規則正しい生活をすることが重要になります。さらに、日頃から自分は何時間睡眠をとると心身ともに充実して動けるかを知っておくといいです。

仕事や勉強の都合で、早く眠れない日もあると思います。しかし眠る時間が遅くなったとしても、翌朝はがんばって早起きします。このとき、できれば日光を部屋に採り入れて浴びるようにします。多少の無理をしてでも、一定の時間に起きて日光を浴びると、体内時計の働きで、だんだん寝付きが良くなってくるものです。引用元概日リズム睡眠障害による「うつ」にならないために。

▼心身のバランスを心がけよう
身体とは面白いもので病は気からという言葉もある通り、心身は通じています。ストレスをため込まず、解消できる方法を少しでも多く知っていると心身のバランスがとれやすくなります。深呼吸したり、散歩したり、読書したり、忙しい生活の中に少しでいいから自分の時間をとるように心がけましょう。

▼きょうのひとこと

SDC012 ストレスを解消していますか?

ストレス解消カフェを担当しているたかむれ先生の動画です。

今日はストレス解消カフェの日でした。たかむれ先生に来ていただいてから6月で1年になりました。いろいろなことを学ばせていただいておりますが、あらためて心身のバランスは重要だなと感じております。日常生活で感じているストレスを解消していますか?そのままに放置しておくとマインド面はもちろん身体にも痛みや不調・不快感という形で出てきてしまいます。

▼呼吸は自律神経を整える。
ストレス解消カフェで。たかむれ先生が呼吸を整えることで集中力を発揮して心身のリラックスさせることをやりますが、これはとても重要なことだと思います。3秒かけて吸って3秒かけて吐く。これを繰り返します。体験者の中にはこれをすることで睡眠が深くなるという方もいました。それだけ効果も出ます。ただやはり集中してやらないと効果は半減します。

▼ストレスが痛みや不調を引き起こす
本日の参加者の方にアムサット全自動皮膚抵抗値測定システムによる検査を受けていただきました。この方は胸のあたりの不快感と右膝の痛みがあるということでした。しかし、検査結果は良好でした。ということは何が起こっているか?なのですが、完全にこの方の胸の不快感と痛みはストレスによるものです。ご本人も病院での検査でもどこも悪くないのになぜこんなに身体がつらいのかと悩んでいたそうです。ですが、こうやって検査によって身体面は健康だということがわかると集中してストレス解消、カウンセリングを受けることができます。

▼心身の健康がこれからの時代とても大切です。
このようにストレスが心身に影響を与えることはわかってきています。しかしながら治療の現場では患者さん本人はあまり実感していない人が多いです。身体面の治療だけでは治りが悪い人は多くのストレスを感じています。ぜひこのあたり知っていただき、抵抗感なく身体の治療、カウンセリングを受けられる環境を整えていきたいと思っています。

▼おすすめ!

1分間ですべての悩みを解放する!公式EFTマニュアル
1分間ですべての悩みを解放する!公式EFTマニュアル ゲアリー・クレイグ ブレンダ

春秋社 2011-07-22
売り上げランキング : 5326

Amazonで詳しく見る by G-Tools

SDC006 ストレス解消できるお酒の飲み方

みなさまはお花見は済みましたか?ストレスがたまるとアルコールの力を借りたくなるのはよくあることです。程よくお酒を飲んでストレス解消出来る人は健康にも良いのでぜひ続けていただきたい習慣です。東洋医学では酒は漢方薬の一つとされています。有名なのは薬用酒がありますね。薬酒は身体を温め、胃腸を強めるのに非常に効果的です。薬酒は身体の体質に合わせて飲めば、美容や健康に効果的です。

▼お酒は健康に良い!効果
東洋医学における酒の性質として注目すべき点はいかになります。
1、熱・大熱と湿を加えること
2、全身の気血をめぐらせること
3、寒さを散らすこと
4、胃を温めて消化器の調子を高めること

などがあります。冷え性の方や低体温の方は適量を飲むと身体は温まりますので良いと思います。何事も適量です。

▼お酒を飲む時の注意点
うつ病に関してはアルコールは絶対厳禁という先生も多いと思います。症状を悪化させる可能性が高いため、必ず飲まないように注意を促されています。私は果実酒であったり熱燗であるならば週に2杯から3杯程度を食前酒として飲む事はいいと思います。これも適度にバランスよくが基本です。

そしてお酒を飲むときに大切なことは以下の三つです。

1、温めて飲むこと
2、量を少なくすること
3、熱が多い人は飲んではいけない

特にこれからの季節はビールがおいしい季節になりますが冷たいお酒を飲むと、気血がめぐりにくく余分な水分を溜めこみガチになります。日本酒の燗や焼酎のお湯割りのように温めて飲む事で気血がとどこおりなく胃腸を温めて消化機能を助けます。ぜひこれらのことを注意してお酒と上手につき合っていきましょう。

▼おすすめ!
ストレス解消にお酒もいいですが、ぜひお酒に頼らないストレス解消セルフケアを学んでみてはいかがでしょうか?次回は19日木曜日にストレス解消カフェ開催いたします。