うつ

HWN124 5月病の正体


photo credit: paul bica via photopin cc

5月病の正体は冷え性と低体温かも。あいつもやめるのか!?私も会社員時代がありまして、当時を思いおこしてみても、5月あたりから心身のバランスを崩して会社に来なくなったしまった同期が1名か2名いたような記憶があります。当時は私は身体的なことは一切何もわかっていませんでしたので、気持ちの問題で片付けていました。

うつ病の症状の裏側には対体温や冷え性が潜んでいますので、まずは身体がだるいなどの身体症状を感じたら体温を計測してみることも重要です。そして、症状が軽いうちに鍼灸院などに行くのもとても良いことです。

さて本日は五月病について興味深い記事があったのでメモしておきます。

睡眠覚醒リズムが「5月病」対策の基本
「5月病」への対策としては、ストレスをためない、連休中は気晴らしをしよう、他人と話をしようなど、ありふれたアドヴァイスがなされることが多いようです。これらの心がけも重要ですが、もっと重要な基本は、睡眠覚醒リズムを保った生活習慣です。そもそも、なぜ「5月病」であり「6月病」ではないのか。それは、日本特有の「ゴールデンウィーク」にヒントがあります。

獨協医科大学越谷病院こころの診療科教授の井原裕教授が、時間生物学的にも興味深い「5月病」のメカニズムを解説しています。ゴールデンウィークによる長期休暇中に、朝寝遅起きの「睡眠相後退」現象が生じるというのです。週末一日ぐらいの寝坊では、月曜日につらくても何とかリセット可能でしょうが、1週間近く体内リズムが遅くなった生活を続けていては、海外旅行に行っていたことと同じになります。

 

正常な睡眠覚醒リズムと睡眠相後退症候群
子どもに特に多く見られる連休中の一過性の「睡眠相後退」現象ですが、成人でも夜中にゲームやネットに没頭して昼夜逆転していれば同じことです。ジェットラグが年を取ると段々つらくなるように、体内リズムを修復する働きは年齢とともに衰えます。子どものような回復力があれば、大人の「5月病」の程度は軽くなるのかもしれませんが、無い物ねだりというものです。

 

ありきたりですが、ゴールデンウィーク期間中そして終了後も、生活リズムを大きく乱さないことが、体内時計など医学上の知識から確実に実行できる「5月病」対策と言えます。ある程度決まった時刻に起きて、食事をして、睡眠を取る。「言われなくてもわかっている」とお叱りを受けそうですが、この基本がなにより肝心なのです。この基本が維持できない、すなわち食欲不振や不眠などに半月以上ほぼ毎日苦しむようになり、遅刻や欠勤など社会人としての問題が続いたときに、初めて専門家の受診を考えるときだと思います。いざそのときは、受診を躊躇しないことが大切です。

 

余談ですが、9月の祝日を拡大して、秋の大型連休「シルバーウィーク」を取ることができる人も、増えているようです。大学の秋入学など、一年の予定が欧米型になれば、「9月病」という用語も発生してくるかもしれません。しかし、対策の基本は変わりません。生活習慣の基本に帰ることです。

 

「5月病」のセルフチェックとしては、現場で広く使われている標準のうつ病尺度を紹介してもいいのですが、わたしの経験から独自に作ってみた「5月病」チェックリストを載せておきます。統計的な基準はありませんが、参考にしてみてください。
次回は、実例をもとに「5月病」を重くしない心がけ、人間関係のコツなどについて解説します。引用元yahooニュース

5月病が気になる人は上記の記事を何度か読み返していただければわかると思うのですが、特に特別なことが書いている訳ではないのです。生活習慣を見直したりすればある程度の心身不調は軽い内は改善できることが多いのです。

しかし、仕事をしていれば休みを確実に休める人も多くないでしょうし、人によってストレス環境や感じ方は異なりますので仕方ない部分もあります。早めに専門家に相談することも大切でしょう。

気になる方は以下もチェック。

10個のチェックリスト

  1. 他人と会う、話すのが億劫で面倒くさい
  2. 新しい環境に合わせるのが苦手
  3. 過剰適応気味で、周囲に気を使いすぎる、空気を読みすぎる
  4. 仕事や勉強についてクヨクヨ悩むことが多い
  5. 生活リズムが夜型になってきた
  6. 朝早く目覚めるが、ベッドから出るのがつらい
  7. 「俺はダメだ・・・」マイナス思考から抜けられない
  8. 洗顔や髭剃り、化粧を怠るなど、身だしなみがだらしなくなってきた
  9. 通勤中の会社が近づくにつれて、腹痛や動悸など体調不良が出る
  10. 食事に関心がなくなり、適当に済ませるようになってきた

3個未満 現在5月病の心配はないようです
4~6個 軽い抑うつ傾向が見られます。ストレス・緊張が強い状態です。
7個以上 抑うつ傾向です。この状態が続くならば受診が必要です
引用元yahooニュース

ツボ
社会にでるとあとは定年や引退するまではなんらかの形で働くようになるわけです。良いこともあれば悪いこともあることでしょう。体調が悪くてはなかなか乗り切ることができなくなりますので、心身のコンディションはベストを保てるように調整する時間を設けることも大切です。

おすすめ

医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣
医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣 宮島 賢也

中経出版 2012-09-24
売り上げランキング : 4233

Amazonで詳しく見る by G-Tools

UT016 食生活と心身バランス

食生活を制することができれば、全く気にしないで食べているよりも心身を健康に保つことができると思っています。

※なぜ当院が温熱療法をメインに取り組んでいるのか!?なかなか治らない腰痛や肩こりでお悩みの方やがんや糖尿病などの難病でお悩みの方に読んでいただきたいメールセミナーです。玉川温泉や三朝温泉に通えないあなたへ全10回で温熱療法の可能性についてメールにてご説明いたします。アレルギー体質や免疫力を上げたい方にもおすすめです。

無料のメールセミナーお申し込みはこちらから
http://goo.gl/MpBWQ

▼肉を食べてストレスに勝つ

ストレスを感じると自律神経の交感神経の活動が活発になります。交感神経が働くとホルモンが分泌され体内の栄養素が消費されます。ホルモンが分泌を補うために、消耗する栄養素を食べましょう。たんぱく質は、ホルモン分泌により分解が進み、体外に排泄されます。ストレスがかかっているときにはオージー・ビーフがおすすめです。たんぱく質を豊富に含む食材を積極的に食べましょう。オージー・ビーフには、ビタミンB群も含まれるため、ストレス時に分泌される各種ホルモンの合成のサポートをしてくれます。

▼野菜を食べてストレスを癒やす

野菜や果物に多く含まれるビタミンC、E、βカロテンはストレスをいやします。上記の栄養素は体内の細胞を傷つける活性酸素の過剰な発生を予防する抗酸化ビタミンなのです。ストレスが心身にかかっているときは抗酸化力が低下します。毎日の食事の中でバランス良く摂れるように心がけましょう。

▼おすすめ

Dr.クロワッサン ストレスが消える食べ方 (マガジンハウスムック Dr.クロワッサン)
Dr.クロワッサン ストレスが消える食べ方 (マガジンハウスムック Dr.クロワッサン) 有田 秀穂解説 植木 もも子レシピ作製

マガジンハウス 2011-12-08
売り上げランキング : 82599

Amazonで詳しく見る by G-Tools

SDC012 ストレスを解消していますか?

ストレス解消カフェを担当しているたかむれ先生の動画です。

今日はストレス解消カフェの日でした。たかむれ先生に来ていただいてから6月で1年になりました。いろいろなことを学ばせていただいておりますが、あらためて心身のバランスは重要だなと感じております。日常生活で感じているストレスを解消していますか?そのままに放置しておくとマインド面はもちろん身体にも痛みや不調・不快感という形で出てきてしまいます。

▼呼吸は自律神経を整える。
ストレス解消カフェで。たかむれ先生が呼吸を整えることで集中力を発揮して心身のリラックスさせることをやりますが、これはとても重要なことだと思います。3秒かけて吸って3秒かけて吐く。これを繰り返します。体験者の中にはこれをすることで睡眠が深くなるという方もいました。それだけ効果も出ます。ただやはり集中してやらないと効果は半減します。

▼ストレスが痛みや不調を引き起こす
本日の参加者の方にアムサット全自動皮膚抵抗値測定システムによる検査を受けていただきました。この方は胸のあたりの不快感と右膝の痛みがあるということでした。しかし、検査結果は良好でした。ということは何が起こっているか?なのですが、完全にこの方の胸の不快感と痛みはストレスによるものです。ご本人も病院での検査でもどこも悪くないのになぜこんなに身体がつらいのかと悩んでいたそうです。ですが、こうやって検査によって身体面は健康だということがわかると集中してストレス解消、カウンセリングを受けることができます。

▼心身の健康がこれからの時代とても大切です。
このようにストレスが心身に影響を与えることはわかってきています。しかしながら治療の現場では患者さん本人はあまり実感していない人が多いです。身体面の治療だけでは治りが悪い人は多くのストレスを感じています。ぜひこのあたり知っていただき、抵抗感なく身体の治療、カウンセリングを受けられる環境を整えていきたいと思っています。

▼おすすめ!

1分間ですべての悩みを解放する!公式EFTマニュアル
1分間ですべての悩みを解放する!公式EFTマニュアル ゲアリー・クレイグ ブレンダ

春秋社 2011-07-22
売り上げランキング : 5326

Amazonで詳しく見る by G-Tools

AUP004 うつは温めて治す!


photo credit: sabeth718 via photo pin cc

うつの症状は心身に出ます。鍼灸師として身体面のアプローチを少しお話いたします。うつの場合はに身体に出る症状を放置しておくと元の健康な心身に戻るのに相当の労力と時間を要すことになります。うつ症状でお悩みの方はセルフケアを怠らないようにし心がけてください。鍼灸院でうつの身体症状についての治療について述べていきます。

▼身体を温めて睡眠を充実させる
うつ症状で悩んでいる方の身体症状の一つとして朝早く目がさめる(早朝覚醒)、途中で目がさめる(中途覚醒)、寝つけない(入眠困難)、眠りが浅いなどの「睡眠障害」があげられます。

病院でのお薬のお力を借りるのも一つの手ですが、ご自身でできることとが3つあります。

1,寝る2時間前にお風呂に入り体温を平熱より1度以上上げるHSP入浴方法で入浴をする。

2,朝早く起きて(5時前後)朝陽を浴びてセロトニンの分泌を促す。すると夜になると睡眠を促すメラトニンが分泌されます。

3,床に入り、3秒かけて息を吸い、3秒かけて息を吐くことをゆっくりと続ける。10分弱も呼吸をしていると眠くなってきてます。

▼身体を温めて疲労感を解消する
うつで悩んでいる人は疲れがとれない、疲労感が続く、体がだるいなどの症状で悩んでいる人も多いです。この場合は特に体温を下がっている場合は温灸を用いた温熱療法で改善する場合があります。さらに食欲や性欲が低下する、体重減少がある場合にも体温を上げるように軽めのウオーキングをしたり温を平熱より1度以上上げるHSP入浴方法で入浴が効果的です。

▼身体を温めて頭痛を解消する
頭痛、腰痛、頭重感、肩こり、首の痛みめまい、立ちくらみ、耳鳴りなどを訴えるうつ症状の方も多くいます。これらについては、鍼灸と温熱療法で症状が軽くなる場合もあります。さらに経絡経穴、いわゆるツボの力で心身のバランス、自律神経のバランスを整えます。

▼身体を温めて循環器を活性化させる
息苦しい、胸が圧迫される、声が出にくい、胸が苦しい、動悸、息切れ(循環器症状)などを活性化させます。これも鍼灸と温熱療法で改善できることが多いです。さらには手足がしびれる、力が入らないとか、吐き気、腹痛、便秘(消化器症状)などの場合も低体温と冷え性が影響していることが多いので鍼灸と温熱療法で体温を上げ、血流を良くして改善を促します。

▼まとめ
上記のように、うつ状態で身体に出ている症状をまずは改善を促すことでうつの心理面も回復することが多くあります。このことから、当院ではカウンセリングも併用して受けれる環境を整えております。心身のバランス、心身両面からのアプローチがうつ状態から健康な心身への第一歩だと思っています。

▼おすすめ!

「うつ」は温めて治す
「うつ」は温めて治す 田中 朱美 班目 健夫

ソフトバンククリエイティブ 2009-04-25
売り上げランキング : 132599

Amazonで詳しく見る by G-Tools

AUP002 うつの原因の一つ、筋肉・関節のバランス


photo credit: Pink Sherbet Photography via photopin cc

うつで悩んだことがあるひとも少なくないと思います。その結果、休職に追い込まれたり、家族や人間関係が崩壊したということを聞くことも少なくありません。当院がなぜ火曜日と木曜日にカウンセラーのたかむれ先生にきていただくようになったのかを少しずつブログでも書いていこうと思います。
最初に言っておきます。突発的な怪我なども心身のバランスが崩れることが原因で引き起こしていることが8割以上あります。

▼身体からのアプローチ
鍼灸院には多くの腰痛や肩こりで悩んでいる人が来院されます。さらに鍼灸院はほとんどが自由診療であるため、来院される患者さんの多くがいろいろと薬とか治療をしてきたけれどなかなか改善しなかったので「鍼」を試しにきたという人です。いわゆる慢性の症状です。こういった場合はほとんどが冷え性と低体温が原因です。時間をかけて温熱療法と鍼灸整体で根本から治療していくことで治療効果をあげております。しかし、慢性で悩んでいる人はすぐに治療が必要になることが多く、なぜ繰り返し治療が必要かを毎回説明しております。

▼なぜ、定期的に治療、整体が必要なのか?
それはほとんど生活環境にあります。身体に悪いからと言って仕事を変えることはほとんど人ができないと思います。ということはいったん治療で身体の調子がノーマルポジションに戻ったとしても、環境により筋肉関節のバランス崩れるのです。ですから、その時にまた腰痛や肩こりを感じ「あーこれは治らないのですか?」と思う人が慢性の症状を抱えている人のほとんどが同じことをいいます。ですが、治らないのではないのです。環境に耐える身体にするための定期メンテナンス、ピットイン的な存在が治療であり整体なのです。

▼心にかかるストレスも最大の敵
そして、鍼灸院の患者さんの多くがなんらかの心理面のストレスを抱えています。自覚している人もいれば、ストレスはわかっているし感じているけど解決方法がないから放置している人もいます。放置というとちょっと乱暴な言い方ですが、まさにこの心のストレスを軽減しない限り身体症状が軽くなりません。だからこそ、身体症状が慢性化していてストレスが大きな影響を与えていると専門家が判断した場合にはカウンセリングなどを併用することが重要なのです。

▼治療の壁、カウンセリングの壁
しかし、そうは言っても鍼灸院にきている患者さんの多くは「そんな心理面のストレスは二の次でいいからこの身体の痛みや不調をとにかく治して!」といいますし、カウンセリングをメインにしている方はほかの人なら耐えられないような身体症状の痛み不調を抱えているにもかかわらず身体へのアプローチは二の次になっている人が多いように思えます。この双方の壁を取り払い、鍼灸・温熱治療とカウンセリングの併用治療に取り組んだ患者さんは逆に治療回数は減って、わりと今までよりも長く調子のよい時間を過ごせるようになってきています。ぜひ、心身のバランスに留意して健康生活を実現していただきたいものです。

▼おすすめ!

「うつ?」と思ったら体温を測りなさい―体を温めれば、ストレスに強くなる
「うつ?」と思ったら体温を測りなさい―体を温めれば、ストレスに強くなる 石原 結實

かんき出版 2009-08
売り上げランキング : 340683

Amazonで詳しく見る by G-Tools

SDC002 ストレスが与える影響

SDC002 ストレスと身体

photo credit: Amy McTigue via photopin cc

ストレスは程度に差はありますが、体の代謝のバランスを崩します。特に「気」の滞りが起こりやすく心身のバランスを崩すのが特徴です。気の滞り「肝」に起こりやすいのが特徴です。

▼ストレスチェック!

□イライラ、怒りっぽい、もしくはうつ症状がある
□緊張が強まったり怒ったりすると調子が崩れる
□ため息ばかり出る
□ゲップが出やすい
□わき腹が張る感じがある
□生理前になると乳房が張って痛くなり心身不調になる
□舌にできる苔が白くなる または舌の色は赤く苔が黄色い
□目が充血して赤くなり顔が紅潮することが多い
□春先に具合が悪くなることが多い
□のどが渇きやすく冷たいものを好んで飲んでしまう
□めまい、耳鳴、偏頭痛、便秘などの症状がある
□不眠であったり、満足した睡眠がとれない
□小便の色が濃い

こんな症状がありましたら、ぜひご相談ください。ストレス解消!カフェではみなさまにセルフケアを学んでいただいております。

▼カウンセラー高牟禮先生のブログ記事

高牟禮先生はブログでストレス解消カフェについて以下のように書いています。

まずは心理面にあまり踏み込まず、自分で自分をリラックスさせる方法を説明し、実習していただきました。いわゆる講座と違いカフェ感覚で進めていきますので、空気がゆったりしています。実際にコーヒーやお菓子をいただきながら、リラックスする方法を身につけていただきました。いわゆるストレスに対する対処法ですので、根本的に自分が変わるわけではありません。しかし「自分を変える」というのは、それなりの覚悟や根気が必要になってきます。カウンセリング向けのテーマになってきますので敷居も高くなりがちです。しかしストレス解消カフェでは、まずは自分でできるストレス対処法、リラックスさせる方法を、まったり、ほっこりした雰囲気で身につけることができます。先週の参加者の方は、とてもリラックスしたいい笑顔になっておられました。ご興味がある方は、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
引用http://ameblo.jp/rinsyo-eft/entry-11163135502.html

▼ストレス解消!カフェ

日 時 :毎週火曜日 13:00~15:00
参加費:1,050円
会 場 :ボディバランス研究所 せいじょう鍼灸院
参加ご希望の方は
直通電話:090-5319-6134
http://ameblo.jp/rinsyo-eft/entry-11163135502.html