鍼灸

NRD003 改めて、「たんぱく質」と「炭水化物」の違い

NRD003 改めて、「たんぱく質」と「炭水化物」の違い

photo credit: bass_nroll via photo pin cc

GWはいったんダイエットをゆるめて家族と食事を楽しんだ私ですが、案の定体重はリバウンドしています。しかし、身体サイズはさほど変化はありません。ズボンのベルトの穴も減ったままです。今日からまた炭水化物と糖質を控えれば体重は減ってくると思います。また報告します。

▼たんぱく質とは?
たんぱく質とは卵白(らんぱく)の主成分がたんぱく質であることから名前をつけられてアミノ酸です。たんぱく質は身体の20%を形成しています。人間の体は約60%が水で、残りの15~20%がたんぱく質、約15~20%が脂肪、3~4%が骨のカルシウムを含むミネラル、残りが炭水化物などです。

たんぱく質が欠乏すると、肌のつやが無くなる、抜け毛が多くなる、爪がもろくなる、筋肉が痩せるなどの欠乏症状が現れます。つまり、たんぱく質は「身体を作っている基」です。絶食などのダイエットをすると筋肉が減って、基礎代謝も減ります。すると、日常生活でカロリーを消費しにくい、痩せにくい身体ができあがってしまうのです。要するに、ダイエットでタンパク質の摂取を減らすと、自らの身体をやせ細らせ、かつ傷つけることになります。
引用元今さら聞けない「たんぱく質」と「炭水化物」の違い

▼炭水化物とは?
炭水化物とはお米やパンなどが主なもので活動に必要なエネルギーを作り出すための栄養素で主な要素は糖質です。摂取すると活動するエネルギーになるのはもちろんの事、幸福感やリラックス効果があるとされています。日常生活の中で消費されますが、一グラムあたり4kcalのエネルギーがあり過剰摂取や適切に消費されないと脂肪として体内に蓄積されていきます。

炭水化物は「身体を動かすエネルギー」というわけです。そして、基礎代謝および運動せずに使われなかった糖分は、なんと中性脂肪に変化してしまいます。糖が油に変化するという摩訶不思議な現象が、身体の中で起こるとはびっくりです。さらに、同じく摂取した脂肪のうち使われなかった分も、やはり中性脂肪として蓄えられるので、肥満が起こります。
引用元今さら聞けない「たんぱく質」と「炭水化物」の違い

▼炭水化物を減らすダイエットの注意点
炭水化物の摂取を極端に減らすとたんぱく質を強制的にエネルギーに変えて補おうとする作用が働くので下手すると身体にマイナスに働きます。あくまで蓄積した脂肪分を減らすように、身体を作るたんぱく質は豊富に、太る原因の炭水化物は少なめ程度に摂取すると良いようです。しかしながら私のような今までさんざん炭水化物を食べ過ぎてきた人は完全に炭水化物と糖質をカットしたほうが体調が良いように思えます。いまのところ間違えありません。その食べ過ぎてきた量がどのくらいなのかはまだ検証の余地がありますが。

▼おすすめ!

アトキンス式 低炭水化物ダイエット
アトキンス式 低炭水化物ダイエット R・アトキンス 橋本 三四郎 荒井 稔

河出書房新社 2005-06-21
売り上げランキング : 63370

Amazonで詳しく見る by G-Tools

SDC009 かくれ不眠をご存じですか?


photo credit: amirjina via photo pin cc
私は睡眠についておよそ6時間半を確保できれば1日を快適に過ごすことができますし、仕事もばりばりこなせます。しかしこれがあまり短くなったり長くなったりすると調子が狂ってきます。春先は調子を崩しやすい傾向にある人が多くいます。具体的に言うと、花粉症などのアレルギーがある人、更年期障害を感じている人などはしっかりと睡眠時間を確保しましょう。結果的その方が仕事も生活も充実できます。

■かくれ不眠と不眠症ではどう違うのか?

「軽度の不眠が、短期間(1カ月未満)継続し、日中の活動、社会生活に支障をきたしている状態」
引用元「かくれ不眠」を解消する簡単な習慣って? 春分の日から始めて新生活もストレスフリー

健康な人でも年度変わりの様々な環境の変化で「かくれ不眠」になってしまうかもしれないリスクが少なからずあります。できるだけ余裕を持ち生活するためにも仕事を充実させるためにもしっかりと時間管理をして規則正しい生活を実行していきましょう。

■ストレスを解消する睡眠
人間には『体内時計』があり、1日が25時間でセットされていると言われています。しかし実際には24時間で1日が推移しているので知らないで不規則な生活をしていると毎日1時間のずれが生じることになります。体内時計をリセットするには朝の太陽の光を浴びることで体内時計は1時間縮み、24時間に調節されます。このとき脳内ではセロトニンが分泌されて、
夕方になると眠りのホルモンであるメラトニン分泌しやすい体内リズムになってきます。

日頃からストレスを感じている人ほど、しっかりと睡眠をとることと定期的な運動をすることをおすすめいたします。

■おすすめ

「脳ストレス」に強くなる セロトニン睡眠法
「脳ストレス」に強くなる セロトニン睡眠法 有田 秀穂

青春出版社 2011-05-25
売り上げランキング : 261840

Amazonで詳しく見る by G-Tools

AUP005 脳を鍛えるには運動しかない


photo credit: kaneda99 via photo pin cc
最近患者さんと子供の教育についてのちょっと堅い話題から、勉強についてどうしてきたかとかいろいろと躾や勉学について話す機会がありました。私は頭はいい方ではなく、とくに大学2年時から急に暗記ものが弱くなりました。これはとある事件がありまして、試験前に丸暗記したものをその事件を機にすっかりと直前に頭に詰め込んだものをすべて忘れてしまったことがトラウマになり、いくら勉強して覚えてもまた忘れるかもしれないという不安感が強くなりテストにまつわる記憶力が悪くなった経験があります。

▼文武両道は成立しないのか?
いやそんなことはないと思います。私が学生時代ラグビー部に所属していたときもラグビーもがんばり成績も良いという選手も多くいました。これは単に能力で済ませていましたが、実はちょっとした行動管理ができているので勉強もできたのだと思います。それは、単に毎日ラグビーをやるのと同じく、毎日一定時間机に向かっていたのだろうと思います。短時間でも良いのでしょう。習慣が大事です。文武両道は行動管理をしっかりとやれば実現可能だと思います。

▼運動後のほうが単語を早く覚えられる

運動後のほうが単語を早く覚えられる
二〇〇七年にドイツの研究者グループが人間を対象として行った研究では、運動前より運動後の方が二〇パーセント早く単語を覚えられ、学習効率とBDNF値が相関関係にあることが明らかになった。
P.57
引用元脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

こういう研究結果が明らかになってきているのです。運動後に身体が疲労している状態でも集中力は高まっているのでその時間に脳を働かせて記憶をしたりするといいのでしょう。運動後に一定の時間机にむかう時間をつくることが大切なようです。

▼運動は不安を和らげる

有酸素運動は不安障害のどんな状況も大幅に和らげることを数多くの研究が示している。さらに、運動は健康な人が普段の生活で感じる不安も和らげられる。
P.119
引用元脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

運動をするということはとても大切なことなのです。運動する時間がないと言っているのは時間管理ができてないということにもなります。週に2回程度は運動をする時間を設けることで心身ともに健康になりましょう。運動をすることで心が穏やかになり、身体も鍛えられ、さらには脳も鍛えられるのです。

▼運動が欲求を満たしてくれる

運動が習慣になってからは、ワインを飲んだりなにか食べたりしなくても、幸せな気分、爽快な気分を感じられるようになりました。運動は欲しいもの、渇望しているものの代わりになるんです。つまり、脳の欲求を満たしてくれるということ。
P.90
引用元脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

運動をすることでストレス解消につながり脳の空きスペースを最大限活用できることになるのです。心身ともに不調や不快感を感じている人は休息とのバランスをとりながら運動をする習慣をつけていきましょう。

▼おすすめ!

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 ジョン J. レイティ エリック ヘイガーマン John J. Ratey

日本放送出版協会 2009-03
売り上げランキング : 1311

Amazonで詳しく見る by G-Tools

LH037 春こそゆっくり休む時間をもちましょう

ただいまGW真っ最中の方も多いと思います。お父さんは運転に、お母さんは家族旅行の段取りやら家事やらなにかと忙しい時間をお過ごしのことと思います。春は新年度の始まりでもありますので何かとバタバタしているうちに時間が過ぎていきます。こういうときこそ体調を崩すことがありますので注意しましょう。

▼春は血行をよくすることも重要
東洋医学では、健康のバランスを『気』『血』『水』の3つで考えます。『血』のバランスの崩れは『水』のトラブルを引き起こします。3月に多い頭痛やめまいは『水』のバランスが崩れることがひとつの原因になります。体を温め、血行をよくすることが予防につながります。

▼仕事も食事もオンとオフが大事。
仕事はオン、私生活はオフ。脂っこい食事、飲酒が続く生活をオンとすると酵素ジュースでプチ断食などはオフ。このように生活にリズムをつけることで心身ともにコンディションを保ち春を乗り越えることができます。

▼睡眠と休息をしっかりととる
春は何かと歓送迎会やお花見などもしたと思うのですが、イベントごとが多いです。こういったときは心身のコンディションは変化についていけなくなるときがあります。毎日アルコールを飲まずに休肝日を設けたり、早めに帰宅して休息と睡眠を積極的にとることが大切です。

みなさまのGW楽しくてリラックスできるように祈っております。くれぐれも車を運転するときには休憩を忘れずに!

▼おすすめ

クロワッサン特別編集 新装版・体のツボの大地図帖 (マガジンハウスムック)
クロワッサン特別編集 新装版・体のツボの大地図帖 (マガジンハウスムック) マガジンハウス編

マガジンハウス 2010-09-09
売り上げランキング : 4077

Amazonで詳しく見る by G-Tools

TBB004 スマホ症候群とストレートネック

TBB004 スマホ症候群とストレートネック

photo credit: JD Hancock via photo pin cc
タイトルをみるとみなさん私かもと思っている人も多いと思います。スマホをやりすぎているとみなストレートネックになるという記事をみました。本当にそうでしょうか。鍼灸師としては今に始まったことではないと思っています。それではちょっと検証していきましょう。

▼スマホ症候群のチェック

1. スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる。
2. パソコンを一日5時間以上使っている。
3. 猫背である。
4. 天井を見ようとすると首に痛みや違和感がある。
5. 目が疲れやすく、ドライアイになっている。
引用元あなたは「スマホ症候群」になっていませんか もしや、その悪い姿勢「スマホ症候群」ではありませんか?

うーん。これだけでスマホ症候群と断定していいのかどうかとは思います。これは通常のガラケーを使っている人にも単純に置き換えることができると思うからです。当然これだけの症状をかかえていれば身体の関節や筋肉に大きなストレスがかかっているので当然肩こりや腰痛になります。だからと言ってパソコンをするなと言ったらほとんどの人が仕事できなくなってしまいますよね。だからやってもいいんです。メンテナンスを忘れないでやってほしいと思っています。

▼ストレートネック


あなたは「スマホ症候群」になっていませんか もしや、その悪い姿勢「スマホ症候群」ではありませんか?
引用元

ストレートネックとは、通常あるはずの首の生理的弯曲(カーブ)がなくなり、まっすぐになってしまう状態をいいます。これは長年の姿勢というよりは器質的な面、いわゆるもって生まれてきたもとからの状態であることのほうが多いと思います。わたしの考えでは、スマホはもちろんパソコンのしすぎであごが前に出てくるドロップヘッドともいいましょうかそんな状態になっている人の法が多いと思います。いずれにせよ首には負担がかかっていますので、肩こりの原因になりますよね。

▼ではスマホ症候群対策は?
それはスマホ証拠群というよりは依存症にならないほうがいいとは思います。たまにはスマホを手放してゆっくりとした自分の時間を過ごすことも大切ですよね。わかっているけどという人がほとんどだと思います。しかしスマホは便利ですから使い倒して快適な生活も実現可能です。正しい姿勢でやっていただければ問題はないと思います。よく最近では「電車の中でみながスマホをやっている!」といいますが、ちょっと前は「みなが携帯をいじっている!」その前は「新聞だの雑誌を電車の中で読んでいる人が多い!」と言っていましたからね。時代の変化だから仕方ないんです。そこをいかに上手に過ごしていくか。これが大事。何事もバランスです。

▼おすすめ!

iPhone習慣術
iPhone習慣術 堀 正岳 佐々木 正悟

インプレスジャパン 2011-12-09
売り上げランキング : 22357

Amazonで詳しく見る by G-Tools

LH033 働く女性の半数が肩こりを感じている!


photo credit: Synergy by Jasmine via photopin cc

おはようございます。鍼灸師の草野です。今日は朝からいい天気ですね。こんな日はぜひ花見でもしながらウオーキングをして汗をかくといいと思います。マスクを忘れずに花粉症対策をしてくださいね。運動をして体温をあげて免疫力をあげましょう。体内にヒートショックプロテインが多くなれば花粉症も軽減しますよ。運動をしてもなかなか身体が温まらないひとは草野までお問い合わせください。

▼働く女性の半数は肩こりを感じる
肩こりというのは多くの人が感じる不快な症状の一つですね。これはみなさまもご存知のように血流がわるくなることで肩の筋肉に乳酸がたまることでコリや痛みを感じるのです。まあもちろん目の疲労など現代人はパソコン作業が多いですからまあ仕方ないですよね。なんと働く女性の半数以上は肩こりを感じているそうです。

 「肩こりの日は週に何日ありますか?」と聞いたところ、平均6日。「7日間」と回答した人は52%と過半数に達した。肩こりになった時期は「働き始めてから」が54%でトップ。「高校生以前」(29%)、「大学生の頃」(12%)を大きく引き離した。

引用元:働く女性 半数は毎日肩こり感じる – MSN産経ニュース

こうみると働き始めてからの女性が多いようです。やはりストレスですね。あまり仕事に熱中しすぎて休憩時間をなく仕事をしすぎたりすると、肩こりになりやすいですし、返って振り返ってみると仕事効率も下がりますのでコーヒーブレイクをとりましょう。

▼肩こりはやる気を下げモチベーションをさげる!
このように病気でもなく(病気がある場合もあります)
単なる肩こりと思っていても放置しておけばだんだん慢性化してちょっとやそっとマッサージしても治らなくなります。また、ちょっとした痛みや不快を抱えているとやる気が出にくくなりますし、モチベーションが低下して無気力になる時間が増えてしまいます。

 肩こりの影響は、「仕事のやる気が出ない」が72%でトップ。「仕事の効率が落ちる」(69%)、「仕事中に休憩を取る回数が増える」(47%)と、良くない影響は顕著。「肩こりが原因で会社を休んだことがある」人も7%いた。

引用元:働く女性 半数は毎日肩こり感じる – MSN産経ニュース

と、このようにあまり肩こりを甘くみているとよいことはありませんので、仕事はあまり休みをとることもできないと思いますので心身のメンテナンスをしっかりとしていきましょう。当院ではカウンセラーの先生も火曜日と木曜日に来ていますので、なんなりとご相談ください。

▼おすすめ!

TBB002 ツボへの軽い刺激が健康にいい

★TBB002 ツボへの軽い刺激が健康にいい

photo credit: Wonderlane via photopin cc

▼腰痛や肩こりを放置しておくと

腰痛や肩こりを放置しておくとあまりいいことはありません。睡眠が満足にとれなくなったり、集中力がなくなってしまいます。それだけならいいですが、意外な病気が隠れていたりすることもあるのです。

▼ツボを刺激してリラックスしよう。
ツボといえば腰痛や肩こりに効くイメージを持っているひとも多いと思いますが、ツボには身体をリラックスさせるセロトニンを分泌を促す効果もあります。現代人はストレスが多い社会で生活しておりますので、意外に多くの人が病院に行かないまでもいろいろな症状で悩んでいる人が多いです。

鍼灸院にも腰痛や肩こり以外にも・・・・・

睡眠が満足できない
頭痛
全身倦怠感
無気力感から全身疲労感

などで悩んでいるひとが多く来院されます。

▼セルフケアをしよう!
上記のような症状で悩まれている型にもぜひ鍼灸院へお気軽に来ていただきたいですが、まずはセルルケアを自分でやってみることをおすすめします。
<寝る前に・・・・・>
以下の目の周辺のツボを軽く心地いい程度指圧したりトントンたたいたりしてみてください。本当に特にルールややり方はなく単に軽く叩くだけです。

「目は心の窓」といわれます。東洋医学では、目には多くの経脈(気血が流れる主要ルート)が流入するため、目の調子が悪いと精神や身体にも影響するとされています。次のツボを刺激して、目だけでなく、心身の疲れをとりましょう。とくに目をよく使うお仕事の人は、作業の合間にこまめに行うようにしてください。

(1)睛明(せいめい):目頭の内側、鼻根のクボミにあります。
(2)風池(ふうち):後頭部、髪の生え際で、僧帽筋という筋肉の外縁にあります。
(3)客主人(きゃくしゅじん):目じりの後ろ側、頬骨弓中央の上際にあります。

参照元ツボヂカラ

▼あとがき
目の周辺には多くのツボがありますから、普段からパソコンなどの画面を見る時間が長い方にはとくにおすすめです。ぜひ自分で自分の身体をリラックスしてあげてください。セルフケアを続ける事が何よりも大切ですし自分の身体の健康状態を把握するためにも良い事です。人間の身体は興味深いです。まだまだツボの有効性は発見されていないことも多いと思います。セルフケアをする習慣をつくってもらってその日の疲れはその日のうちとれたら良いし、心地よい睡眠時間を過ごすことがストレスに負けない身体づくりにもつながると思います。

▼おすすめ! 

セロトニン欠乏脳―キレる脳・鬱の脳をきたえ直す (生活人新書)
セロトニン欠乏脳―キレる脳・鬱の脳をきたえ直す (生活人新書) 有田 秀穂

日本放送出版協会 2003-12
売り上げランキング : 154854

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

ONR011 がんの温熱療法


photo credit: peasap via photopin cc

▼がんに負けない患者さんたち
当院にもがんと戦っている、または戦っていた患者さんが何人かいらっしゃります。いずれにしても、かなりの労力とストレスがかかります。打ち勝つには心身ともにバランスを保つことがとても重要なことになります。がんによる死への恐怖、抗がん剤の副作用への恐怖も乗り越えた人の共通点は前向きであることです。しかしこの前向きというのはなにがなんでも前向きという感じではなく、全てを受け入れた前向きな姿勢なのです。どうやって生きて生き抜くか。あきらめないか。そしてやれることをしっかりとやる。こんな姿勢に私はいつも感銘を受けています。鍼灸師として、がんの患者さんもしっかりとサポートしたいと思っています。

▼がんの温熱療法
ハイパーサーミア(がん温熱療法)は腫瘍の局所を30~60分間42~43℃以上に加温する治療法です。放射線や化学療法の効果をさらに高めることを期待されております。いかにして腫瘍局所をこの温度に加温するかということが大切です。「がんは熱に弱い」、「がんは42℃で死滅する」とよいう研究結果があります。がんが熱に弱いと分かれば深部体温をあげることが必須になってきます。

▼がんと体質改善
がんは「血流悪化⇒代謝力低下⇒細胞の老化」という老化の一連の過程の中で起こる病気です。がんは腫瘍自体が問題なのではなく、腫瘍が出来てしまう心身のバランスを崩した体質に原因があります。腫瘍を処理しても、体質改善しなければ、再発を否定することはできません。

▼がんと冷え性

●「背筋に氷水をかけられたくらいに冷える」
●「遠赤外線サウナに60分入っても汗一つかかない。」
●「睡眠中に手足がつる。」
など、普通では考えられないような冷え性の方は要注意です。

また、常時体温が35℃台など低体温の人も要注意です。このブログ記事を読んで心当たりのある方は生活習慣の見直しをしてみましょう。

▼おすすめ!
当院の温熱療法にかける想いと温熱療法の可能性についてメルマガにいたしました。ぜひ興味のある方は下記からお申し込みください。

メルマガ登録はこちらから
>>体温を上げて病気に打ち勝つ!

体温免疫力―安保徹の新理論!
体温免疫力―安保徹の新理論! 安保 徹

ナツメ社 2004-05
売り上げランキング : 22019

Amazonで詳しく見る by G-Tools

TBB001 爪もみ療法


引用元手のひらのツボの図

手のひらには多くのツボが存在します。人前で話すときに両手を合わせてもみもみしながら話すと落ち着くのを体感している人もいると思います。
こうして、手の平には身体の内側から自律神経のバランスを整え体調をよくしてくれます。

図をみながら自分の気になる臓器のツボをよく刺激する事をおすすめいたします。手のひらはもちろんのこと指先に主要なツボが集中していますよね。この指先部分をもむ事もツメ揉み療法として知られています。

▼おすすめ

奇跡が起こる爪もみ療法 (ビタミン文庫)
奇跡が起こる爪もみ療法 (ビタミン文庫) 安保 徹

マキノ出版 2002-06
売り上げランキング : 19256

Amazonで詳しく見る by G-Tools

爪もみ療法は安田徹先生と福田稔先生という免疫の専門家が世に出した健康法です。爪もみ健康法は、爪の両脇を2分程度もむ事を習慣化することで顆粒球の数を減らし、リンパ球の数を増やします。爪もみ療法によって自律神経のバランスを整えようとします。万病の元である自律神経の乱れを調整するの免疫力が高まり病気が治る状態に身体がなるわけです。

▼鍼灸院であなたの症状が改善する可能性があります。
最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。

WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

ONR008 鍼灸と温熱療法の適応疾患


photo credit: Bert Kaufmann via photopin cc

鍼灸院ってどんなときに行ったらいいのですか?ということを聞かれました。まだまだ情報を発信を続けて行く必要がありますね。鍼灸院ではぎっくり腰などのいきなり痛めた腰痛はもちろんなんだかずっと痛みが続いているような腰痛でも来院していただければ痛みやコンディションが改善しします。1回の治療で劇的に良くなる事もありますし、数回かけて回復していくこともあります。

さらに当院では温灸器を利用したり、医療用の玉川温泉、三朝温泉と同じような岩盤浴も利用していろいろな痛みや不調に対して治療をしております。ほとんどの疾患では根本に冷え性や低体温といった症状があります。
これが原因で身体のあちらこちらに痛みが出たりするわけなのです。

一般的に「冷え性」はからだの表面の一部が冷たくなり、自覚しやすいのですが、「低体温」は体の内部の全体的な「冷え」で自覚しにくいのが特徴です。

「自分は冷えていない」と思っていても・・・・ほとんどの病気や原因不明の痛みや不調で悩んでいる人は冷えが原因です。

■肩こり、頭痛、腰痛、生理痛、
■アレルギー症状
■生理不順、不妊症
■むくみがあり、便秘がちで、肥満傾向がある
■なんとなく落ち込みがちで、やる気がない

こんな症状がある方は低体温気味かも知れません。

わきの下の平均体温が36.2度以下の方は要注意です。

▼鍼灸院であなたの症状が改善する可能性があります。
最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。

WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

▼おすすめ

「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法
「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法 石原 結實

三笠書房 2003-03
売り上げランキング : 1781

Amazonで詳しく見る by G-Tools