睡眠

CLM048 睡眠と記憶の深い関係


photo credit: Etolane via photopin cc

睡眠学習というのは学生時代に目にしたことがあり興味がありました。たしか友人がそのセットを購入したので試した記憶はあります。睡眠時に記憶は安定して脳内に根付くので寝ながらも音声を聞いたりするといいと思います。

熊本大発生医学研究所の粂和彦准教授(50)らの研究グループが、脳内で「睡眠」と「学習」が全く別の独立した神経回路で制御されていることを、ショウジョウバエを使った実験で明らかにし、14日付の米科学誌ネイチャーニューロサイエンス電子版に発表した。

 睡眠や記憶形成には、神経伝達物質ドーパミンが重要な役割を果たしていることが知られているが、ドーパミンが脳内のどの部位に働き掛けているかなどの詳しい仕組みは分かっていなかった。研究が進めば、眠りながら学習する「睡眠学習」ができる可能性もある。脳の仕組み解明、熊本大 「睡眠学習」できるかも?

▼睡眠のゴールデンタイム

「夜22時~朝2時までがお肌のゴールデンタイム=成長ホルモンが1日の中で最も分泌されるときであることから、睡眠をとることが望ましい」と考えられるようになった。しかし、現代人はなかなかこの時間帯に寝れる人は少ないと思いますから、寝れるときはできるだけこの時間帯に寝る日も作る程度にしておいても良いかもしれません。

「22時から2時がお肌のゴールデンタイムと言われますが、現実的には22時に睡眠をとれる人はそんなに多くないですよね? これは旧日本人型のライフスタイルで、現在の暮らし方には合いません」
美肌・若返りと大きくかかわる「成長ホルモン」は、眠り始めてから最初の3時間に集中して脳下垂体から分泌されるそう。“早い時間から眠ること”を心がけるよりも、“眠り始めの3時間を、途切れなくぐっすり眠ること”を意識することで、睡眠の質は高まるという。「お肌のゴールデンタイムは22~2時」は時代遅れ?

▼あとがき

朝は比較的早く起きれるほうなのですが、あと2時間早く起きたいのです。できれば3時か4時に。以前はできたいた時があるのですが、一度習慣がなし崩しになるとやはり起きれなくなってきます。6時間から7時間半の睡眠で熟睡してすっきり目覚められるように1日の行動管理をしたいと思っています。

▼おすすめ

脳に効く「睡眠学」 角川SSC新書
脳に効く「睡眠学」  角川SSC新書 宮崎 総一郎

角川SSコミュニケーションズ 2010-03-10
売り上げランキング : 16908

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM046 二度寝は良いか?悪いか?

二度寝。最近の私の課題です。朝早起きしていろいろとやりたいことがあるのです。早起きできたときはいいのですが、二度寝をしてしまうとやはりちょっと時間的に厳しくなってしまいます。そこをどうやってクリアするかを今課題としております。睡眠時間6時間でスッキリ快調!といきたいです。

多忙な人にとって睡眠を制することは仕事を制するといっても過言ではありません。黒柳徹子さんは二度寝をしているそうです。

▼黒柳徹子の二度寝生活は健康に良いか「睡眠の深さ重要」と医師

黒柳徹子(79才)が、最近出演したテレビ番組で「新しく始めたんです」と、ユニークな健康法を告白し、話題を集めている。
 これまでは帰宅後、やり残した仕事を片付けてから布団に入っていたので、就寝時間は朝の5時という生活だった。しかし、成長ホルモンは夜10時から深夜2時頃までに分泌されることを知り、
「自分で出るものを捨てちゃうのはもったいないじゃない。だから、帰ったら荷物を置いて、化粧を落としたらそのまま寝る!」
 という生活スタイルに変えたという。黒柳徹子の二度寝生活は健康に良いか「睡眠の深さ重要」と医師

成長ホルモンは夜10時から深夜2時頃までに分泌されることは明らかですから夜10時から深夜2時は寝る時間として生活することはとても良いことだと思います。

できれば私も10時には寝て3時に起きる生活を実施したいのです。そうすれば睡眠時間は5時間とれます。しかも一番健康にもよい時間だから他の時間帯の5時間とではまったく違うのです。

成長ホルモンは、の主な役割は以下の通りです。

1,筋肉へ送るアミノ酸の量を増加させて、タンパク質合成を向上させ、筋肉量を増加させます。
2,糖をエネルギーに変え、体内でのエネルギー消費量を高めます。
3,ダイエット効果として、脂肪細胞中に蓄えられている中性脂肪を分解し血液中に遊離脂肪酸を放出させ、その遊離脂肪酸は肝臓や筋肉などで分解され体脂肪が減少します。
4,ミネラル利用効率が上がります。カルシウム、リン、マグネシウムの利用効率を上げて骨形成を促進させます。

これだけの効果がある成長ホルモンが夜10時から深夜2時頃までに分泌されます。この時間に寝ないというのはもったいないです。

▼分割睡眠

睡眠と健康の関係に詳しい、医師で雨晴クリニック副院長の坪田聡氏がこう解説する。
「これは分割睡眠といって、決して悪いことではありません。睡眠はトータルの時間と、1回がどれだけ深いかが重要なんです。平均的な80才だと、必要な睡眠時間は6時間ほどですが、黒柳さんは20~30代並みに働いておられるのでもっと多く必要でしょう。4時間、6時間という睡眠時間で、なおかつ深い眠りについているのであれば、何も問題ありません」黒柳徹子の二度寝生活は健康に良いか「睡眠の深さ重要」と医師

15分昼寝と成長ホルモン分泌促進睡眠を意識すれば朝も早く起床できそうな気がしてきました。朝3時に起床できて元気はつらつならば人生充実すること間違えなしだと思います。

▼あとがき


起きてはいるんですよね。2時半には。しかし、4時までは寝ようとかこのときの別人格の私は二度寝を選択してしまうんです。これがいかんですな。睡眠の快適度をあげてできるだけ深く眠ることを研究してみます。

▼おすすめ

「朝がつらい」がなくなる本―ぐっすり眠る、すっきり起きる習慣術。 (知的生きかた文庫)
「朝がつらい」がなくなる本―ぐっすり眠る、すっきり起きる習慣術。 (知的生きかた文庫) 梶村 尚史

三笠書房 2007-05-21
売り上げランキング : 4388

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM038 睡眠の質を上げる


写真引用元:lifehacker

ここのところ睡眠関する記事を書いていますが、睡眠の質を上げることもとても重要なポイントになります。最近、私は睡眠時間が8時間前後ないと何かすっきりしない状態が続いております。単なる気のせいか、それとも気合いが足りないのか?ストレスによるものなのか?いろいろと人それぞれ原因があるようです。睡眠の質をあげるための大きな3つのポイントについて書いてみたいと思います。

▼ポイント1 午後にものすごい睡魔がおそってくるタイプ

午後になるとものすごい睡魔が襲ってくるなんてことを聞いたことがあったり体験したりした場合があると思います。ずっと会社内でのデスクワークで人の目が気になる場合はなかなかできないかもしれませんがカフェインを上手に摂ってリフレッシュ15分睡眠をするといいです。

まずは睡魔に襲われたらコーヒーを飲みます。そしてタイマーを15分にセットして15分間だけ寝る。すると15分後くらいにカフェインが血中をめぐってくるのですっきりとしてくるのがわかると思います。これで午後も気合い十分ですね。

▼ポイント2 睡眠の質を上げる食物を食べよう

『精神安定・安眠効果のある食べ物』

 ・赤ワイン(アルコール)  

 ・アサリ(ビタミンB12)  

 ・イワシ(カルシウム)  

 ・牡蠣(かき)(カルシウム・ビタミンB1)  

 ・牛乳(カルシウム、カゼイン)  

 ・シソ(カルシウム・ビタミンB1)  

 ・タマネギ  

 ・ナス  

 ・ハチミツ  

 ・豚肉  

 ・レタス  

カルシウムは精神安定効果、ビタミンB群が不足すると、体に現れる症状としては「疲れやだるさ」を感じたり、物事に集中できなくなりますから要注意。

▼寝る前にスマホとかPCの画面をみない

寝る前にスマホとかPCの画面をみない。これが一番難しいかも知れませんね。私なんかもいろいろとメールチェックしたりしてしまいがちです。

寝る前に、テレビやコンピュータのモニタのような、光を発するデバイスを使い見ている時間があると脳と身体はは眠ろうとしているのに、身体や脳は刺激を感じてしまいます。光の刺激を脳が受けることによって、不自然な覚醒状態になってしまっているのでしょう。

要注意です。

▼あとがき

とにもかくにも、睡眠なしでは生きて行けません。人生の3分の1は睡眠時間です。睡眠時間の質をあげ、豊かな人生にするのか?睡眠時間を削ってストレスを抱えながら人生を送るのか。いずれにしろ睡眠は重要ですね。私は質の良い睡眠をとり、豊かな人生を送れるようにしたいです。

▼おすすめ

ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠CD付〉
ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠CD付〉 内藤 景代

実業之日本社 2006-01-25
売り上げランキング : 76578

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN042 睡眠はやはり重要。寝る子は脳も育つ


引用元:産経ニュース

寝る子は育つということわざがある通り、子供の成長には睡眠は欠かせないないのです。心身の成長に睡眠が大きく影響することは人間の歴史でも経験上わかってきたことですが、科学的に解明されつつあります。

記憶や感情に関わる脳の部位「海馬」という部分があります。海馬がしっかりと発達していれば記憶もしっかりと残ります。海馬が傷害されると、一切の記憶が残らなくなると言われています。具体的には、一度寝るとその日あった全てのことを忘れるといった具合になります。

ただし、自転車に乗ったりできることなどの「身体的学習」や、人間関係における嫌悪感などの「感情の記憶」は阻害されないと言われています。また、障害以前の物事は的確に思い出すことができます。つまり、記憶の想起には必ずしも関与していないと言えます。

今日はすこし引用が多くなりますがメモしておきます。

▼寝る子は脳も育つ? 「海馬」体積大きく、東北大チーム研究

睡眠時間の長い子供ほど、記憶や感情に関わる脳の部位「海馬」の体積が大きかったことを、東北大の滝靖之教授らの研究チームが17日までに突き止めた。研究成果は18日から名古屋市で開かれる日本神経科学大会で発表する。

 研究チームによると、うつ病や高齢者のアルツハイマー病患者で海馬の体積が小さいことが明らかになっており、滝教授は「子供のころの生活習慣を改善することで健康な脳を築ける可能性がある」としている。

 研究チームは平成20年からの4年間、健康な5~18歳の290人の平日の睡眠時間と海馬の体積を調査。睡眠が10時間以上の子供は6時間の子供より、海馬の体積が1割程度大きいことが判明したという。

 滝教授は東日本大震災後、宮城県内の被災者の健康状況も調査しており「十分な睡眠を取れずストレスを感じたことが、子供の脳にどう影響を与えるか見ていかなければ」と話した。寝る子は脳も育つ? 「海馬」体積大きく、東北大チーム研究

子供の睡眠について一度見直すことをおすすめいたします。受験勉強も大切です。睡眠による影響も多くありますから、成績が上がらないなどでお悩みのお子様を抱えている親御さんはぜひ一度生活習慣を見直してください。

▼子供も睡眠が心配だ。

先日、子供の睡眠について記事をかきました。子供の能力発達のためさらには人間形成の上でも睡眠は重要だと私は考えております。先日の記事を一部記載いたします。

子供の仕事は勉強することです。しかしながら今の子供たちは学校の勉強以外に塾通いをして帰宅が21時前後なんて当たり前。そこから食事して宿題して寝るのは12時を過ぎるなんて小中学生も非常に多いそうです。しかし、これだけ勉強しているのに・・・・・と結果が出ていない子供も多いようです。

子供の仕事は勉強することです。睡眠の質と量それぞれが学業成績とどのように関連するかについて、多くのデータをまとめて整理した研究があります。予想されるように、睡眠の質が悪くなるにつれて、睡眠時間が少なくなるにつれて、学業成績は下がることが分かりました。

 このような関連は子供の年齢が若いほど、強く認められました。これはなぜでしょうか。一つには、年齢の若い方が眠らない(長く起きている)という状況に弱いせいかもしれません。

 もう一つは、脳の発達に関わります。私たちの脳、特に頭の前の方の部分は10歳ごろから飛躍的に発達します。この部分の脳は考えたり、学んだり、人の気持ちを理解したりする能力の源になるので、しっかり成長してもらわなければなりません。

 逆に、この大事な時期に、なんらかの理由で子供がぐっすり、たっぷり眠れなければ、前の方の脳がうまく発達できず、結果として学習能力が低下してしまうことは十分にありえます。高橋正也 独立行政法人労働安全衛生研究所作業条件適応研究グループ上席研究員CLM034 子供たちの睡眠が心配

▼おすすめ

子どもを伸ばす「眠り」の力―ココロ、からだ、脳をイキイキさせる早起き早寝の科学と文化
子どもを伸ばす「眠り」の力―ココロ、からだ、脳をイキイキさせる早起き早寝の科学と文化 神山 潤

WAVE出版 2005-06
売り上げランキング : 272045

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN039 朝の起き方が健康を制す

朝というとぐずぐずしてすぐに起きれない人とすぱっと起きれる人に分かれると思います。なんとなくすぱっと起きれる方が断然いいと思いがちですがそうでもなさそうです。

▼がばっと目覚める人は要注意! 健康でいるための生活習慣

朝目覚めたとき、がばっといきなり起き上がる人がいますが、危険です。睡眠中の体は交感神経と副交感神経が逆転し、交感神経が下がっています。いきなり起きると交感神経が急に上がり、それに伴い血圧も上がって心臓や脳などに余計な負担がかかってしまう。

 これを防ぐには、布団の中で足や手をこすりあわせたり、たたいたりすればいいのです。その刺激が交感神経をゆっくり目覚めさせます。がばっと目覚める人は要注意! 健康でいるための生活習慣

このように医師の周東(しゅうとう)寛先生はおしゃっております。自分の事は棚に上げて、子供たちが朝の起床時に布団の中でぐずぐずしているのを見ると「早く起きなさい!」なんて言っていたものですが、これも徐々に身体を刺激して、ゆっくりと目覚めている証拠だと思えば納得がいきます。

といっても、家を出る時間は決まっていますのでいつまでももぞもぞしていられないので、やはり少し早めに目覚まし時計を設定してしっかりと”もぞもぞ”しながら起き上がるのが良いみたいですね。

▼特に年配の方はご注意を

ご老人の方で朝起きてトイレで倒れているのを家族のものが気づかないで手遅れになるケースがよくあると聞きます。トイレのためによる起きるときもがばっと起き上がるのでなく布団の中で足や手をこすりあわせたり、たたいたりして起き上がるようにしてみましょう。

起きているときに足指や足裏をよくマッサージすれば、いつまでも歩ける体づくりに役立ちます。膝より下はどうしても血液の循環が悪くなるので、マッサージは重要です。いかに血管を上手にコントロールできるか。それが寿命にも大きく影響します。がばっと目覚める人は要注意! 健康でいるための生活習慣

▼おすすめ

「朝がつらい」がなくなる本―ぐっすり眠る、すっきり起きる習慣術。 (知的生きかた文庫)
「朝がつらい」がなくなる本―ぐっすり眠る、すっきり起きる習慣術。 (知的生きかた文庫) 梶村 尚史

三笠書房 2007-05-21
売り上げランキング : 5728

Amazonで詳しく見る by G-Tools

,

CLM034 子供たちの睡眠が心配

睡眠というのはとても大切だと思います。このブログでも何回か睡眠について書いています。私は40歳になってから今まで以上に睡眠が必要になってきた感じがしています。今までは睡眠時間は多少短くても朝早起きできたのですが、この1年でそうはいかない体力になってきました。いかに効率よく充実した睡眠をとるかは今の課題です。

▼寝る子は育つ

寝る子は育つとは良く言ったものです。私はいま身長は186センチあります。これは中学生時代から変わりません。よく寝たと思います。しかしながら中学生の時までは授業中に寝た記憶はあまりないんです。どちからというと高校生になってから授業中に居眠りをするようになったと思います。

それが、最近では小学生でも授業中に居眠りしている生徒が増えているんだというのです。小学生のときなどいくら遊んでも日中は疲れないし楽しくて仕方なかった記憶しかありません。そのかわり夜の8時にでもなれば床に入り朝は6時くらいに起きていろいろと活動していました。

▼子供の仕事は勉強することです。

子供の仕事は勉強することです。しかしながら今の子供たちは学校の勉強以外に塾通いをして帰宅が21時前後なんて当たり前。そこから食事して宿題して寝るのは12時を過ぎるなんて小中学生も非常に多いそうです。しかし、これだけ勉強しているのに・・・・・と結果が出ていない子供も多いようです。

子供の仕事は勉強することです。睡眠の質と量それぞれが学業成績とどのように関連するかについて、多くのデータをまとめて整理した研究があります。予想されるように、睡眠の質が悪くなるにつれて、睡眠時間が少なくなるにつれて、学業成績は下がることが分かりました。

 このような関連は子供の年齢が若いほど、強く認められました。これはなぜでしょうか。一つには、年齢の若い方が眠らない(長く起きている)という状況に弱いせいかもしれません。

 もう一つは、脳の発達に関わります。私たちの脳、特に頭の前の方の部分は10歳ごろから飛躍的に発達します。この部分の脳は考えたり、学んだり、人の気持ちを理解したりする能力の源になるので、しっかり成長してもらわなければなりません。

 逆に、この大事な時期に、なんらかの理由で子供がぐっすり、たっぷり眠れなければ、前の方の脳がうまく発達できず、結果として学習能力が低下してしまうことは十分にありえます。高橋正也 独立行政法人労働安全衛生研究所作業条件適応研究グループ上席研究員

▼睡眠環境は親の意識で変わる

高橋先生も言っている通りで小中学生の年代で睡眠時間を削っているようでは思うような学習成果が出ないのはもちろん健康問題も引き起こします。ある程度中学生2年生あたりまでは親の責任だと思います。家もこの夏休みはかなり夜遅くまでテレビをみせてしまっていたりしので、少しずつもとの生活に戻していこうと9月から取り組んでいます。早く寝れば、早く起きられる。これはとても見逃しがちな当たり前のことです。一度見直ししてみましょう。

▼おすすめ

子どもを伸ばす「眠り」の力―ココロ、からだ、脳をイキイキさせる早起き早寝の科学と文化
子どもを伸ばす「眠り」の力―ココロ、からだ、脳をイキイキさせる早起き早寝の科学と文化 神山 潤

WAVE出版 2005-06
売り上げランキング : 292468

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN029 五輪テレビ観戦で睡眠リズムの障害も!注意を

まずは内村選手、金メダルおめでとうございます。

暑い日が続きバテ気味です。足もどういうわけだが痛みがあり、腫れております。ラグビーから1週間以上経過しているのにもう少し回復までは時間がかかりそうです。さて、みなさんオリンピックは観戦しておりますか?私は見たり見なかったりですが、やはり日中眠くなってしまっております。

▼五輪テレビ観戦で睡眠リズムの障害も!注意を

睡眠時間を確保できていないと以下のような症状がでます。

 ■概日リズム睡眠障害の主な症状
★寝たい時間に眠れない
★起きたい時間に起きられない
★日中の強い眠気
★日中の集中力・判断力の低下
★疲労感
★食欲不振
★頭が重い、ぼんやりする
★下痢や便秘、膨満感、腹痛
★眼の疲れ(しぶしぶする)
五輪テレビ観戦で睡眠リズムの障害も!注意を

以上のような症状がすでに出てしまっているようでしたら要注意です。仕事から帰ってテレビをつけるとどうしても五輪のニュースとかいろいろとやっていますので、できるだけテレビはつけないようにして録画観戦を上手に利用しましょう。

▼睡眠時間はできるだけ6時間を確保してください

6時間きる睡眠を2週間続けると注意散漫で集中力がなくなり仕事でのミスが多くなると言う報告もあります。要注意です。

睡眠のリズムが完全に崩れると概日(がいじつ)リズム睡眠障害を引き起こしてしまうことがあります。概日リズムは脳内の体内時計によってコントロールしている睡眠や体温はもちろんホルモンのリズムです。時差ぼけも概日リズムがずれて起こる概日リズム睡眠障害のひとつです。

▼あとがき

それでもやはりオリンピックは気になりますよね!やはり結果的にはできるだけ帰宅後はテレビを見ずに読書したりして静かに過ごし、早寝を心がけて、どうしても結果が知りたい種目については翌朝早朝早起きをしてチェックするようにしたほうがいいでしょう。夏ばて予防にもつながります。

▼おすすめ

ヒラカワ ひんやりジェルマット ダブル(140×90)
ヒラカワ ひんやりジェルマット ダブル(140×90)
ヒラカワ
売り上げランキング : 9959

Amazonで詳しく見る by G-Tools

▼夏の体調不良ご相談ください。

体調不良、腰痛肩こりはぜひ一度ご連絡ください。これから夏本番による温度上昇による体調不良が増加すると思いますのでみなさまお気をつけください。

お問い合わせはこちらから
>>お問い合わせ

ご予約はこちらから
PC
http://goo.gl/WhJ5b

携帯電話・スマートフォンはこちらから
http://goo.gl/jso0u

上記のURLにアクセスしていただき
ご予約を24時間することができます。

TBB005 朝起きるためのツボ療法


photo credit: ΞSSΞ®®Ξ via photo pin cc

春は眠いですよね。新しいシーズンの始まりでもあるため思った以上に疲れがたまっています。だから眠いというのもありますが、できるだけ充実した睡眠をとることで春を乗り切り、梅雨の季節に備えたいと思います。
今日は朝起きるためのコツをいくつかお伝えしたいと思います。

▼朝起きるためのツボ療法

この動画がわかりやすいです。この爪もみ療法を寝る前にやるだけで寝付きもよくなり、比較的満足いく睡眠がとれますのでお試しください。

▼早く起きるから早く寝れる。
早寝早起きではなく、私は早起き早寝と言っています。早く起きるから朝陽を浴びれるし、夜になると眠くなるのです。この一見当たり前のことを当たり前にできないリズムが睡眠障害の第一歩です。仕事で夜遅くなってしまっても次の日の朝にしっかりと早起きすることで体内時計も正常に保てますし睡眠サイクルが崩れなくて済むのです。

▼おすすめ!

免疫を高めて病気を治す「爪もみ」療法DVDブック (マキノ出版ムック)
免疫を高めて病気を治す「爪もみ」療法DVDブック (マキノ出版ムック) 福田稔

マキノ出版 2010-05-31
売り上げランキング : 5816

Amazonで詳しく見る by G-Tools

SDC010 ストレスを解消するには睡眠が一番です。


photo credit: JD Hancock via photo pin cc

4月からブログでも何度か春に起こる心身の不調について書きました。やはりいろいろな角度からストレスを軽減できる方法を取り入れながら、しっかりと睡眠をとることがかなり重要だと思います。寝る子は育つ。
寝るとすっきりして脳もリフレッシュします。

▼積極的に朝陽を浴びよう
積極的に朝陽を浴びることで脳内にセロトニンを分泌させることで、身体にはリラックスします。セロトニンは、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用のある伝達物質です。セロトニンが不足すると心身のバランスが崩れて睡眠も満足できなくなります。

▼早く寝られなくても翌朝にがんばって起きる。
仕事や勉強の都合で、早く眠られない日もあります。しかし眠る時間が遅くなったとしても、翌朝はがんばって早起きします。その際にできれば日光を部屋に採り入れて浴びるようにします。多少の無理をしてでも、一定の時間に起きて日光を浴びると、体内時計の働きで、だんだん寝付きが良くなりますし、朝も起きれるようになってきます。

▼脳内の体内時計をフル活用しよう

ヒトを含む哺乳類では、体内時計の仕組みは脳内の視交叉上核(しこうさじょうかく)にあります。
目から入った光の情報がここに伝わると、「朝」であることを感知し、25時間で動こうとしている体内時計を24時間のリズムに調節してくれるのです。
引用元正しい睡眠と体温リズムで「うつ」を予防|うつと体温|体温と生活リズム|テルモ体温研究所

早起きして、朝陽を浴びることは何はともあれ健康に良さそうですし。
ストレスを解消してくれること間違えなし。

▼おすすめ

「脳ストレス」に強くなる セロトニン睡眠法
「脳ストレス」に強くなる セロトニン睡眠法 有田 秀穂

青春出版社 2011-05-25
売り上げランキング : 429912

Amazonで詳しく見る by G-Tools

SDC009 かくれ不眠をご存じですか?


photo credit: amirjina via photo pin cc
私は睡眠についておよそ6時間半を確保できれば1日を快適に過ごすことができますし、仕事もばりばりこなせます。しかしこれがあまり短くなったり長くなったりすると調子が狂ってきます。春先は調子を崩しやすい傾向にある人が多くいます。具体的に言うと、花粉症などのアレルギーがある人、更年期障害を感じている人などはしっかりと睡眠時間を確保しましょう。結果的その方が仕事も生活も充実できます。

■かくれ不眠と不眠症ではどう違うのか?

「軽度の不眠が、短期間(1カ月未満)継続し、日中の活動、社会生活に支障をきたしている状態」
引用元「かくれ不眠」を解消する簡単な習慣って? 春分の日から始めて新生活もストレスフリー

健康な人でも年度変わりの様々な環境の変化で「かくれ不眠」になってしまうかもしれないリスクが少なからずあります。できるだけ余裕を持ち生活するためにも仕事を充実させるためにもしっかりと時間管理をして規則正しい生活を実行していきましょう。

■ストレスを解消する睡眠
人間には『体内時計』があり、1日が25時間でセットされていると言われています。しかし実際には24時間で1日が推移しているので知らないで不規則な生活をしていると毎日1時間のずれが生じることになります。体内時計をリセットするには朝の太陽の光を浴びることで体内時計は1時間縮み、24時間に調節されます。このとき脳内ではセロトニンが分泌されて、
夕方になると眠りのホルモンであるメラトニン分泌しやすい体内リズムになってきます。

日頃からストレスを感じている人ほど、しっかりと睡眠をとることと定期的な運動をすることをおすすめいたします。

■おすすめ

「脳ストレス」に強くなる セロトニン睡眠法
「脳ストレス」に強くなる セロトニン睡眠法 有田 秀穂

青春出版社 2011-05-25
売り上げランキング : 261840

Amazonで詳しく見る by G-Tools