温熱療法

TBB003 身体のサビ・老化を防ぐツボはあるのか?


photo credit: def110 via photo pin cc

女性は老化はできるだけ遅らせたいと思っている人が多いと思います。男も最近ではアンチエイジングに対する意識が高まってきており、美容の面においても健康面においても老化を遅らせる、できるだけ老化を防ぐことは大きな課題です。身体のサビ・老化を防ぐツボではありませんが長寿遺伝子というものが身体内に存在します。

▼老化は酸化
私は治療の現場でいちばん感じていることがあります。それは身体の慢性症状で悩んでいる人、たとえば長年の腰痛、なかなか治らない肩こり、そして慢性の頭痛、アトピーなどで悩んでいる人は通常の健康体の人よりも酸化がすごく早いのです。わかりやすくいうと、「すごく疲れやすい」「健康体の人よりもいわゆるスタミナがない」といった感じです。これは一言でいうと、老化、酸化のスピードがものすごく早く身体内で起こっているのです。

▼老化を防ぐ!?夢のような遺伝子がある
老化をふせぐ遺伝子については以前から私は知っていました。新しい文献とか海外では早く情報がめぐるそうですが日本はわりと遅いです。以下のような記事が一般の人の目に触れるようになるころは以外に古い情報だったりします。まあそれはいいとして、老化を防ぐ遺伝子にはサーチュイン遺伝子というものがあります。

アンチエイジングの願いは、古来より、人類が追い求めてきたものだが、金沢医科大学教授の古家大祐さんが、その“切り札”として研究しているのが「サーチュイン」という遺伝子
引用元老化を防ぐサーチュイン遺伝子 「腹七分目」で活性化促進

これは、私の鍼灸院に来ている人なら以前から私が話していたことであると気づいてくれると思います。

▼夢の長寿遺伝子を増やす方法がある
それは腹八分目です。こういうと簡単ですが、現代人には一番難しいことでもあります。

「実はこのサーチュイン遺伝子をうまく働かすことができているのは、一部の人だけなんです。この遺伝子のスイッチがオンになっているかオフになっているかが、見た目年齢の違いを生んでいます」
 では、どうすればサーチュイン遺伝子をオンにできる“選ばれし人”になれるのか。
「カロリーを制限することです。特に“腹七分目”の食事がカギになります」(古家さん)
引用元老化を防ぐサーチュイン遺伝子 「腹七分目」で活性化促進

やはり昔の人たちの言うことは正しいですね。「腹八分目」よく言われたものです(笑)。しかし、現代人はもう「腹七分目」ですからよく頭にいれておいてください。少食で健康でいつまでも若々しくいきたいものですね。

あと、一つだけもっと簡単な方法があります。腹七分目という厳しい制限をしなくても長寿遺伝子をオンにして活発に働かせ老化をふせぎ若々しくいる方法です。

▼赤ワインを飲んで老化防止
 国立老化研究所(National Institute on Aging)とハーバード大学医学部(Harvard Medical School)の研究者らがもう数年前に発表した論文によると、赤ワインやブドウ、ベリー類の果物などに含まれているレスベラトロル(resveratrol)という抗酸化物質は、肥満のネズミの寿命を延ばし、健康を増進するという研究結果が出ております。これをいち早く私は宿南先生、当院の栄養面のアドバイザーをしている先生から聞いておりました。

 さらに宿南先生からはフランス人は「動物性脂肪の摂取量が多いのに、心臓病は少ない」という矛盾した事実があり、これは俗に「フレンチ・パラドックス」と呼ばれていてフランス人には大量の赤ワインを飲む習慣があることから、赤ワインなどに含まれるレスベラトロルの作用である可能性が指摘され、この物質が一躍注目を集めてるんですよと教えてもらっていました。やはり、赤ワインをメインにしたほうが心身の調子はすこぶるいいです。

▼おすすめ!
ぜひ、興味のある方は下の動画をみてください。鍼灸師が言うよりもテレビに任せましょう。

(C)NHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる~発見!長寿遺伝子~」より


Video streaming by Ustream

LH036 朝の時間を徹底的に有効活用

スケジュールというのは建てて置くべきですが、建てておいて予定通りにいくとは限らないのも事実です。私のように治療院で1日を過ごすタイプの人間は受付時間に拘束されますので、いろいろな事務仕事についてはしっかりとスケジュールをたてて時間を決めてこなしていかないとあとで慌てることになります。その日のスケジュールも予約が入り次第変化していきますのである一定のルールが必要になります。

▼できるだけ今日やるべきことの先送りをしたくない
こんなことを書くと患者さんから先生はすごいわねなんて言われますがそんなことありません。朝起きる時間が遅くなれば、その分1日のタスクを先送りになってしまうのです。すると9-12時の鍼灸院の受付時間内の隙間時間を使って行うことになってしまいます。これはこれで一見効率よいように思えますが、気持ちの切り替えとかが結構大変なのです。

だから、できるだけ開業前の4-9時の使い方、夜の8-11時の時間の充実をはかりできるだけその日のことはその日のうちにやり遂げて先送りはしたくないのです。

▼朝の貴重な時間を自分で作り出す
そこでやはり朝の時間が貴重になるわけです。朝起きてからのルーティンをしっかりと決めて行動する。これがとても重要。健康管理にも大いにかかわってきます。決まった時間に起きて、決まった時間に寝ることができれば身体にも当然よいわけです。それができない環境であればいったん時間の使い方を見直すようにしてみましょう。

「朝一番の生産」を続けるコツは、ToDoリストに入れないことです。替わりにカレンダーに書き込んでください。きちんと時間を予約しましょう。そして、それを連続ドラマの結末を見届けるのと同じくらい、重要なタスクとして扱ってください。
引用元いつでも楽しめるメディアをもう一度「スケジュールの決まっている」メディアにする必要性とは?

朝の習慣が人生を変える!間違えなさそうです。

▼おすすめ!

記録するだけでうまくいく
記録するだけでうまくいく 佐々木 正悟 富 さやか

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-03-12
売り上げランキング : 14936

Amazonで詳しく見る by G-Tools

bblab001当院の特徴

当院の特徴についてまとめてみました。
画面の下の再生ボタンの横にmoreとあるので
moreを押すとautoplayというボタンがでますので
自動的スライドが始まります。

ぜひ、見てみてください。

AUP002 うつの原因の一つ、筋肉・関節のバランス


photo credit: Pink Sherbet Photography via photopin cc

うつで悩んだことがあるひとも少なくないと思います。その結果、休職に追い込まれたり、家族や人間関係が崩壊したということを聞くことも少なくありません。当院がなぜ火曜日と木曜日にカウンセラーのたかむれ先生にきていただくようになったのかを少しずつブログでも書いていこうと思います。
最初に言っておきます。突発的な怪我なども心身のバランスが崩れることが原因で引き起こしていることが8割以上あります。

▼身体からのアプローチ
鍼灸院には多くの腰痛や肩こりで悩んでいる人が来院されます。さらに鍼灸院はほとんどが自由診療であるため、来院される患者さんの多くがいろいろと薬とか治療をしてきたけれどなかなか改善しなかったので「鍼」を試しにきたという人です。いわゆる慢性の症状です。こういった場合はほとんどが冷え性と低体温が原因です。時間をかけて温熱療法と鍼灸整体で根本から治療していくことで治療効果をあげております。しかし、慢性で悩んでいる人はすぐに治療が必要になることが多く、なぜ繰り返し治療が必要かを毎回説明しております。

▼なぜ、定期的に治療、整体が必要なのか?
それはほとんど生活環境にあります。身体に悪いからと言って仕事を変えることはほとんど人ができないと思います。ということはいったん治療で身体の調子がノーマルポジションに戻ったとしても、環境により筋肉関節のバランス崩れるのです。ですから、その時にまた腰痛や肩こりを感じ「あーこれは治らないのですか?」と思う人が慢性の症状を抱えている人のほとんどが同じことをいいます。ですが、治らないのではないのです。環境に耐える身体にするための定期メンテナンス、ピットイン的な存在が治療であり整体なのです。

▼心にかかるストレスも最大の敵
そして、鍼灸院の患者さんの多くがなんらかの心理面のストレスを抱えています。自覚している人もいれば、ストレスはわかっているし感じているけど解決方法がないから放置している人もいます。放置というとちょっと乱暴な言い方ですが、まさにこの心のストレスを軽減しない限り身体症状が軽くなりません。だからこそ、身体症状が慢性化していてストレスが大きな影響を与えていると専門家が判断した場合にはカウンセリングなどを併用することが重要なのです。

▼治療の壁、カウンセリングの壁
しかし、そうは言っても鍼灸院にきている患者さんの多くは「そんな心理面のストレスは二の次でいいからこの身体の痛みや不調をとにかく治して!」といいますし、カウンセリングをメインにしている方はほかの人なら耐えられないような身体症状の痛み不調を抱えているにもかかわらず身体へのアプローチは二の次になっている人が多いように思えます。この双方の壁を取り払い、鍼灸・温熱治療とカウンセリングの併用治療に取り組んだ患者さんは逆に治療回数は減って、わりと今までよりも長く調子のよい時間を過ごせるようになってきています。ぜひ、心身のバランスに留意して健康生活を実現していただきたいものです。

▼おすすめ!

「うつ?」と思ったら体温を測りなさい―体を温めれば、ストレスに強くなる
「うつ?」と思ったら体温を測りなさい―体を温めれば、ストレスに強くなる 石原 結實

かんき出版 2009-08
売り上げランキング : 340683

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN007 春こそ休肝日が必要なワケ


photo credit: dweinberger via photopin cc

深夜になってしまいました。春というと何かと季節の変わり目ということでいろいろと飲む機会も増えるわけです。そんな時私のようなひとり経営者みたいな感じだと日程調整できたりしますが、会社勤めのサラリーマンやOLの方はそうもいかないのが現実だと思います。新しい職場との人間関係でストレスや疲労もたまりやすいですし また、プライベートでも家族サービスやお花見などで疲れてしまっている人がこれからGW直前まで増えそうです。 春のストレスや疲労は、肝臓機能を悪化させる要因となります

▼肝臓の身体における役割
人間の五臓六腑。この中でも肝臓は沈黙の臓器ともいわれていますがいったい肝臓は普段どんなことをしているかというと、肝臓・胆嚢の主な働きとして、『 気・血・体液 』 の流れを整えています。 これを東洋医学では疏泄 ( そせつ ) 作用 と言いますが肝臓は消化吸収の促進 / 精神・情緒のバランスも整っていると東洋医学では考えます。疏泄作用や( 速やかに気血を運ぶ )そして肝の働きの2つめの血液を貯え全身各部位に血流を程よく供給する蔵血作用のバランスが崩れると

● 脇部の張痛 
● イライラ 
● 抑鬱感 
● 生理痛 
● 喀血 
● 食欲減退
● 下痢 
● 口が苦い
● めまい 
● 手足のしびれ 
● 筋肉の痙攣 
● 生理不順 
● 吐血 etc

などの症状があらわれます。

▼それでなぜ春こそ休肝日が必要なの?
『人生の幸せは肝臓で決まる』などの著書がある九段クリニック理事長の阿部博幸先生が以下のようなことをおしゃっております。

「たとえば、コレステロールは夏より冬のほうが数値が上がりやすいですし、血糖値も上がります。体重も、内臓脂肪も増えやすい。それが春になると、自然界の植物が芽吹いてやがて花咲くように、人間も太陽の温度差や気候変動の影響を受けて、体がアクティブに変化します」。たしかに、厚い冬服のまま、春を過ごす人はいない。冬の間、溜め込んだ脂肪を解消するため、肝臓の大事な機能のひとつである“代謝”が活発に働きだすのだ。

 「肝臓に蓄えられていたエネルギー源、つまり内臓脂肪をエネルギーに変える活動が活発になってきます。それだけでも肝臓に負担がかかっているところに、アルコールを飲んだり、人事異動などのストレスが重なるので、春は肝臓に不利な時期なんですよ」。つまり、春は飲酒しない人にとっても疲れやすい季節で、そこに暴飲暴食が重なる、肝臓にとってダブルパンチ、だったのである。
引用元特集:春。このダルい季節をどう乗り切る?

このようにみてくるとなんとなく皆様も納得したり、ああそうだったのかとか腑に落ちることが多いと思います。そして、春先は身体がだるいばかりではなく、ぎっくり腰も多くなりますので身体の変化によく留意していただき、調子が悪ければぜひ鍼灸や整体をご利用になることをおすすめいたします。

▼おすすめ!

人生の幸せは肝臓で決まる
人生の幸せは肝臓で決まる 阿部 博幸

青萠堂 2007-06
売り上げランキング : 179415

Amazonで詳しく見る by G-Tools

AUP001 腰痛の原因が怒りだとしたら

AUP001 腰痛の原因が怒りだとしたら

photo credit: Meredith_Farmer via photopin cc

▼痛みがとれてもケアしなきゃ再発しますよ!
腰痛や肩こりの痛みや不調は鍼灸と温熱療法で治ります。それでもまた腰痛や肩こりになる事がしばしばあります。慢性の方となると日常生活からいろいろとケアをしなければ当然痛みや不調はでやすくなるのです。しかしこういった慢性の腰痛や肩こりを抱えている人に限って特にまた痛めてしまいました。治らないのですか?と聞いてくる人が多いです。

身体は生きています。痛みがなくなったからと言って、睡眠は短い、ストレスが多い仕事環境、人間関係、とくに常にいらいらしていたり、怒りの気持ちを抱えていると身体に不調が出るのも当然だと思いませんか?これをまずは理解してライフスタイルを改善することが心身ともに快適な生活を送る秘訣になります。

▼腰痛の原因が怒り!?
腰痛の殆どは「骨の異常のせいではなく、つらい感情との直面を避けようとして心が起こす」という本や理論もあります。その理由の一つにレントゲン所見と痛みとが一致しないことをあげていることが多いです。もちろん一致する場合は治りも良いです。また痛いところが日々変わることなどから原因を何かと突き詰めていくと「心の抑圧」にたどりついたのだと思います。簡単に言うと怒ってばかりいる環境にいたら身体にいい事はないということは分かっていただけると思います。

日頃からストレスを感じ怒りやすくなっていたり、感情の起伏が激しい人は心身のバランスが崩れています。さらに実際に体温をはかると低体温で冷えている傾向がありますので、身体面から温熱療法をメインにアプローチしています。ここで言う低体温とは36度以下です。

▼東洋医学では、腰痛や肩こりも陰陽のバランスが崩れているのが原因です。

怒ってばかりいたりストレスの多い日々を過ごしていると身体のバランスが崩れ冷え(東洋医学では寒邪)が体に侵入します。結果的に痛みや症状があらわれます。それらの症状や、個々人の体質を元に、体のバランスが崩れる原因や状態を見極め、それを改善することで根本から冷え性を克服しさらにはストレスに強い身体を作ります。

▼ストレスが多く、怒ってばかりいると・・・・・

1,エネルギー不足(陽気不足)になります。

 東洋医学の「気」というのは人間のエネルギーレベルといっても良いと思います。陽気とは身体を温め活動的にするエネルギーと言って良いと思います。心身を温めるエネルギーが不足に陥ると熱を生み出す力が低下して寒さに対しての抵抗力が減ります。心身が冷えやすくなってしまうのです。身体に現れる状態としてエネルギー不足ですから、全体に色白で弱々しい感じを受けたり疲れやすくなります。

2,淤血 ドロドロとした血が身体を巡ります。

東洋医学では血の汚れやドロドロ状態のことは昔から身体面に悪影響を与えると言い伝えられていました。「血」がドロドロで巡りが悪い状態だと血液による栄養の補給や、老廃物の排出がしにくくなります。手足の先の細い血管に血が巡らなくなるので冷えてしまいます。

3,血虚 貧血になり全身に栄養が行き渡りません。

貧血のような状態で、体に栄養分を運ぶ血が不足し、末端の血管にまで血が行き届かない状態です。体が痩せ始めたり、顔色も血色が悪くなります。

4,水分過多による水毒を引き起こします。

ストレスが多くかりかりしていると通常よりものどが渇き冷たい飲み物を飲み過ぎてしまい水分代謝の異常や、胃腸機能の低下が起こる水毒の症状が出ます。水分過多によって体が冷えてしまっているのです。分かりやすいのが腹にポチャポチャ音がする状態です。

5,気逆 冷えのぼせを感じます。

怒ったり、感情の起伏が多くなると血や気の流れのバランスが崩れます。すると顔や上半身はのぼせたり、ほてっているにも関わらず下半身が冷えてしまいます。更年期時期にはホットフラッシュが気逆です。急に汗をかいたりのぼせたりという症状が頻繁に起こります。さらに手足が熱く感じる場合もあり、凍傷の寸前で熱く感じることもあります。

これらの症状が感情の起伏、とくに怒りが多い人は要注意です。ストレスを解消する方法を身につけましょう。

▼怒りを覚えた時の対処方法
こんな記事が出ていました。

実験では、感情を害する言葉を投げかけられた被験者のうち、怒りっぽい人ほど相手への復讐感情が生まれやすく、脳スキャンでも怒りに関係する部位の活動が 活発だった。そこで彼らに2週間、利き手と反対の手を意識的に使ってもらうと、自制心を司る脳部位の働きが促され、攻撃性が低下したのだ。
引用元超簡単に自分の怒りをコントロールできるようになる方法

私は怒りを感じたときは、目の横のこめかみあたり手指でトントンとしばらく叩きツボを刺激します。すると不思議なくらいに怒りがすうっと引いてくるのがわかります。ぜひ、怒りを感じたらやってみてください。そのままの感情を引きずると心身ともによくありません。

アンガー・マネジメント―アメリカ・エグゼクティブの間で爆発的に普及!イライラ、ムカムカを一瞬で変える技術
アンガー・マネジメント―アメリカ・エグゼクティブの間で爆発的に普及!イライラ、ムカムカを一瞬で変える技術 安藤 俊介

大和出版 2008-09
売り上げランキング : 50091

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 
▼合わせて読みたい:

「うつ?」と思ったら体温を測りなさい―体を温めれば、ストレスに強くなる
「うつ?」と思ったら体温を測りなさい―体を温めれば、ストレスに強くなる 石原 結實

かんき出版 2009-08
売り上げランキング : 344776

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR010 温熱療法のススメ


photo credit: Fadzly @ Shutterhack via photopin cc

▼なぜ温熱療法なのか?
鍼灸師として治療家として温熱療法を推進しているのには理由があります。今まで鍼灸師を志てからいろいろな治療方法を研究してきました。整体も経絡経穴療法もやってきました。どんな療法においてもまずは痛みやゆがみを調整するのに自律神経のバランスを整えるということが大切になってきます。

▼何事もバランスが重要
さらに、私が今一番感じていることは自律神経のバランスと血流を良くすることができれば大抵の病気や痛みや不調は解決できる、または解決できるベースができると確信しました。

▼とにもかくにも低体温は万病の元
どんな症状、疾患にも蔭に潜んでいるのは冷え性と低体温が元凶であることがかなり多いです。現代人については特にそういえると思います。腰痛肩こりはもちろん難病で悩む方のほとんどです。だから、私の鍼灸院では温熱療法を積極的に推進しておりますし、これからはもっともっとその傾向が強くなってくると考えております。

低体温は私は36℃以下だと考えてります。低体温だと自律神経失調症、生理不順を引き起こし、若い頃から低体温のまま更年期に入ると更年期障害は重くなります。また新陳代謝が低いため、肌の細胞の入れ替わりが遅く、汚れたコラーゲンを長く留めることになり、肌はくすみやすくなります。これだけでも、病気になりやすい状態ですし免疫力が下がった状態でもあります。

▼免疫力をあげよう!
免疫力(抵抗力)も低下すると風邪などの感染症にかかりやすくなったり、ガン体質になります。薬物代謝酵素の働きも低下し、薬が効きにくくなったり、薬の副作用が生じやすくなります。

▼おすすめ!

体温免疫力―安保徹の新理論!
体温免疫力―安保徹の新理論! 安保 徹

ナツメ社 2004-05
売り上げランキング : 20468

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ONR009 HSP入浴法の効果


photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

ヒートショックプロテイン(HSP)は何かというと傷んだ細胞を修復する働きを持つタンパク質です。さらに免疫細胞の働きを強化したりもします。

乳酸の発生を抑制する力があるので心身のストレス対策に重要でHSPが増えることは心身のバランスを整え健康にしてくれます。

ヒートショックプロティン(HSP)は、身体に熱によるストレスが加わることによって、体内で作られる量が増加します。
 
お風呂に入って体温を上げ、保温することによってHSPを増加させ、免疫力もアップできます。

平熱を計りましょう

体温計で平熱を測ります。HSPは、体温が38度くらいまで上げ保温することによって体内で作られます。元来、平熱が低い人が、いきなり38度まで体温を上げるのは容易ではありません。身体にも余計な負担がかかってしまいます。ですからまずは自分の平熱を知り、平熱プラス1度アップを目差して取り組んでいきましょう。

※入浴前に充分に水分をとることも忘れずに。

お風呂の温度は41℃前後が目安

お湯の温度は、40~42度くらいに設定してできれば水温系で計測してください。お風呂に10分ほどつかると体温は1度ほど上昇します。

一度休憩して残り10分ほど入浴すると効果的です。体温が1.5度程度上がったこと舌下温(舌の下に体温計を入れて計測)で計測してみてください。入浴後はすぐに涼まずに部屋を適温で設定して身体を冷やさないことが重要で保温をすることをこころがけてください。

HSPの力

入浴後体温は自然に徐々に下がっていきます。増加したHSPは1週間ほど体内に残ります。HSPのパワーがピークに達するのは入浴から2日後といわれていますので「活発に元気に動きたい日」から逆算して入浴法を実践することをおすすめしております。週に2回程度ご自宅で上記のようなお風呂の入り方をすれば健康にとても良いです。

もちろん当院の医療用ナノミストサウナはさらにパワーが違います。ぜひご相談ください。

おすすめ!

からだを温めると増える HSPが病気を必ず治す
からだを温めると増える HSPが病気を必ず治す 伊藤 要子

ビジネス社 2005-02
売り上げランキング : 139828

Amazonで詳しく見る by G-Tools

KT001 花粉症対策のおすすめ

鍼灸院では花粉症などのアレルギーでお悩みの方にも対応しております。ぜひご相談ください。
石原結實式 体温を上げて健康になる! (別冊宝島 1673 ホーム)

いよいよ花粉症が本格化してくる季節になってきました。さて皆様は花粉症対策は何かしていることはありますか?私は仕事柄室内にほとんどおりますからあまりひどく花粉症で悩むということはありません。従来は花粉症などのアレルギー体質なのですが、自分なりにざっくりと守っていることがあります。

  1. 乳製品を極力控える
  2. 糖質を制限する
  3. 身体を温める

これが比較的しっかりと守れていることです。これらはダイエットにもつながりますが、1、乳製品を控えるということについては腸内環境のバランスを考えた上でもアレルギー体質の方は乳製品をとっているとお腹がゆるくなったりしますので比較的避けたほうがいいでしょう。

2、糖質制限については私はもちろんダイエット効果もそうですが、糖質を制限することでさらに腸内環境を調整することができますし、胃腸の消化吸収に負担をかけないことも体感しております。もちろん血糖値であるとかほかにも理由はありますが、体感していることでもあります。

そして、花粉症の方にぜひ実践してほしいことが一つあります。それは鼻うがいです。

■鼻うがいのやり方

用意するもの

ぬるま湯(煮沸してカルキを飛ばし冷ます)
塩(ひとつまみ)

まず、ぬるま湯と塩をよくかき混ぜて生理食塩水を作ります。濃度0.9%程度が望ましいので、250ccの水に対して、2g強が目安です。 作り置きは衛生上オススメできませんので、その都度作ってください。 生理食塩水とは、体液と同じ位の濃さの食塩水で、脱水症状の際の点滴などにも用いられます。体液に近いため、目や鼻の粘膜に触れてもしみませんし、痛みもありません。

手順

濡れても大丈夫な洗面所や浴室で行ってください。手洗いした後、片方の手に生理食塩水をためます。 もう片方の手で鼻の穴を指で塞ぎ、やさしく吸い上げましょう。そして、そのまま鼻から出します。これを両穴で3回ずつ繰り返してください。終わったら鼻周りを拭きます。

注意事項

顔は下を向けたまま行いましょう。上を向いたり、頭を左右に振ったりしないでください。
直後に勢いよく鼻をかまないでください。必ず水が垂れますが、キレイに拭き取るだけにしましょう。
食塩水を吸い込む時に飲み込もうとすると、唾や洗浄液が開いた耳管(じかん)に入り、
中耳炎の原因になる事があります。
後鼻(漏鼻汁が外ではなくのどに流れてくる)の症状がある場合、鼻腔内に洗浄液が残りやすいので、鼻洗浄は行なわない方がよいです。

ヨガの鼻うがいには、鼻から吸って口から出すという修行があり、私も行なっていますが、一般的にはあまりオススメできません。なぜなら、中耳炎などのリスクがあるからです。

引用元:花粉症・アレルギー対策【その3】~花粉症・アレルギーだけでなく風邪の予防にも効果的! 辛い鼻の症状を軽減する「鼻うがい」の方法 : ライフハッカー[日本版]

ぜひ、花粉症の方にはお風呂に入ったときなどを利用して鼻うがいをすることもおすすめいたします。本当にいいですよ。

▼合わせて読みたい!

HWN005 ダチョウの卵が花粉症救う アレルギー抑制、抗体抽出


photo credit: MiguelVieira via photopin cc

やはりなんだかもう花粉はかなり飛んでいるみたいです。先日花粉症のニュースをこちらでも記事にいたしましたが、これからの季節は本当に花粉症などのアレルギーを持っている人には厳しいシーズンが到来したうようです。

花粉症については当院でも情報を発信しておりますが、鍼灸はもちろん体温をあげるHSP温熱療法を定期的に行うことで予防にもつながりますし今までよりも楽に花粉症対策ができます。

もちろん食生活もとても重要です。できるだけ乳製品を減らして、小麦粉などを使ったパン屋麺類を減らし、そして油もオメガ3を多く含んだオリーブオイルなどにほぼ切り替えることで軽減することも多くあります。

ダチョウの卵からスギやヒノキの花粉によるアレルギーを抑える抗体を取り出すことに京都府立大のチームが成功したことが28日、分かった。企業と共同で、抗体を使ったマスクやエアコンフィルターなどを開発し、3月にも販売を始める。チームの塚本康浩京都府立大教授(獣医学)は「多くの日本人が花粉症に苦しんでおり、仕事の効率も下がっている。ダチョウが日本の経済を救う」と期待している。
引用元:ダチョウの卵が花粉症救う アレルギー抑制、抗体抽出

ダチョウの卵の成分はものすごく栄養バランスが良いとは聞いておりましたが花粉症に効果ありとは今後に期待ですね。

▼おすすめ!

医師がすすめる放射線ホルミシス 2 (LOCUS MOOK)
医師がすすめる放射線ホルミシス 2 (LOCUS MOOK) ホルミシス臨床研究会

インフォレスト 2009-10
売り上げランキング : 30354

Amazonで詳しく見る by G-Tools