ラグビーは私が学生時代、青春時代をつぎ込んだスポーツです。ボールを使った格闘技と称されるようにコンタクトの激しいスポーツです。私はこのラグビーから多くのことを学びました。
今でも何か苦しいことや課題に立ち向かうときにラグビーで培った精神というのでしょうか。取り組み方については基本的に仕事においても、鍼灸師としても変わっていません。ラグビーから得た物は本当にかけがえのないものです。
さて、ついに2019年にW杯が日本で開催されるのですが、その前にはまだ2015年にイングランドでW杯があります。来年に向けて日本代表も強化が進んでいます。その中で今まで主将を勤めていた廣瀬選手がこんどはゲームの中で司令塔としてチーム引っ張るそうです。主将は他の選手に代わったのですがそれでもまだまだリーダーとして期待されています。
廣瀬選手が再度ポジションにつく司令塔というのは10番スタンドオフです。ラグビーはどのポジションも職人的な部分があります。年齢もベテランの域に達したと言っても過言でない廣瀬選手がどんな進化をみせるか期待したいと思います。もともと高校大学と慣れ親しんだポジションなのでスムーズに取り組んでいけるとは思いますが、なにせW杯でベスト8を目指すのですからとても重要な役割を廣瀬選手は担うことになります。
当院も今年の目標を達成すべく変化を続けて行くんだ!と改めて強い気持ちでいます。
新しいポジションになると多種多様に動きが変わるので身体にかかる負担度合いも変わってきます。肉体的にももちろんですが、ポジションによって視野も変わるので最初は相当頭も疲れるのではないかと思います。こんな時は自分では負担になっていないと思っていても脳はフル回転していますのでケガには注意してがんばってほしいです。
おすすめ
世界で勝たなければ意味がない―日本ラグビー再燃のシナリオ (NHK出版新書 392) | |
![]() |
岩渕 健輔
NHK出版 2012-11-07 |