卵子の老化をとめられない?こう聞かれれば止めることは不可能ですが、遅らせることはできると答えると思います。やはり人間は日々老いているとなんだか夢も希望もないようですが、これは事実です。しかし、生活習慣を改善することは遅らせることは可能です。
睡眠・食事・運動のバランスを考えて生活することです。睡眠についてはできるだけ決まった時間に寝て決まった時間に起きることであったり、食事もバランスよく食べること、そしてこれもできれば夜は8時以降は食べないとか運動はできるだけ自転車や自動車だけでなく歩く距離を増やすこと。簡単なようで簡単でないようなことばかりです。
魔法のようなことはありません。30代後半からの出産については健康的な生活を実現することが卵活の第一歩だと思います。
私たち女性の体内では、卵子が育まれています。女性がお母さんのお腹の中で胎児だったころ、一生分の卵子がつくられ、卵巣の中に貯蔵されます。その後、排卵や細胞死によって卵子の数は減少していきます。その大切な卵子を育む卵巣の機能はとても大切なもの。でも卵巣機能は、加齢とともに衰えるそうです。
では、私たちは卵巣と卵子の老化に対してまったく打つ手がないのでしょうか? できることなら「老化を少しでも遅らせたい」と思う女性は多いはず。
そこで、不妊症など生殖医療に詳しい産婦人科医の船曳美也子先生に、卵巣と卵子の老化を防ぐコツについて聞きました。
―先生、ズバリ「加齢による卵巣と卵子の質の低下」は防ぎようがないのですか?
「『卵巣と卵子の老化は避けられない』のは事実です。でもまったく打つ手がないわけではありません。日常生活に気をつけることで、『老化を少しでも遅らせる』ことはできます。
―加齢による卵子の質の低下は、どのようなメカニズムで起きるのでしょうか。
「カラダのすべての細胞は、呼吸により取り込まれた酸素からエネルギーをつくり出しています。しかし、エネルギーをつくるとき、同時に活性酸素と呼ばれる物質もつくってしまうのです。活性酸素がまわりの分子を酸化させることが、女性の大敵のしみやしわの原因になるばかりか、動脈硬化や脳梗塞、がんの原因になります。
それを防ごうと、体内では酸化ストレスに対抗する酵素がつくられているのですが、この酵素をつくる能力は、年齢とともに低下します。
そして、卵巣の中でできた過剰な活性酸素の影響で、卵子に染色体の異常が起きてしまうことが、30代後半から急速に妊娠率が下がっていく最大の理由です。ですので、卵巣と卵子のアンチエイジングとは、なによりも『抗酸化力を高める』ということになります」
―抗酸化というのは、美容でよく聞くアンチエイジングと同じことですよね? どんなことに注意すればいいんですか。
「まず、もしタバコを吸っているなら禁煙しましょう。喫煙者は活性酸素を必要以上に産生してしまい、1~4年閉経が早くなってしまいます。ちなみに、男性のも22%精液所見が低下します。それから、できるだけ、運動もしましょう。週2~3日散歩などの軽い運動だけで抗酸化力が高まります。
―食事で気をつけることはありますか?
「抗酸化には食生活も大切ですよ。避けたほうがいいのは、食べ過ぎと、脂質や糖質のとり過ぎです。反対に、とったほうがいいのは、抗酸化力のあるアルギニンを含む緑黄色野菜、オメガ-3脂肪酸を多く含む魚です。
ボリューム満点のこってり洋食ではなく、玄米や野菜に魚と肉を加えるといった、質素なほうが妊娠力によいという報告も出ています。レスベラトロールとう物質を多く含む赤ワインは、抗酸化力があることがわかっています。ただし、ハーフボトル以上を連日飲むと、妊娠力は4割落ちるという報告がありますので、連日はやめましょう。ちなみに、カフェインも500㎎を連日摂取すると、不妊率が1.5倍になるのがわかっています。コーヒーは1日2杯までにしてください。
―はい! 適度な運動、健康的な食事、コーヒーの飲み過ぎに注意して……。
「とはいえ、あまり神経質にならないでください。いちばん大切なのは、『前向きな心』ですよ。実際、ネガティブな考え方をする人のほうが細胞の老化が早いことがわかっています。ですから、ポジティブシンキングでいきましょう」
みなさん、いかがでしたか? 気にし過ぎるのもよくないけど、一度生活を見直してみるのもいいかもしれませんね!
(聞き手:小池直穂)引用元 アメーバーニュースhttp://news.ameba.jp/20131030-121/
不妊症はもちろんだけど高齢出産といわれる年代での妊娠を目指されるご夫婦はしっかりと話し合って生活習慣改善することを実行してほしいと思います。いくらよい治療を病院でうけても健康的な生活を送っていなければ妊娠する確率は下がるということを知っておいていただきたいですね。
おすすめ
カラダを温めれば不妊は治る! | |
![]() |
徐 大兼
インデックス・コミュニケーションズ 2008-05-20 |
こちらもおすすめ
保険診療を行っています!
整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。