胃腸炎になるとものすごい胃痛に見舞われてたりもしますし、胃がなんとなく重いということが続いたりもします。胃痛に関しても鍼で調整できる部分もあります。もちろん早めに胃薬を飲んだ方がいい場合もあります。
胃の不調を感じたらまずはちょっとした食生活の見直しが必要です。
1、よく噛んで食べることを改めて意識してやる。
2、食事の前後1時間程度は水分を摂りすぎない。研究者によっては食事前後3時間という人もいます。消化酵素である胃液が薄まってしまうからです。
3、胃の部分(鳩尾;みぞおち)あたりを低温火傷に充分に注意して温めること。
これらの3つのことをやってみてください。さらに、忘年会などで飲み過ぎ食べ過ぎた日の翌日は
1、最後に食べた時間から16時間ほど何も食べない。要するに朝食抜きです。
2、そしてその16時間の間は十分な水分と野菜と果物をだけは食べていい。
これらも追加して実行してみると、胃の不調をできるだけ慢性化させずにもとの調子に戻せると思います。ぜひ実行してみてください。
さて、以下はノロウィルスについてメモしておきます。
▼ノロウイルスとは
ノロウイルス(Norovirus)は、非細菌性急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一種である。カキなどの貝類の摂食による食中毒の原因になるほか、感染したヒトの糞便や吐瀉物、あるいはそれらが乾燥したものから出る塵埃を介して経口感染する。ノロウイルスによる集団感染は世界各地の学校や養護施設などで散発的に発生している。「NV」や「NoV」と略される。引用元 Wikipedia
▼ノロウイルス流行本格化=手洗い徹底を-感染研
感染性胃腸炎のノロウイルス患者が6週連続で増加傾向を示していることが5日、国立感染症研究所の調査で分かった。流行が全国的に本格化しているとみて手洗いの徹底などを呼び掛けている。
全国3000カ所の小児科で、1医療機関当たりの平均患者数は11月19~25日で13.02人。11.39人の前週より増加し、2002年以降で最も流行した06年に次ぐ勢い。(2012/12/05-17:19)ノロウイルス流行本格化=手洗い徹底を-感染研引用元:時事通信
▼あとがき
私も胃は以前に比べて衰えてきたなと実感しております。以前であればどんなに食べても胃がもたれるなんてことは無かったですが、30代後半から40に入った現在では少し暴飲暴食をすると胃が調子が悪いです。できるだけ胃をいたわりながら食生活を送りたいですね。といいつつ、忘年会シーズンですから。否が応でも飲んだり食べたりする機会が普段より多くなるので注意したいと思います。よく噛む。よく噛む(笑)言い聞かせています。
▼おすすめ
改訂ノロウイルス現場対策―その感染症と食中毒 つけない・うつさない・持ち込まない | |
![]() |
井上 栄 中村 明子 相楽 裕子 古田 太郎 西尾 治 丸山 務
幸書房 2007-11 |