私はあまり睡眠について悩むことなくきたのですが、先週から寝て2時間くらいして起きるようになってしまって、その後深夜2時くらいまで目が冴えて朝つらいという経験をはじめてしました。
ちょうど当院の患者さん向けメルマガで睡眠障害について配信したばかりなのですが、自分自身の睡眠を振り返って寝れてないのはこれが原因かなと思われることをメモしておきます。
,
就寝後途中で起きてやってはいけないこと
・スマホや携帯をいじってはだめ
・お腹と足を冷やしてはだめ
・夕飯を食べ過ぎてはだめ
この3つはやってはだめですね。
スマホは当然です。以前にもこちらで書いているんですが、自分がやっていては仕方ないですね。あとはやはり冷えはよくありません。しっかりとお腹と足は温めて寝たほうが熟睡できると思います。
食べ過ぎは消化に時間がかかるので、寝ている間も内蔵が活発に動くことになりますので要注意ですね。
眠れない日々とはオサラバ!「快眠を導く寝室」のつくり方まとめ
寝室についても以下の点についてチェックして改善してみても良いかと思います。
■寝室では“赤”はNG、“青”がベスト
お気に入りのパジャマや枕、シーツなどを揃えるのは快眠にも効果的なのですが、赤色だけは寝室に望ましくありません。
というのも、「寝不足の原因はコレ?人の休息には“色”が重要であると判明」によれば、赤色には身体を興奮状態にさせるはたらきがあり、寝つきが悪くなってしまうから。
逆に、睡眠を促す効果があるのは青色。寝室にはできるだけブルーを取りいれてみましょう。
■寝室はできるだけ暗くする
「ダイエットしても無駄?デブになる意外な原因11個」によれば、電気をつけたまま眠ると、単に寝つきが悪くなるだけでなく、肥満のリスクが高まるおそれもあるとのこと。
また、「やらなきゃ損!誰でも簡単に寝つきをよくできる方法7個」によれば、快眠のためにはただ消灯するだけでは不十分。スマートフォンやデジタル時計など、少しでも光を発する可能性のあるものは枕元に置かないようにして、できるだけ暗闇に近づけましょう。
ただし、「寝つきの悪い子どもを簡単に“スヤスヤ”させるコツ8個」によれば、真っ暗だとかえって不安で眠れないという人も。その場合には、枕元に常夜灯を設置しておくといいそうです。
■寝室では音をシャットアウトするか快眠BGMを流す
「ブラック企業に負けるな!超ツラくても快眠できる魔法のテク9個」によれば、光だけでなく音も快眠の大敵です。外の音が気になる人は、遮音・防音効果のあるカーテンを利用してみましょう。
他方、「やらなきゃ損!誰でも簡単に寝つきをよくできる方法7個」によれば、音をシャットアウトするのではなく、快眠BGMを流して、周囲の雑音を気にならないようにするという手段もあります。
■リラックスできるアロマをとりいれる
視覚、聴覚に加えて、嗅覚という観点から、睡眠環境を整えるのもいいでしょう。
たとえば、「寝つきの悪い子どもを簡単に“スヤスヤ”させるコツ8個」によれば、ラベンダーの香りはストレスを緩和して快眠を促進する効果があります。
また、「疲れる、イライラする…もしかして“子宮力”が原因かも!」によれば、イランイランの香りやジャスミンの香りがするルームスプレーには心を落ち着かせる効果があるので、日中のイヤなことをつい思い出して眠れなくなる人におすすめです。引用元眠れない日々とはオサラバ!「快眠を導く寝室」のつくり方まとめ
寝れないというのは本当にストレスになります。翌朝に普段よりも早く起きないといけない日はなおさら早く寝て熟睡したいものですからね。自分の睡眠が気になる方はいちど上記のことを見なおしてみるとよいかと思います。
おすすめ
1週間熟睡法 | |
![]() |
さかもと はるゆき |
中経出版 2010-08-24
売り上げランキング : 38345