健康関連ニュース

HWN157 死を学び、命を知った 関学大、死生学ゼミ

先日こどもの小学校の卒業式に参加してきました。子供の成長は本当に早いなと痛感しました。そしてふと俺はもう人生折り返し地点に来ているんだととも感じてこれからもっと生きて生きて生き抜いて自分がやりたいことや使命なるものを全うしようとなんとなくですが考えておりました。

今、訪問によるリハビリ鍼灸に力をいれているんですが、その中で患者さんの皆様にお会いして感じることはよくもわるくも死を意識して生活していることです。これは、死を恐れるとかそういうことでもなくて覚悟にもにているような、それでいて違うようななんとなくふわっとした感覚があるように思えます。

人は生まれてからすでに死に向かって生きているとも言えます。人生をどう生きるか。改めて考えていく必要があると思っています。

死を学び、命を知った 関学大、死生学ゼミ

■配偶者失った人の思い 心の中に新たな絆

 安井優子さん(42)はホスピス病棟の看護師から、死生学ゼミでの学びを志した。5年前、同僚で医師だった夫顕一さん(当時40)と、鼻の奥にできる嗅神経芽細胞腫(きゅうしんけいがさいぼうしゅ)というがんで死別したのがきっかけだった。

 交際して2カ月目にがんと判明。8年間の闘病を共にし、終末期を自宅で支えた。顕一さんは「まるで自分の主治医であるかのよう」に冷静だったという。一緒にテレビを見たり話したりというありふれた日常のかけがえのなさを、夫をみとって思い知った。

 身体を半分もぎ取られたような感覚の日々。顕一さんが知人の神父に「命の大切さを伝えて欲しい」と話していたのを思い出し、学び直す決意をした。

 悲嘆の底から、人はどう立ち直るのか。30~40代で配偶者と死別した男女7人に、現在の暮らしや相手への思いを尋ねた。7人とも故人との間に心の中で新たな絆を築き、自分の人生の意味を捉え直したことが分かった。安井さんは修士課程へ進学する。「人は苦しみをどう乗り越えていくのか、さらに学びたい」

 ■親が依存症、女性の苦しみ 役に立ちたい、決心

 佐藤桃子さん(23)は4月から、郷里の京都府舞鶴市にある知的障害者の支援施設で働きながら、専門学校の通信課程で精神保健福祉士の国家資格を目指す。

 卒業論文は、アルコール依存症の親を持った女性の出産や育児にまつわる苦しみをテーマに選んだ。彼女らは、自分の存在を受け入れられた体験の有無によって、出産や育児への姿勢に大きな差が出ていた。

 調査対象だった40代の女性から「あなたのおかげで、子どもが欲しいという感情に固執する自分に気付けた」と告白され、現場で苦しむ人の役に立てる存在になろうと決心した。

 関西学院大学が死生学を開講したのは1999年。この分野を学ぶ場はまだ多いとはいえない。藤井教授は「実社会では『死』が見えにくい今、生と死に向き合う場はむしろ重要さを増している。バーチャルではないリアルな死を若い人たちが直視することで、生き方や命の大切さを真剣に考える契機にできればと思う」と話す。

 (編集委員・永井靖二)

 ◆キーワード

 <死生学> 死との向き合い方を学ぶことで、生命の価値やより良く生きることの意味を追究する学問として提唱された。身体や精神、価値観や宗教観まで含めた人間の存在の根源「スピリチュアリティ」に焦点を当て、いかに生きるか問いかける。従来の医療では重視されにくかった終末期患者の支援や「生命の質」を向上させる視点からも注目を集めている。
(朝日新聞 2015年3月28日掲載)

引用元死を学び、命を知った 関学大、死生学ゼミ

ツボ
末期がんの患者さんを何人か施術する機会がありました。皆様に共通しているのは、やはり生きて生きて生き抜きたいという気持ちは最期まであるということです。そして、後悔もされる人も多いです。元気なうちにもっと健康に留意しておけばよかったと。この言葉を私はいつも胸にとめそしてこれからも接する患者さんたちに伝えていきたいと思います。

おすすめ

人間は、治るようにできている (長生きしたければ、薬を飲むな)
人間は、治るようにできている (長生きしたければ、薬を飲むな) 福田 稔

マキノ出版 2013-12-14
売り上げランキング : 143616

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN156 食事の際に噛むことの重要性

皆様はお昼休みは何を食べましたか?鍼灸師の草野です。さて、本日は食事の際に噛むことの重要性とういことなのですが、私はいつも早食いで怒られていました。今でもそうです。(笑)頭では噛むことの重要性はわかっているつもりですが、今一度食事の際に噛むことの重要性についてメモしておきます。

▶噛んでいれば老化しない! 認知症を「噛む力」で治す

噛む回数は専門家によって推奨回数がバラバラではあります。例えば若返り効果を期待するなら食物を口に入れたら30回程度噛むといいです。免疫力アップを期待するなら最低でも50~70回噛むと良いとされています。いずれにしても30回から70回は噛んだほうがいいのでしょう。

唾液に含まれるホルモン

唾液に含まれる成長ホルモンの一種がパロチンです。パロチンは骨や歯の生石灰化を助ける効果、皮膚の新陳代謝を活発にする効果など、身体全体を若返らせる効果があり、肌トラブルの大きな原因の一つである肌老化の防止に役立つと言われています。

さらに皮膚の組織を正常にする働きもあり、皮膚炎の治療薬としても使われていたりもします。

EGFは、タンパク質の一種で皮膚表面の受容体と呼ばれる物質と結びついてお肌の細胞の再生を促す効果が期待できます。われわれもたまにやりますが動物が怪我をした時に傷口を舐めるのは、このEGFの効果により傷が早く治るためと考えられています。肌荒れやニキビといった肌トラブルの改善に大いに貢献してくれる成分です。

さらにEGFには、細胞の再生だけでなく新たな細胞の生成やお肌の新陳代謝を高める効果もあるのでターンオーバーを整えて美肌作りにも効果が期待できます。

「免疫力を下げてしまう」NG食事法

■よく噛むことで“活性酸素”が消える

“活性酸素”という言葉を聞いたことあるでしょうか? 『WooRis』の過去記事「コレは飲むべし!恐ろしい活性酸素を抑制する“あのジュース”の秘密」によれば、活性酸素とは“身体を酸化・さびさせる物質”なんだそうです。老化現象や生活習慣病を引き起こす原因とも考えられています。

さらに、著書によれば、

<活性酸素は免疫機能を傷害します>

とのこと。よく噛んで食べると、このおそろしい“活性酸素”を消すことができるのだとか。活性酸素を増やさないことと、免疫力アップには密接な関係があるということですね。

■活性酸素を発生させない食べ方とは?

同著のなかで藤田先生は

<噛むことで活性酸素を消去するには約30秒かかります。1回1秒、ゆっくりと計30回噛むことが必要です>

と述べています。唾液の中に活性酸素を消し去る酵素が含まれているのだそうです。

噛まずに飲み込んでいるようだと、活性酸素を消さずに体内にとりこんでいるということ。結果、体内がさびつき、老化現象を引き起こすだけでなく、免疫力も低下し、風邪を引きやすくなるなどといったことが考えられますので、噛むことを意識して食べるようにしたいものですね!

引用元 早食いしがちなら要注意!「免疫力を下げてしまう」NG食事法

ツボ
やはりよく噛んで食べるということは重要なのですね。早食いでいると血糖値もあがりやすいですし、内臓への負担をできるだけ少なくするためにもよく噛んで食べることです。今日の食事から意識して噛んで食べる習慣をつけていきましょう。

おすすめ

認知症を「噛む力」で治す (らくらく健康シリーズ)
認知症を「噛む力」で治す (らくらく健康シリーズ) 小野塚 實

SBクリエイティブ株式会社 2014-09-26
売り上げランキング : 99395

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN155 代謝を上げて健康になる

カロリー消費のポイント

目覚めに1杯の白湯

前日の最後の食事から16時間をあけて朝食をとる

タンパク質を摂る

辛いものを食べる

上記は代謝を上げる食生活習慣で簡単に取り入れることができることです。

目覚めに1杯の白湯

代謝が上がるので脂肪が燃えやすくなります!内臓があたためられると老廃物がでやすくなるのでデトックス!浮腫みや便秘に効果があり!なによりお金がかからない。

前日の最後の食事から16時間をあけて朝食をとる

朝食は、「ブレックファスト」(Breakfast)と英語ではいいます。「断食を破る」という意味があります。断食とはある一定時間食べることをしないことです。理想的には夕方に夕食を食べてから翌朝に朝食を食べるまで食事をしないことが内蔵を休めて代謝をあげることになります。

12時間から16時間程度空けて食べると、短時間しか空けないで朝食を食べたときよりも、体内時計がリセットしやすいとの研究結果もあります。

タンパク質を摂る

基礎代謝は筋肉と密接に関係があります。筋肉が多い場合は基礎代謝が多くなることはよく知られています。食事の際に筋肉の元となるたんぱく質を豊富に含んだ食べ物を食べることで、基礎代謝を向上させます。

辛いものを食べる

例えば辛いもの代表の唐辛子に含まれるカプサイシンは、アドレナリンやノル アドレナリンの分泌を促進させると言われています。 アドレナリンには血流増加作用・食事誘発性産生作用(食事後に代謝量を増加させる)・発汗作用・抗菌作用があります。またノルアドレナリンには熱産生作用があります。

トウガラシを食べると体が暖かくなるのは上記の理由からです。運動前にカプサイシンを摂取することで「脂肪の燃焼が促進された」という研究結果も出ています。

カプサイシンが交感神経系に作用してノルアドレナリンの分泌を促進 →ノルアドレナリンが脂肪細胞中のホルモン感受性リパーゼを活性化 →中性脂肪の分解が促進される →分解された脂肪が、運動により多く使われるということで代謝を上げることに一役買っています。

知らぬ間にメタボが進む!「基礎代謝を下げてしまう」NG行為7つ

■1:乱れた食事時間

忙しすぎて朝ごはんを抜き、11時ごろスナックをボリボリ。ランチは仕事を抜けられず、午後になってから急いでハンバーガーを食べ、夕ごはんは夜9時過ぎ……なんて、食事内容はまだしも、食事の時間がバラバラな生活を送っていませんか?

2012年に行われた実験によると、高カロリーの食事を不規則な時間に食べたネズミは、同じものを一定の時間に食べたネズミよりも、体重の増加が多かったそうです。まずは食事の時間を一定にすることを心がけましょう。

■2:野菜や果物の農薬

「サラダを毎日たくさん食べても、一向に体重が減らない」という場合、意外なところに原因があるのかもしれません。

カナダで行われた研究によると、有毒な農薬が付着した生鮮食品を食べると、エネルギーを燃やす機能に支障が出て、基礎代謝が鈍くなるそうです。リンゴ、セロリ、イチゴ、ピーマン、葉野菜など、農薬の影響を受けやすい食品は、オーガニックのものを購入するようにしましょう。

■3:睡眠不足

自分の時間が夜中しかなく、つい日付が変わっても起きている、という日々を続けていませんか? 気持ちは分かりますが、これもやはりメタボの原因となります。

人間の体は寝ている間もエネルギーを燃焼しているもの。睡眠時間が足りないと、これができないばかりか、翌日も疲れて動きたくなくなります。せめて、1日6時間以上は睡眠をとるようにしましょう。

■4:鉄分が足りない

人間の体に鉄分は必要不可欠。これが足りなくなると、筋肉に酸素が運ばれにくくなり、エネルギーも基礎代謝もガタ落ちするそうです。

鉄分を補充したシリアルと牛乳を一緒に摂ったり、卵、鶏肉、ほうれん草、豆類など、鉄分含有量が多い食品を食生活に取り入れたりしましょう。

■5:少量しか食べない

「ダイエット中で、あまり食べていないのに、全然体型が変わらない」と嘆いていませんか? 十分な食事をとらないと、体が“飢餓状態”になり、かえって基礎代謝が落ちるそうです。

自分の生活に必要なだけの栄養分やカロリーはしっかりとって、エクササイズでカロリーを燃焼しましょう。

■6:ずっと座ったまま

1日の大半をコンピューターの前に座っていませんか? 座ってから20分経つと、基礎代謝のスピードが落ちてくるそうです。

仕事はもちろんしなければなりませんが、気分転換を兼ねてたまには立ち上がり、外に出て体を伸ばしたり、オフィスを歩いてみたりするなどの対策をとってみましょう。

■7:水分不足

仕事で忙しくて、「ふと気づいたら1日中まったく水分をとっていなかった」ということがありませんか? 水分が足りないと、体はエネルギーを燃焼しにくくなるそうです。

机に常に水を用意して、定期的に水を飲むよう心がけましょう。「喉が渇いた」と感じてからではもう遅いそうですよ!
引用元 知らぬ間にメタボが進む!「基礎代謝を下げてしまう」NG行為7つ

ツボ
現代人には朝食は必要ないという意見もあります。私が一番着目しているのは夜何時に最後の食事が終わるのかという点です。仕事で忙しい人はどうしても夜9時前後まで飲みながら食事をしたり、飲まなくても夜9時過ぎに帰宅後に食事をする人も多いです。このような場合は翌朝の朝食に関してはあまり無理して食べないで良いと思います。理想的には夜食べてから16時間は食事をしないで間隔をあけることが大切になります。

おすすめ

代謝を上げると健康になる―免疫、体温、体調アップ体重、血圧、血糖ダウン
代謝を上げると健康になる―免疫、体温、体調アップ体重、血圧、血糖ダウン 鶴見 隆史

マキノ出版 2010-07-15
売り上げランキング : 21929

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN154 おやつにチョコを再考しよう

鍼灸師の草野です。
懐かしいCMですね。渡辺徹さんかっこいいしキョンキョンわかいですねー。

おやつには甘いスイーツやスナック菓子が一般的ではありますが、健康的とはとても言えません。朝昼と食事も仕事をしてちょっとラストスパートに栄養を欲する時間でもあります。効果的におやつを摂取したいですね。

チョコレートがおすすめ

がんの発生とチョコレートの関係については興味深いデータがあることはみなさんもご存知かもしれません。チョコレートをたくさん食べる国では胃がん死亡者が少ないというデーターもあります。

身体的ストレスに対して上手く適応したり、ストレスによって増加するホルモンの分泌を抑えたり、精神的なストレスに対する抵抗力を強化することも知られていますが、カカオ・ポリフェノールには、血糖値の上昇を抑え、空腹時にチョコレートを食べると、満腹中枢を刺激することも注目したい効果と言えます。

低GI値のチョコを食べましょう

砂糖をたっぷり使ったチョコではなくて、アカベーシロップなどの低GI値の甘味料が使われているチョコがいいですね。GIが高い食品は、一気に血糖値を上昇させます。そのため血液中の糖の処理に多量にインスリンが分泌されます。インスリンの分泌が追いつかなくなるということが続くと高血糖状態になりさらにそれが続くと糖尿病になってしまいます。逆にGIが低い食品では、糖がおだやかに取り込まれ、血糖値の上昇もゆるやかになるため、インスリンも分泌しすぎることなく、糖はすみやかに組織に吸収されます。なので低GI値のチョコがおすすめ。

Rapunzel ダークチョコレート カカオ85%
Rapunzel ダークチョコレート カカオ85%
オーガニックフォレスト
売り上げランキング : 25997

Amazonで詳しく見る by G-Tools

■ノーベル賞受賞数とチョコの消費量には相関関係がある!?
安藤さんは以下のように説明しています。
「2012年に米コロンビア大学のフランツ・メッセーリ教授が発表した調査結果によると、国別のチョコレート消費量とノーベル賞受賞者数には相関関係があることがわかりました。
相関関係では、世界で一番ノーベル賞受賞者を輩出しているスイスが、チョコレート消費量が一番多い結果でした。次いで、スウェーデン、デンマーク、オーストリアとなります。
メッセーリ教授はあくまでもこの結果は仮説であり、今後さらなる調査が必要であると述べていますが、チョコレートが脳に良い影響を与えている可能性があると調査で判明したことは、とても興味深い内容だと思います」
ノーベル賞受賞者は、研究の合間にチョコを食べているのかも……!? 次は、具体的にチョコが脳にどのような良い影響を与えているか、ご紹介します。

■チョコの香りには“アロマ効果”が
安藤さんはチョコレートの香りについて、こう話します。
「チョコの香りは“アロマ効果”があります。香りを嗅ぐことで、精神的なリラックスがもたらされますね。集中力や注意力、記憶力を上げることも、実験により確かめられています」
精神的に良い状態で勉強や仕事にのぞむと、さらに良いパフォーマンスが期待できそうですよね。

■ストレス対策にもバッチリ
「チョコの主原料であるカカオですが、カカオ・ポリフェノールはストレスにうまく適応させる効果があり、心理的ストレスに対しても抵抗力が高まることがわかっています」と、安藤さんはいいます。
試験勉強中や仕事中は、なにかとストレスがかかりがち。チョコには、ストレスを緩和させたり、ストレスに強くさせたりする効果があるとのことなので、試験勉強や仕事のお供になりそうです。
引用元 子どものおやつはコレで決まり!チョコレートの驚くべき脳活性効果が判明

ツボ
よく着目してみるとやはり糖質がポイントになりますね。カカオやチョコレートも砂糖たっぷりの甘さに仕上げたものだとやはり効果効能が下がる気がします。糖質を抑えてできるだけ、血糖値をあげないGI値が低い甘味料で作られてチョコレートなら適量であれば安心して食べることができると思っています。食は何よりもバランスが大切です。

おすすめ

最新の医学が解き明かすチョコレートの凄い効能―がん・動脈硬化を予防する!免疫力を高める!ストレスに勝つ!
最新の医学が解き明かすチョコレートの凄い効能―がん・動脈硬化を予防する!免疫力を高める!ストレスに勝つ! 板倉 弘重

かんき出版 1998-09
売り上げランキング : 233083

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN153 股関節が痛い!早期受診のためのチェックリスト


股関節の痛みで悩む人は意外に多くいます。ほとんどが女性ですが男性でもハードな運動経験者は痛めることが多いです。股関節を痛めたまま放置すると肩が痛くなったり首が痛くなったりします。

股関節より上に痛みがのぼって行くことが多いので早めに治療をして痛みを取り除くことが大切です。なぜ、股関節(だけでなく下半身全体的に)を痛める上半身に痛みが上がっていくかというと目との関係があります。

下半身が痛くてバランスを崩し傾いてもその分上半身でバランスをとります。その際に上半身では微妙な左右バランスを調整するのです。この状態が長く続くと首や肩周辺の筋肉に負担がかかり痛みが出てしまうのです。

(1)床や椅子から立ち上がる時や長く歩くと違和感がある。
(2)激しい運動のとき股関節に違和感。
(3)椅子に座っている時に脚が組みにくい。
(4)歩き方が変だと言われた。
(5)靴下を履く時、足の爪を切る時が困難に。
(6)ときどき股関節が鳴る。

北里大医療衛生学部・高平尚伸教授は「1、2の症状があるようなら初期、5のようなら進行している可能性が高いですね。1、2の段階でも病院をお訪ねになったほうがいいでしょう」と話す。
すでに股関節に異常が発生しているなら治療を受けるしかないが、普段から股間に負担をかけにくい歩き方、座り方魚心がけることも大切だ。4000人以上の股関節患者を診察してきた石部基実医師が薦めるのが「グッド歩行」だ。
「姿勢を真っ直ぐにして、踵から足を付いて膝や足首で衝撃を吸収する歩き方です。ファッションショウのモデルが歩くみたいに踵から歩けば骨盤への衝撃は柔らかくなります」
さまざまな疑問に高平教授が答えたが、それによると「股関節は遺伝する」。股関節の形が母娘で似るからだ。またコンドロイチンが多い食べ物は股関節痛予防にはいいらしい。引用元 股関節が痛い!早期受診のためのチェックリスト―「立ち上がるとき違和感」「脚が組みにくい」…

ツボ
股関節の痛みがある場合はあまり自己判断せずに早めに対処することが大切です。昨今ではコーチにつくこともなく自己流でジョギングなどに取り組みをして捻挫や打撲や関節痛を軽視してトレーニングなどを継続して悪化させる人が多いです。休息や治療もトレーニングのうちと考えるのがベターだと思います。

おすすめ

図解入門 よくわかる股関節・骨盤の動きとしくみ (How‐nual Visual Guide Book)
図解入門 よくわかる股関節・骨盤の動きとしくみ (How‐nual Visual Guide Book) 國津 秀治

秀和システム 2013-03
売り上げランキング : 3892

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN152 媚薬効果まで?マンゴーがあなたの体にもたらす4つの健康効果

マンゴーはとても美味しい大好きな果物のひとつです。さてこのマンゴーとても身体によいです。消化を助けてもくれますし、GI値も比較的低く食後のデザートにも少々なら血糖値が高い人でもOKです。さらに男性女性ともにホルモンバランスを調整する作用があるそうです。

これから暑くなる季節に摂りたい果物のひとつです。

消化を助ける
マンゴーには、たんぱく質の分解を助けるいくつかの酵素が多く含まれているとのこと。「食後のデザートにマンゴー」というのは理にかなっているというわけだ。

糖尿病予防
食物繊維を多く含むマンゴーは、甘みが強いのに血糖値の上昇速度は緩やか。
炭水化物が糖に変わる相対的なスピードを示すGI値(高いほど急激に血糖値が上がる)は41~60程度。食後のデザートにピッタリといえる。

低コレステロール
マンゴーに含まれる豊富な食物繊維、ビタミンC、ペクチンなどが、低密度リポタンパク質、いわゆる悪玉コレステロールの血中濃度を低下させるのだという。

媚薬効果
マンゴーに多く含まれるビタミンEは、エストロゲンなどの女性ホルモンのバランスを整える一方、男性には対しては男性ホルモンの分泌を増やす効果があるのだという。カップルで食べるのが良さそうだ。引用元 媚薬効果まで?マンゴーがあなたの体にもたらす4つの健康効果

ツボ
旬の物を頂くことはとても大切なことです。身体に必要な栄養素は季節によって変動すると言っても過言ではありません。身体に安全でしかもプラスになる食事をしていくことが現代のようなストレス社会、環境では必須ではないでしょうか。腹八分目、そしてバランスよく食生活を改善すれば痛みや不調も改善できる、そういつも患者さんに話しております。

おすすめ

【予約】訳あり ”宮崎完熟マンゴー” 1個500g以上 超特大4Lサイズ (5月~8月)(冷蔵便)
【予約】訳あり ”宮崎完熟マンゴー” 1個500g以上 超特大4Lサイズ (5月~8月)(冷蔵便)
くらし快援隊
売り上げランキング : 1547

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN151 腰痛は自己管理も大切

鍼灸院という仕事がら腰痛の患者さんは多く拝見いたします。すぐに治る腰痛もあればあと少しの痛みが残存してなかなか完治しない人も少なくありません。生活習慣が大きな原因の一つになっていることが多いです。

腰痛に悪影響があるとわかっている姿勢や動作で仕事上どうしても仕方ないこともあります。こんなときは今一度その姿勢が基本に忠実かどうかを確認してみる必要もあります。自己流の姿勢になってしまったりしていないかとか何か負担になる姿勢を自然としてしまっていることもあります。

そして、重要なのが仕事以外の時間で腰を労ること。(いたわる)これはとても大切です。お風呂に入り身体を温めることや少しの時間でよいのでストレッチをしたり、運動不足になりすぎないようにウオーキングをしたりすることも重要な腰痛対策の一つです。ぜひ自宅でできることをやりましょう。そして自分ではなかなか治せない場合は鍼灸院にいちど相談してみてください。

ぎっくり腰 重ければ安静に
 西洋では「魔女の一撃」とも呼ばれる急性の激しい腰痛が「ぎっくり腰」。重い荷物を持ち上げた、呼ばれて振り返った、くしゃみをしたなど、ちょっとした動作をきっかけに発症する。「ぎっくり腰は『腰のねんざ』のようなもの。前かがみで腰をひねったときに起こるのがほとんど」(久野木部長)
 動けないほど痛い場合は、楽な姿勢でしばらく安静にするといいが、少しでも動けるなら「壁押し体操」などを試してみよう。腰を反らす動作で痛みが緩和する可能性が大きい。ぎっくり腰は毎日の生活で少しずつ腰に負担がかかっていた結果の一撃。良い姿勢を心がける、腰痛対策の体操やストレッチを行うことが、予防につながる。引用元 セルフチェックで分かる タイプ別腰痛体操
日経ヘルス

ツボ
もう腰痛は治らないという人を治療することがありますが、その場合多いのがあまり自分でのケアをされていない方が多いです。自分で何もケアしないで腰痛を感じなくなることが一番楽ですが、自分で上記のように体操したりすれば必ず腰痛で苦しむ時間帯が少なくなります。自己管理と治療のバランスもとても大切です。

おすすめ

あきらめない腰痛――僕の20年来の腰痛を治した驚きの方法
あきらめない腰痛――僕の20年来の腰痛を治した驚きの方法 肥後克広 銅冶英雄

太田出版 2013-04-04
売り上げランキング : 4465

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HNW002 ナマコ靴下 年内商品化へ…水虫菌を抑える成分抽出

photo credit: jsmoral via photopin cc世田谷区成城祖師谷砧の整骨院せいじょう整骨院の市間です。今日のブログは、「ナマコ靴下 年内商品化へ…水虫菌を抑える成分抽出」についてです。

乾燥ナマコなどの加工作業で出る煮汁から、水虫菌を抑える成分を抽出する施設が、青森市卸町の水産加工業「大豊」で稼働を始めた。

 この成分を繊維に練り込んだ「ナマコ靴下」の開発を関西地方の大手繊維メーカーが進めており、平沢大輔社長は「年内にも商品化ができそうだ」と話している。

 「ナマコ漁師が煮汁に足を入れていたら水虫が治ったらしい……」。平沢社長と弘前大ナマコ研究センター長の渋谷長生教授によると、きっかけは酒飲み話だった。弘大で研究を進め、ナマコの煮汁から抽出されるサポニンに抗菌作用があることを確認した。従来は廃棄処分していたものだ。

 この成分の抽出施設を大豊は、青森銀行の融資2500万円と、総務省の地場産業育成の補助金5000万円で建設。現在、1日40リットルの煮汁から4グラムの粉末状の成分を抽出精製しており、平沢社長は「さらに低コストでの量産をめざす」と話す。

 乾燥ナマコの加工作業で出ていた廃棄物では、内臓に抗酸化作用のあるカロテノイドが含まれていることも確認。せっけんやクリームなどの商品開発が県外企業で進んでいるという。

 鹿内博青森市長は21日、施設を視察し「地元産ナマコの捨てる部分を使う発想はすごい。一日も早くナマコ靴下を履きたい」と期待を寄せていた。
引用元読売新聞(ヨミドクター)

柔道整復師
 豊かな発想や試行によって色々なものが生み出されますね。
靴をはく生活で悩んでいる方も多い中
低コストで効果がある靴下が早く市場に出るといいですね。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

HWN150 朝起きられない子どもが急増中!原因は「朝ごはん」

朝起きられない子どもが急増中!原因は「朝ごはん」という記事をみましたが私はこれには賛成できません。現代人は朝食べないほうがいいという石原先生やもう亡くなられましたが甲田先生の理論のほうがしっくりきます。

人間の体が食事を完全に消化吸収、排泄し終えるまで、18時間くらいかかります。本来であれば夕飯を食べてから12時間程度はあけてから朝食を食べたほうが食事の間隔をこの12時間時間程度あけることが身体的には合うのではと思います。そうしないと内蔵は24時間つねに活動し続けることになります。

これは、結果的に1日2食になります。しかし、夕飯を食べる時間が今は昔よりも随分と遅くなってきていることも考慮に入れないとなりません。昭和後半から平成のはじめくらいはわりと子供たちの夕飯の時間帯も18時から19時くらいだったと思いますが、今では20時過ぎるのは当たり前。塾などに行ってから帰宅して夕飯となると22時になる子供もいますし、親の仕事の関係でどうしても遅くなる子供たちも多くなっています。

夜遅く食べれば翌朝の7時前後ではまだお腹が空かないのも納得はいきます。こんなときは無理に食事をさせても消化しきれずにアレルギーを引き起こす原因にもなります。

野菜ジュースや具沢山のみそ汁などがいいかも知れません。私は最近は自作のスムージーにハマっています。

新学期でも朝起きられない子どもが急増中!原因は「朝ごはん」にあった

そこで今回は、雑誌『母の友』2012年4月号の「子どもが過ごしやすい一日のリズム」記事で、夏見台幼稚園・保育園の園長である南部愛子さんが述べていることを引用しつつ、“朝ごはんの大切さ”についてご紹介します。

■朝ごはんを食べないと頭も体も働かない

<朝食べないでお昼まで過ごすのは、体が目覚めていないうえに、エネルギーが不足しているので、特に午前中の活動に影響してくるのです。これから先、小学校に行くようになったら朝からお勉強ですから朝ごはんを食べていないと、授業は頭に入らないだろうと思います。>

脳にエネルギーを送るためにも、朝ごはんは大切です。なぜなら、脳は夜、寝ている間もエネルギーを消費しているからです。もちろん、体にもエネルギーが必要なのはいうまでもありません。

朝ごはんを食べない子が増えているようですが、南部さんによれば“朝ごはんを食べてきていない子”は一目瞭然で、すぐにわかるそうです。周りから見て、エネルギーが足りていないことがすぐにわかるほど、朝ごはんの影響は大きいのですね。

■朝ごはんを食べるためには夜更かししても早起きする

<いきなり早く寝るように変えるのは難しいかもしれませんが、第一歩としてできるのは、前の晩にどんなに遅く寝ても、翌朝は決めた時間に起こすことです。>

朝は親も準備に忙しくて、朝ごはんを食べる時間がない、という家庭も多いかもしれません。きちんと朝ごはんを食べるためには、早く起きる習慣をつけることが大切です。

就寝時間がどんなに遅くても、朝起きる時間を決めていると、やがてその時間に起きるようなリズムができてきて、朝ごはんもきちんと食べられるようになるとのこと。

もちろん、朝ごはんも“完璧に作らないとダメ”なんてことはなく、ご飯とお味噌汁で十分ということです。

以上、大人はもちろん子どもにも当てはまる“朝ごはんの大切さ”についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

現代生活では、子どもの就寝時間はついつい遅くなりがちですよね。いきなり早寝はできなくても、朝は決まった時間に起きるようにして、朝ごはんをしっかり食べる時間を作るようにしましょう。

朝ごはんは、食べること自体が体や脳にとって大切であると同時に、生活のリズムを作るという意味でも重要なことです。大きくなってから生活のリズムを直すのは大変です。子どものうちから、規則正しい生活習慣を身につけておきましょう。
引用元新学期でも朝起きられない子どもが急増中!原因は「朝ごはん」にあった

ツボ
いきなり早寝はできないとかあります。それはそうですよね。いつも早寝早起きの論議がでると思うのですが、朝早くおきることを決めるよりも夜早く寝る習慣を作ることが大切だと思います。といいつつ、我が家も子供たちがだんだんと遅くまで起きるようになってきています。早く寝たほうがいいのですがね。

おすすめ

朝食抜き!ときどき断食! (講談社プラスアルファ新書)
朝食抜き!ときどき断食! (講談社プラスアルファ新書) 渡辺 正講談社 2003-12-19
売り上げランキング : 21622

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN149「新型ドライアイ」と「夕方老眼」

マイボーム腺という目の重要な部位があります。目を乾燥から守るために大切な脂質がでる分泌腺があります。分泌腺の出口が上まぶたに約25個、下まぶたに約 20 個存在します。マイボーム腺からでる脂質は、目の表面の涙が乾かないように、重要な役割を果たしています。

最近流行のアイメイク法は少し危険な面があるそうです。まつ毛の内側にアイシャドウやアイラインを入れることになるのでこのマイボーム腺の出口がメイクで塞がれ、涙が蒸発しやすくなり、ドライアイを起こすと眼科の先生がおしゃっていました。

メイクをするときはまつ毛の外側にするようにして、マスカラもまつ毛の根元には塗らないように注意しましょう。何か起きてからでは遅いですよ。

原因はアイメイク?「新型ドライアイ」
目

700万人以上が悩んでいるというドライアイ。どうやら”しっかりアイメイク”が「新型ドライアイ」の原因となっているようだ。

まつ毛の内側には、目の表面に潤いを与えている”マイボーム腺”がある。目の際まで施されたアイメイクが、この”マイボーム腺”を詰まらせてしまい、ドライアイが引き起こされているのだとか。

「週に1回以上目の際までアイメイクをする女性」の63.5%が目の渇きを感じており、「週に1回未満しか目の際までアイメイクをしない女性」の50.3%を13.2%も上回った。

他にもエアコンによる目の渇きなどのオフィス環境が、新型ドライアイの原因になっているという。

夕方になるとピント調節力が下がる「夕方老眼」

夕方老眼の原因は、長時間パソコンを見ていることで眼の筋肉が凝り固まり、ピント調節力が下がってしまう「夕方老眼」。

夕方になると、老眼のような目のかすみを感じるのが症状だ。特に目の疲れがたまってきた週の後半に症状が出やすいという。

両方とも対処方法は「目の周りを温めること」

眼を温めることで、”マイボーム腺”に詰まった汚れを浮き立たせることで、「新型ドライアイ」を改善できるという。

また、眼の周りを温めることで筋肉の緊張をほぐすため、「夕方老眼」の対策にもなるのだとか。引用元原因はアイメイク?「新型ドライアイ」

ツボ
花粉症なのだかなにかお化粧によるアレルギーなのか判断がつかない場合もありますよから要注意。不具合がでたらすぐに眼科にかかるようにしてください。眼精疲労は鍼灸で対処できますのでご相談ください。

おすすめ

すっきり眼ヨガメソッド 疲れ目・近視・遠視・乱視・ドライアイ・眼精疲労を改善! (にちぶんMOOK)
すっきり眼ヨガメソッド 疲れ目・近視・遠視・乱視・ドライアイ・眼精疲労を改善! (にちぶんMOOK) 龍村 修

日本文芸社 2013-04-22
売り上げランキング : 63368

Amazonで詳しく見る by G-Tools