ブログ

GLI005 糖尿病の低血糖について②

血糖値をコントロールするには自分自身の意志を明確にすることも大切なことの一つです。血糖値をコントロールすることができれば糖尿病による合併症状に悩む事もぐんと減ります。やはり、低糖質の食事を実行して身体を温めて汗をかく事が一番良いと思っています。

低血糖の症状

血糖値がコントロールできずに高血糖状態が続くと、糖尿病の合併症が進んで行きますが、低血糖では、体が必要とする栄養素が足りなくなることで、次のような症状が現れます。

低血糖の症状
あくびや不快感、考えがまとまらない、急激な空腹感
だるい、眠気、目がちらつく、頭痛、無気力
発汗、手足のふるえ、体が熱く感じる、動悸、不安感、吐き気
【自律神経症状】血糖値の下がりすぎで起きる自律神経の症状で、血糖値低下の警告を行っている状態。
集中力の低下、錯乱、脱力、眠気、めまい、疲労感、ろれつが回らない、ものが二重に見える

【中枢神経症状】ブドウ糖の欠乏で脳細胞が正常に働かなくなりつつあることを示す状態。

【意識障害】自分でどこにいるかわからない状態。
この状態になると、自分の力では対処することができない。

【低血糖昏睡】車を運転中に昏睡を起こすと事故を起こしたり、歩いているときに昏睡を起こして思わぬけがをしてしまうこともあって危険。さらに最悪の場合はそのまま死亡することも。
引用元高血糖なのに低血糖?

ツボ
糖尿病になって絶望感を抱くよりもまずは糖尿病についてよく知る事が重要です。身体の中でいったい何が起こっているのか?これをよく理解する事。そして、血糖値をコントロールする食生活を実践していけば怖い事はありません。じっくりとつき合っていきましょう。そして、ぜひ一人で悩まないで鍼灸院へ治療へいらしてください。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

HWN143 睡眠とノンアルコールビール

十数年まえ。ノンアルコールビールを飲んでみて、なんでこんなにまずいのだろうかと感じたことがあります。あと瓶ビールはなんで旨いんだろうと最近感じています。酸化しているか酸化していないかも関係あるのでしょう。あとはやはり生は旨いですよね。アルミ缶はやはりあまり美味しくない。

そして、最近のノンアルコールビール。これは結構美味しく飲めるようになったと感じるのは私だけでしょうか。これなら食事のときに飲んでもいいかなと思えますし、糖尿病で悩んでいる方もたしなむ程度ならOKかと思います。

今日はノンアルコールビールが睡眠効果ありという情報をメモしておきます。満足な睡眠ができていない方は一度試してみるといいかもしれません。

夜ぐっすり眠りたいなら、ビールではなく「ノンアルコールビール」

お酒を飲むと眠りが浅くなることは、おそらくご存知の人も多いでしょう。しかし、ノンアルコールビールであれば、早く眠りにつける上に、一晩中ぐっすりと眠れるのです。

17人の被験者に手首にセンサーを付けてもらい調査したスペインの研究では、普段寝る前にアルコールを飲んでいる女性に、2週間ノンアルコールビールを飲んでもらいました。

その2週間、被験者が眠りにつくまでの時間は平均で12分早くなり、睡眠中に動くことも少なかったのです。さらに、不安感も減ったと被験者は報告しています。(おそらく良質な睡眠がとれているおかげでしょう)

研究者は、ノンアルコールビールに含まれるホップが鎮痛剤のような役割を果たしており、中枢神経を鎮める神経伝達物質ガンマアミノ酪酸の数値を上げているのだろうと言っています。また、ホップには、睡眠やサーカディアンリズム(24時間周期のリズム)を調整をする、別の神経伝達物質セロトニンにも影響を与えます。

したがって、寝付きが悪い、眠りが浅いというような睡眠トラブルを抱えている人は、寝る1時間前にノンアルコールビールを飲むようにしてみてください。ほろ酔い気分になる前に、眠っているはずです。

The Sedative Effect of Non-Alcoholic Beer in Female Nurses|PLOS One

Melanie Pinola(原文/訳:的野裕子)引用元夜ぐっすり眠りたいなら、ビールではなく「ノンアルコールビール」

ツボ
ホップには、睡眠やサーカディアンリズム(24時間周期のリズム)を調整をする、別の神経伝達物質セロトニンにも影響を与える効果があるんですね。ぜひ今日から患者さんにもお伝えしていこうかと思います。満足な睡眠には身体を温めることと鍼灸治療も効果がありますよ。

おすすめ

サントリー オールフリー ノンアルコールテイスト飲料 アルコール0.00% 350×24本
サントリー オールフリー ノンアルコールテイスト飲料 アルコール0.00% 350×24本
サントリー酒類 2010-08-03
売り上げランキング : 5340

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CAL014 中医アロマと更年期について

みなさん、こんにちは。アロマの栗田でございます。

■プロフィールはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/carearoma

今日は女性の更年期についてのお話です。
更年期とは、閉経前後の5年間を指します。この時期は様々な体調の変化や不調が次々に起こってきます。女性は性成熟期のピークを過ぎますと徐々に卵巣機能が低下し、それに伴い女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が激減します。そしてやがて排卵がなくなり、閉経を迎えます。女性としましてはこれはちょっぴりショッキングなことではありますが、実のところ卵巣の衰えは35歳前後から始まることをご存知でしょうか。

不調のメカニズム

排卵が不順になることで脳下垂体から下垂体ホルモンがどんどん分泌され、「頑張って排卵しなさい!」という指令が出ます。しかしながら、機能が低下した卵巣はその指令に従うことはできず、その結果、脳下垂体はどんどん指令を出し続けるという悪循環に陥ります。この脳下垂体をコントロールしているのが視床下部です。

ここは自律神経とホルモンの中枢がある重要な部分です。自律神経は体中に張り巡らされていますので、この脳下垂体の影響を大きく受けた自律神経が、身体のあちこちに次から次へと不調を招いてしまうのです。

また、更年期のこの時期は社会的なストレスも多い年代ですので、このストレスは脳の視床下部にも影響を及ぼし、何かつらいことがあると倍になって身体に跳ね返ってくるのです。

○女性ホルモン(エストロゲン)の働きとその減少で生じる症状○

・子宮に作用し月経を起こす ⇒女性ホルモン減少⇒ 生理不順

・脳の視床下部の体温調節中枢などに作用 ⇒女性ホルモン減少⇒ ホットフラッシュ

・骨を作る働きを促進 ⇒女性ホルモン減少⇒ 腰痛、関節痛、骨粗鬆症

・活性酸素除去 ⇒女性ホルモン減少⇒ 不眠、憂鬱、ホットフラッシュ、疲れ

・心臓、血管に作用 ⇒女性ホルモン減少⇒ 動悸、息切れ、肩こり

・シミのない弾力のある肌作り ⇒女性ホルモン減少⇒ シミ、たるみ

中医学的な更年期

中医学では更年期を以下の3つで説明しています。

①気血水の不足と滞り
②「肝」「腎」の機能低下
③血行不良による代謝の低下
※気血水、肝、腎につきましてはバックナンバーを参考になさってください

足りないものは補い、そして滞りは解消してあげることで、心と身体のバランスを保っていきましょう。更年期を楽に乗り切るポイントです!

タイプ別更年期対処法

症状別に更年期を笑顔で乗り切るオススメ対処法をご紹介してみたいと思います。

A. 「イライラ」タイプ: 「気」のめぐりを整え、上手にストレス解消を!
柑橘系の香りでリラックスしたり(アロマやお茶)、香り高い食材や酸味をとることで「気」を巡らましょう。

B. 「クヨクヨ」タイプ: 食事や睡眠に気をつけ、栄養ある血液をしっかりと体内に巡らせましょう!
汗のかき過ぎは禁物です。血を補う食材をお食事に積極的に取り入れ心を安定させましょう。良質の睡眠がとれるよう寝室の環境を見直してみるのもよいかもしれませんね。

C. 「生活習慣病」タイプ: 血流を改善し「お血」を解消!
血液を巡らせる「活血」作用のある食材(黒砂糖、栗、オクラ、菜の花、ニラ、レタス、パセリ、鮭、酢など)を積極的に取り入れましょう。冷えとストレスは大敵です。適度な運動を心がけましょう。

D. 「火照る」タイプ: お身体に潤いを!
黒い色の食材、ヌメリのある食材、野菜、果物を積極的に取り入れ、お身体に潤いを補給しましょう。体力を消耗しすぎないよう十分に睡眠をとりお身体を休めましょう。

E. 「冷える」タイプ: 冷えを解消し抵抗力を高めていきましょう!
入浴、運動などで血行を改善し、体温をあげていきましょう。病気には早期に対応し、進行や悪化を未然に防ぐよう心がけましょう。生野菜などは極力避け、加熱したものを食べるようにしましょう。朝はスムージーよりお味噌汁です!

今月のアロマ

4/17(木)、24(木)、28(月)

上記以外の日程をご希望されます方はお気軽にご相談くださいませ。

■お問い合わせはこちらから
https://www.bodybalance-labo.com/contact

■栗田先生の中医アロマ府中本店
http://kurinaka.com/

おすすめ

はじめての中医アロマセラピー
はじめての中医アロマセラピー 有藤 文香

池田書店 2009-11-17
売り上げランキング : 47731

Amazonで詳しく見る by G-Tools

MUS005 肩鎖関節脱臼

世田谷区成城祖師谷砧の整骨院せいじょう整骨院の市間です。今日のブログは、「肩鎖関節脱臼」についてです。
 先日、阪神タイガースの西岡選手が福留選手と衝突転倒して怪我をしました。
このときに鼻を骨折、肩鎖関節を脱臼する怪我を負いました。
肩鎖関節脱臼は、柔道やラグビーなどコンタクトスポーツやバイク・自転車事故、作業中の転落・転倒で肩から倒れて起こる怪我です。

柔道整復師
転落・転倒などにより肩へ外力が加わって起きる怪我が肩鎖関節脱臼です。
肩鎖関節は、肩甲骨の肩峰と鎖骨によって構成される関節です。

この骨をつないでいるのが肩鎖靱帯です。そして関節の安定性は肩鎖靱帯と烏口鎖骨靱帯{菱形靭帯と円錐靭帯を合わせた名称(肩甲骨の烏口突起と鎖骨の間)}と三角筋・僧帽筋(鎖骨の外側につく筋肉)により安定した関節の状態を保っています。

肩鎖靭帯をちょっと痛めた軽度の状態(捻挫)から関節の安定を保っている靱帯が全て断裂した重度の状態(脱臼)まで様々です。
重度の状態に近ければ近いほど鎖骨端の上への飛び出しは顕著になり、上から指で押さえても指を離すと元の位置に戻る状態になります(ピアノキー症状)。状態によっては、手術の適応になります。
転倒して横倒しでも起こりますので倒れて肩周辺が痛い場合は、速やかに治療を受ける事が大切です。

また、今回の西岡選手のような転倒の仕方ですと頚部へのダメージがどれだけあるのかが心配です。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

GLI004 糖尿病の低血糖について

糖尿病は血糖値が高くなることはよく知られていることです。高血糖については前回の記事でお話しました。しかし糖尿病と低血糖についても切っても切り離せない症状の一つになります。

低血糖になる原因

  1. 食事の量が少なかった場合。
  2. 食事のタイミングが合わずいつもより遅く食事をした場合。
  3. 低血糖にならないように決められた間食を食べれなかった場合。
  4. 運動や仕事などで身体をいつもより長時間動かした場合。
  5. 朝食前などの空腹時やインスリン効果の強い時間帯に激しい運動をした場合
  6. 治療薬やインスリンをコンディションよりも多く投与した場合。
  7. 血糖値をより安定させるために他の薬を併用し始めた場合。
  8. 飲酒をしたときはアルコールを分解するためにはブドウ糖が使われるのでその際に血糖値が下がる場合

以上が主な低血糖になる原因です。低血糖になったことがある人は注意して生活を送ってください。ちょっとしたこころがけで辛い思いをしなくてすみます。

糖尿病は血液中のブドウ糖濃度「血糖値」が高くなり、「高血糖」状態が続くことを言いますが、糖尿病の治療中は逆に「低血糖」に陥り、「あくび」「不快感」「冷や汗」などの症状をはじめ、重篤になると「意識障害」から、「糖尿病性昏睡(こんすい)」に陥ることもあり、大変、危険です。
「低血糖」は血糖値が60mg/dl以下(または50mg/dl以下)になったときのことをいいますが、血糖値の高い人や急激に血糖値が下がったときには、100mg/dl程度でも「低血糖」の症状が出ることもあるようです。
引用元高血糖なのに低血糖?

ツボ
糖尿病は治らない病気と言われています。しかし、血糖値をコントロールすること日常生活に困らないように改善できている人も多くいることも事実です。血糖値をコントロールして身体にでている様々な症状に対して鍼灸などでアプローチすることで快適に過ごせるようになります。糖尿病の諸症状でお困りの方一度ご相談ください。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

GLI003 糖尿病の高血糖について

血糖値が高くなると身体にいろいろな危険性が生じます。とくに糖尿病神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病腎症です。これらを3大合併症といいます。血糖値が高い状態でいるとさまざまなリスクを背負うことになります。

30代40代の方は早めに自分自身の食生活習慣を見直すことがとても大切になります。血液中が高血糖の状態がつづくと、ブドウ糖は全身に多く運ばれます。ブドウ糖はたんぱく質とくっついて血管を傷つけて行きます。毛細血管である細い血管にダメージを与え太い血管も傷つけてしまうので動脈硬化を引き起こしやすくなります。動脈硬化は血管の壁が傷ついたりして、弾力性がなくなってボロボロになっていきます。例えるとホースを屋外に放置しておくとカチカチになってまっすぐにならなかったり、ヒビわれしてしまったりすることをみたことがあると思います。怖いと思いませんか?

高血糖とは、耐糖能異常により常に血液の中に糖分(血糖)が余った状態になっていることをいい、高血糖の状態が空腹時にも続くと 糖尿病が疑われます。

 

糖尿病には次の2つのタイプがあると考えられています。

1型糖尿病:「インスリン依存型糖尿病」とも言われ膵臓でのインスリンの分泌が減ることにより発症するタイプ

2型糖尿病:「インスリン非依存型糖尿病」とも言われ、主にインスリン感受性低下を原因とするタイプ

 

このうち2型糖尿病は遺伝的因子と生活習慣がからみあって発症する生活習慣病で、 臓器や筋肉などの細胞が、インスリンの働きを感じなくなり(インスリン抵抗性)血液中の糖分(ブドウ糖)の取り込めなくなり、 血糖値が上昇すると考えられています。

 

糖尿病は血管にも影響を与え、細小血管ではミクロアンギオパチー(網膜症、腎臓障害、神経障害)、 大血管ではマクロアンギオパチー(心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症)という重篤な血管合併症を来す疾患と言われています。

糖尿病の原因は、加齢、遺伝、肥満、運動不足と言われています。食事や運動によって適正体重を保つことが必要となります。
引用元糖尿病になりやすい人・糖尿病の原因

ツボ
当院では糖尿病の症状である口渇多飲・頻尿・手足のしびれ・眠気のだるさ・体力の低下・視力の低下などに対して菊芋のサプリメント併用して鍼灸治療を行っております。ぜひ一度ご相談ください。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

MUS004 肉離れを予防するには

photo credit: tanakawho via photopin cc

世田谷区成城祖師谷砧の整骨院せいじょう整骨院の市間です。今日のブログは、「肉離れを予防するには」についてです。
筋肉の挫傷が起きる原因としては

受傷した部位への負担が限界になっている事と

筋肉の劣化が考えられます。(外力が加わった場合を除きます。)

様々な運動動作で起きるねじれ現象や

その影響で特定部位にかかる負担も受傷原因の一つになります。

筋肉に対しての過負荷を取り除くためのストレッチと

競技独特の捻じれによるバランスの崩れを緩めて行くことが

予防になります。

柔道整復師
捻じれを戻すには、右利きの方は左利きの動作をしてみてください。

また、筋肉や腱の過緊張を和らげるためには、筋肉や腱の付着部へのケアも必要になります。

保険診療を行っています!

整骨院で治療を受けた場合の患者様のメリットは?
1,保険診療を受けられる整骨院は国に認められた治療施設です。
保険証の負担割合によっても異なりますが、例えば3割負担で初回630円~、2回目以降160円~になります。
2,保険診療は安心安全の*国家資格「柔道整復師」が施術にあたります。
3,整骨院では交通事故の自賠責保険も適応できます。この場合「受領委任」という方法で整骨院では最初から施術代金はいただかずに治療を受けことができます。

>>整骨院での保険診療の詳細はこちらから
>>整骨院の交通事故における診療の詳細はこちらから

*国家資格には医師・柔道整復師・はり師・きゅう師・指圧マッサージ師があります。

GLI002 糖尿病の原因

昨日のブログで糖尿病の種類について書きましたが、糖尿病の原因についてメモしておこうと思います。

糖尿病の中でも一番多いと言われている2型糖尿病の発症原因は、大きく遺伝因子と環境因子によります。

遺伝因子とは、両親や兄弟が糖尿病であるという遺伝体質のことで、また環境因子とは、肥満、過食、高脂肪食、運動不足、ストレス、喫煙などです。これらの因子が重なって、糖尿病は発症すると考えられています。

1型糖尿病の原因

1型糖尿病は、本来自分の体を外敵から守る免疫系が、インスリンを分泌するすい臓のベータ細胞を異物と判断して、誤って破壊することから発症します。その原因は正確には分かっていませんが、遺伝、自己抗体、ウイルス、食品(牛乳や離乳食を始めるタイミング)、酸素のフリーラジカル説などがあります。

食品が原因というのは、たとえば乳児の段階では小腸のバリアが未完成なので、人工ミルクの牛乳のタンパク質がそのまま体に入ってしまい、その結果、自己抗体がベータ細胞の表面にある類似のタンパク質を非自己と認識するのではないか、という仮説です。

ウイルス説も有力で、1960年代にサルデーニア島、1970年代にフィンランドで起った1型糖尿病の著しい増加の説明に都合がいい仮説です。

ごく最近にも、ありふれたウイルスであるヒト・パレコウイルスが1型の引き金になるようだという論文がノルウェーの研究所から発表されました。このヒト・パレコウイルスの仲間のウイルスがネズミだけに感染して、そのネズミに1型糖尿病を起すことが知られているからです。

2型糖尿病の原因

インスリンが十分に分泌できない、あるいはインスリンはあるけど十分に作用しないという状態ですから、1型糖尿病とは別の原因です。研究者は遺伝、年齢、肥満、生活習慣を挙げています。

2型に関係する遺伝子は16以上報告されていますが、いずれも発症のリスクを2~3倍高める程度の弱いものです。これらの遺伝子が役割を演じ、年齢や生活様式(運動不足や肥満)が2型糖尿病の引き金になっているようです。2型は遺伝との関連がとても強い病気です。加齢がリスクを高めます。

妊娠糖尿病の原因

妊娠によるホルモン変化や、遺伝、肥満が有力な原因です。

発育する胎児に栄養を供給する胎盤はいろいろなホルモンを多量に分泌します。これらのホルモンは胎児には必要ですが、母体のインスリン抵抗性を高めるものがあります。遺伝としては研究者は2型糖尿病と同じではないかと考えています。母体のインスリン分泌能が十分でないと血糖が高くなってしまいます。糖尿病予備群程度の血糖でも治療の対象になります。肥満のある妊婦に多くみられます。
引用元糖尿病になりやすい人・糖尿病の原因

ツボ
身体の健康というのは本当に大切です。いつも美味しいものばかり食べていてもだめですし、運動・食事・仕事のバランスを考えて生活をすることがとても大切です。糖尿病になってしまっていても、なっていない人でも血糖値をコントロールすることは健康的な生活を実現する上でとても重要になってきます。今一度ご自身の生活習慣を見なおしてみましょう。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

GLI001 糖尿病の種類

糖尿病は予備軍も含めると800万人もいると言われています。一番の問題は毎日の生活習慣にあります。不規則な生活や運動不足、栄養のバランスが崩れた食生活が原因と言っていいと思います。糖尿病は一度かかると完治することはないと言われています。初期の頃は自覚症状がないため、気づかずに放置して悪化している人がいます。

しかし、血糖値をコントロールをできれば糖尿病と上手に付き合っていくことはできます。なによりも糖尿病による合併症状が一番の問題です。糖尿病による目の病気(糖尿病性網膜症)や腎臓の病気(糖尿病性腎症)に、 糖尿病による手足のしびれなど末梢神経の病気(糖尿病性神経障害)を加えた三つを昔から糖尿病の三大合併症と言われています。

これらの血糖値のコントロールや合併症状に対して鍼灸は有効です。当院では4月から糖尿病対策メニューを実施いたします。

当院では鍼灸治療とヒートショックプロテイン温浴療法、ゲルマニウム温浴療法を利用して施術して参ります。

糖尿病の種類

1型糖尿病
膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こる。子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていた。

2型糖尿病
インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなる(インスリンの働きが悪い)ために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがある。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多い。わが国の糖尿病の95%以上はこのタイプ。

遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの
遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるもの。薬剤が原因となる場合もある。

妊娠糖尿病
妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもある。
引用元厚生労働省

ツボ

40歳をすぎて私もダイエットを敢行しました。低インシュリンダイエット・低炭水化物ダイエットに再度取り組みました。その過程の中で糖尿病の研究も当院として真剣に取り組んでいこうとスタートいたしました。菊芋やタンポポコーヒーなどにもめぐりあいました。これから多くの糖尿病で悩んでいる人の生活改善や体質改善にお力になっていくことを宣言いたします。

おすすめ

主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! 江部 康二

ダイヤモンド社 2011-11-11
売り上げランキング : 2268

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CLM126 さらに進化を続けるために

久しぶりのブログ記事になってしまいました。鍼灸師の草野です。3月もあっと言う間に折り返しいよいよ月末が近づいてきます。本当に時間が過ぎるのが早い物で正月が終わったと思ったらもう3月も終わりに近づき。寒い寒いと思っていたら、随分と温かくなってきました。

そして、今度は年度がかわる4月を迎えます。みなさまも進学やら転勤などを控えている方も多いかも知れませんね。

当院は4月1日の消費税8%に備えて価格改定もいたします。それについてはまた皆様にお知らせいたします。さらに進化を続けるために鍼灸部門は特化した治療方法を推進していきます。

頭皮鍼と温熱療法に特化していきます

頭皮鍼は文字通り頭皮に鍼を打って参ります。初めて頭皮鍼を体験する方は頭に鍼を刺すのは怖いと言う方もおりますが、まったく怖くありません。頭は皮膚の下に頭蓋骨しかありませんからいくら刺そうと思っても脳内に鍼が届くことはありません。

なによりも、人間の身体を司っているのは脳ですから脳にアプローチすることでより根本的な治療ができます。足が痛くても、腕がいたくても、効果あります。頭痛・脳卒中や脳梗塞の後遺症にも効果を発揮しますし、アルツハイマーやぼけ・などにも効果があります。

■脳卒中と脳梗塞の関連記事
脳卒中と鍼灸

脳梗塞と鍼灸

脳梗塞の種類

上記を参考にしてください。

ツボ
これからは物価も上昇することですし、財布のひもを締めることが多くなると思います。そして一番懸念しているのが健康についてです。痛みや不調は日々の生活や仕事のほうが優先されて後回しになることが多いです。しかしながら完全に日常生活や仕事に支障をきたしてからでは治療をしたりするのは遅いのです。定期的にメンテナンスすることをおすすめいたします。

おすすめ

脳卒中の後遺症に驚きの活脳鍼―脳細胞を活性化させる最新の鍼治療
脳卒中の後遺症に驚きの活脳鍼―脳細胞を活性化させる最新の鍼治療 高橋 龍榮 横田 昌典

ぶんぶん書房 2008-05
売り上げランキング : 495394

Amazonで詳しく見る by G-Tools