中医アロマセラピー

CAL006 中医アロマ 脾胃(消化器系)について

こんにちは。中医アロマの栗田です。

プロフィールはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/carearoma

※中医アロマセラピーメール講座 登録フォーム
中医アロマセラピーとはなにか?からセルフケアについてメールにてわかりやすくお伝えしております。下記のフォームからご登録ください。

姓 * 名 *  
メールアドレス *

*は必須入力です

そろそろお体のリズムが年末年始リズムから通常リズムにシフトしてきたころでしょうか。
お元気でお過ごしでいらっしゃいますか?

脾胃(消化器系)

本日は「脾胃(消化器系)」のことについて少し書いてみたいと思います。年末年始のご馳走疲れでお腹の調子がどうもよくない・・・といったことはありませんか?感染症も流行り始めています。免疫力をアップさせておくためにもお腹の調子がよい状態であることは大変重要です。

胃腸といえばまずは毎日のお食事。少しだけ薬膳の考え方に触れてみます。食材にはそれぞれ「酸、苦、甘、辛、鹹」といった味があります。

鹹は見慣れない漢字でしょうか。「かん」と読み、”塩辛い””しょっぱい”という意味です。また、味とともに、それぞれの食材には、「温、熱、寒、涼、平」といった性質があります。

字のごとく、温める食材、冷やす食材・・・といったことですね。

毎日の食事をバランスよく食べることで、この食材の味や性質が身体に作用し自然に調子を整えてくれます。「薬食同源(毎日の食事こそ良薬)」ですね。食欲が落ちたり、無理なダイエットなどで食事の量を減らしたりすると、こうした食材の栄養を摂ることができなくなり、体力が落ちたり、身体の各所の働きが弱くなってしまい、トラブルを引き起こします。

一般的に、食欲が落ちる原因としては、暴飲暴食、油や砂糖の多い食べ物のとりすぎ、ストレス、エイジング(加齢)や病気による衰え、冷たいもののとりすぎ、雨期の湿気・・・などなど様々な原因が考えられます。

お腹の調子が悪いなと感じたら早めに養生したいですね。年末年始の飲み過ぎ食べ過ぎに心当たりがある方は3日間ほど胃腸に負担をかけないものを中心にお食事の内容を考え、一度お腹をリセットすることをオススメします。

中医学では脾(消化器系の働き)はものを持ち上げる力、昇清機能(しょうせいきのう)があると考えられていますので、この脾を病んでしまうと、お顔や胸、お尻などが下がりたるむ原因にもなってきます。

●消化器系(脾胃)の働きを養う食材・・・米、インゲン豆、大豆製品、りんご、豚肉、白身魚、かぼちゃ、ジャガイモ、キャベツ、山芋など
※野菜は加熱しましょう。消化器系が弱っているときは、温かい飲み物、食べ物です。味付けは薄味で、辛いもの、油物は控えましょう。ストレスも大敵ですので上手に発散させましょう。
●アロマ・・・レモン、ペパーミント、パチュリ、柑橘系フルーツのオイルや料理に使うハーブのオイルもよいです

→キャリアオイルで希釈し、手のひらをお腹に密着させて、呼吸を整え、ゆっくり円を描くようにマッサージしてみましょう。

毎日の食事

毎日の食事は、
☆味や性質を考えバランスよく食べる
☆食事は規則的に!
☆身体をいたわる食べ方をする
→朝:温かく消化のよいもの
→昼:栄養をしっかりとるよう意識し、品数も多めにとる
→夜:就寝直前などはNG!早めの時間帯に済ませ胃腸の負担を軽くしてあげる

お腹の調子が今ひとつという方、是非ご相談ください。お食事の内容を一緒に見直し、エッセンシャルオイルの力で優しくお腹に働きかけていきましょう。

今月のアロマ

今月のアロマ
1/23(木)、1/30(木)

☆お顔の施術をご希望される方は事前にその旨お知らせくださいませ。
一年の始まりです!しっかりと体を整えてスタートしたいですね!!

■ご予約はこちらから
https://www.bodybalance-labo.com/contact

■栗田先生の中医アロマ府中本店
http://kurinaka.com/

おすすめ

はじめての中医アロマセラピー
はじめての中医アロマセラピー 有藤 文香

池田書店 2009-11-17
売り上げランキング : 47731

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CAL005 五臓六腑の考え方

こんにちは。
中医アロマセラピストの栗田です。

プロフィールはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/carearoma

※中医アロマセラピーメール講座 登録フォーム
中医アロマセラピーとはなにか?からセルフケアについてメールにてわかりやすくお伝えしております。下記のフォームからご登録ください。

姓 * 名 *  
メールアドレス *

*は必須入力です

それでは、本日もよろしくお願いいたします。

空気が冷たく乾燥し、毎日の体調管理が難しいですね。
いかがお過ごしでしょうか。

今日は五行と五臓六腑の考え方について書いてみようと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

五臓六腑の考え方

私の行っている中医アロマのベースである中医学には、自然界に存在するすべてのものを5つに分類しその相互関係を考える五行学説という考え方があります。

五行の五とは、木(もく)、火(か)、土(ど)、金(こん)、水(すい)という人間生活に欠かせない物質のことを指します。

この5つの間には、お互いに助け合う「相生(そうせい)」の関係と、お互いの過剰を抑制したり制約したりする「相克(そうこく)」の関係があり、この相生相克関係により自然界のパワーバランスが保たれていると考えます。

木が燃えて火を生み、火は土を生じ、土から金属が採れ、金属の表面に水が凝集し、水は木を養う・・・これが相生の関係、そして、木は土から養分を吸い上げ、土は水の流れを堰き止め、水は火を消し、金属は斧となって木を切り倒す・・・これが相克の関係の考え方です。

この五行の関係性は人間の体にも当てはめることができます。

肝心脾肺腎

中医学では、木は「肝(かん)」、火は「心(しん)」、土は「脾(ひ)」、金は「肺(はい)」、水は「腎(じん)」と分類し、これらをまとめて五臓と呼んでいます。

「肝、心、脾、肺、腎」というとずばり肝臓、心臓、肺、腎臓といった臓器を考えますが、中医学でいう五臓は西洋医学でいう臓器よりも広い意味を持ち、器官全体の働きや生理機能も併せてとらえています。

肝、心、脾、肺、腎はそれぞれ順に胆、小腸、胃、大腸、膀胱と対になって作用しており、これに「三焦腑(さんしょうふ)」が加わって五臓六腑となります。この五臓六腑は互いに連携し、影響しあいながら体の健康バランスを保っています。

一般的に、内臓のはたらきは強ければ強いほどよいと考えられがちですが、中医学ではあくまで全体的なバランスを調整することが重要であると考えますので、どこかが突出して強いということをよしとしません。もちろん逆もしかり、どこか一つが非常に弱いというのも好ましい状態ではありません。

・肝(かん):血を貯蔵し、気とともに体内に巡らせます。これにより、筋肉に栄養をお送り体のしなやかな動きをサポートし、自律神経系などにおける精神活動をスムーズに行っています。

 

・心(しん):心臓のポンプ機能のはたらきで他の臓器を温めます。休まずはたらき火熱を生むので火の臓といわれています。また、脳に血液を送り、中枢神経系や脳に栄養を行き渡らせます。

 
・脾(ひ):気や血を作り全身へ供給し、消化器系のはたらきをします。臓器を持ち上げて下垂を防ぎ、血液が血管から漏れ出さないよう監視しています。

 
・肺(はい):空気を体内に取り込み不要なガスを排泄する呼吸器系のはたらきをします。体の周りに気を張り巡らせ、体の表面の水分や体温の調整に関わり、体のバリア機能に深く関係しています。

 
・腎(じん):肺からの気を吸引したいないに蓄える作用を持っており、水液の貯留や排泄などもつかさどっています。骨や歯を成長させ、ホルモン調整を行うなど、生殖機能や成長発育、免疫やエイジング(老化)とも関係し、一生をコントロールしています。

 
中医アロマでは、五臓六腑の相互関係などを考え体質を見極め、それに合わせた施術を行います。体質は季節や生活習慣によって変化を繰り返していますので、その都度チェックし調整する必要があります。中医学では漢方薬を処方しますが、中医アロマでは精油やキャリアオイル(希釈するためのオイル)をお体の調子に合わせて選択し、そのオイルを用いて経絡やツボを刺激していきます。

今月の中医アロマ

1/23(木)午前中、1/28(火)午前中、1/30(木)午前中です。
中医アロマの施術と併せて温灸も行っております。施術前に温灸を施し体に注熱することで施術効果をさらに上げていきます。

ご希望の方はご予約の際にお知らせください。

■ご予約はこちらから
https://www.bodybalance-labo.com/contact

■栗田先生の中医アロマ府中本店
http://kurinaka.com/

おすすめ

はじめての中医アロマセラピー
はじめての中医アロマセラピー 有藤 文香 池田書店 2009-11-17
売り上げランキング : 47731

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CAL004 陰陽、気血水の考え方

あけましておめでとうございます。

中医アロマの栗田です。

プロフィールはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/carearoma

※中医アロマセラピーメール講座 登録フォーム
中医アロマセラピーとはなにか?からセルフケアについてメールにてわかりやすくお伝えしております。下記のフォームからご登録ください。

姓 * 名 *  
メールアドレス *

*は必須入力です

それでは、本日もよろしくお願いいたします。
今日は、中医アロマのベースとなっている「中医学」の考え方、まずは陰陽、気血水の考え方について書いてみようと思います。

中国の伝統医学には、3000年以上の歴史があります。古くから体験してきたさまざまな症状と、それらに対する治療経験の蓄積により、病気になる前に病気を治すための「未病先防(みびょうせんぼう)」の予防医学として体系化されました。中医学とは、特に現代中国で行われているものをこう呼んでいます。

西洋医学との違い

西洋医学は、体の各器官をそれぞれ独立した一つの部品のように捉えていきます。例えば、目が悪くなれば眼科へ、耳が悪ければ耳鼻科へ・・・といった具合です。一方、中医学では、人間の体は機械のように部品を集め組み立てたものではなく、絶えず変化していく自然界の一部であると考えます。自然の中からエネルギーを取り込み、空気や血液などが全身をめぐることによって生命としての活動を続けています。

中医学では、体にトラブルが発生すると、それを体全体の問題として捉え、体内のどこかでエネルギーバランスが崩れてしまったために起こる問題と考えます。たとえば、皮膚のトラブルは皮膚そのものより内臓に原因があることが多く、その根本原因を突き止め、そこから改善していこうというのが中医学の基本姿勢なのです。これからは、西洋医学と東洋中医学のいいところを選択して活用する「中西結合医療」の重要性がより一層高まっていくのではないでしょうか。中医アロマセラピーもそのひとつです。

陰陽(いんよう)

中医学の土台には、「陰陽五行説」という古代中国の哲学思想があります。「陰陽」とは、自然界に存在するものは全て、男と女、昼と夜といったように陰陽に分けられます。
陰ー陽
雨ー晴れ
静ー動
寒ー温
腹ー背
重ー軽
・・・などなど
陰陽は対立関係にありますが、一方で、依存し合いながらパワーバランスを変え、互いに転化し流動しています。どちらか一つでは完成せず、相手がいて初めて世界が成立するのです。

たとえば、夜と月は「陰」、昼と太陽は「陽」で、両者は対立する関係にありますが、昼と夜はどちらか一方では成立しませんね。また、季節によって昼と夜は長くなったり短くなったりするように、お互いの関係は常に流動的で変化し続けています。太陽が沈むと月が出て、太陽が出るとつきが沈み、一日の始まりと終わりで両者が入れ替わるように、陰陽の関係は逆転することがあります。

中医学では、人の体も陰陽の対立と調和によって維持されていると考えます。体の陰陽のバランスが崩れると不調や病気が発生してしまうのです。

気・血・水

人間の生命を構成している要素は、気、血、水、精。まずは「精」を除く3つについて書きます。

気は「元気」「やる気」などの言葉にもあるように、目には見えないけれど生命活動の基礎になるエネルギーのことです。
血は、血液だけでなく、体内に蓄えられた栄養物や器質もすべて含む、肉体や臓器そのものです。ほとんどの病気と、精神活動にも深く関係し、精神の安定や充実を保つ役割を担っています。

水は、正しくは「津液」といい、血液以外の体内の水分のことを意味しています。肌や筋肉、粘膜を潤す役割や、便通をよくする役割や体温調節も担っています。

人間は、気と血のはたらきによって人間として生きることができます。そして、水が潤滑油となり、この3つの相互関係がスムーズに行われます。この3つの要素がお互いに助け合い、コントロールし合い、深く関わり合って体のあらゆる生理機能を正常に保っているのです。中医学では、3つのうちで不足しているものを補充し、過剰なものを流し、体全体のバランスを改善していきます。

ツボ・経絡

「経絡」は気と血が流れる道で、全身をめぐっています。主な経絡は14系統あり、体の表面から内部に入り込んで、「胃のライン」「肝のライン」「心のライン」といったように各臓器とつながっています。

「ツボ」は経絡のライン上にある反応点のことで、全身ほぼ左右対称に分布しています。体のどこかで気や血が不足したり流れが滞った状態に陥ってしまうと、体全体のバランスが崩れ、トラブルを抱えた臓器につながる経絡のライン上にしこりができたり、ツボが黒ずんだり赤くなったり、ザラついたりと様々な反応が出てきます。

中医アロマのオイルマッサージでは、上記の考え方に基づきお体のお見立てをし、アロマオイルを使用し経絡を流したり、ツボを刺激したりすることにより体の表面から各臓器にアプローチすることで、陰陽バランス、気血水の過不足バランスを整えていきます。
知らず知らずのうちに崩れてしまったお体のバランスを、ご自身のお体の力で取り戻していきませんか?皆様のご予約を心よりお待ちしております。

ご不明な点、ご不安に感じられていることがございましたらいつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。

2014年度1月のアロマ

1/14㈫午前中、1/23㈭午前中、1/28㈫午前中、1/30㈭午前中
1年の始まりです!お体をすっきりと整えていきましょう。

☆次回のブログでは五行、五臓六腑の考え方について書きます。

CAL003 中医アロマってどんなことをするの?

こんにちは。
中医アロマセラピストの栗田です。

プロフィールはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/carearoma

※中医アロマセラピーメール講座 登録フォーム
中医アロマセラピーとはなにか?からセルフケアについてメールにてわかりやすくお伝えしております。下記のフォームからご登録ください。

姓 * 名 *  
メールアドレス *

*は必須入力です

それでは、本日もよろしくお願いいたします。

空気が冷たく乾燥し、毎日の体調管理が難しいですね。
いかがお過ごしでしょうか。

中医アロマってどんなことをするの?

さて、今日は「中医アロマってどんなことをするの?」というご質問を受けまして、実際の施術の流れについて書かせていただこうと思います。

中医アロマとは、中医学的にお体をお見立てし、今起こっている「痛い」「辛い」症状に対し、漢方薬を処方する代わりにアロマセラピーで使用する精油を用いツボや経絡を刺激していくものです。精油にはそれぞれ薬理理論に基づき各々効能があります。

施術を始める前に・・・

○足蒸し
中医アロマの施術をお受けいただく前に、まずは足蒸しをしていただきます。
お体をしっかりと温めていただくことで施術の効果を上げていきます。

○ウォーターベッド
足蒸しでお体が温まったところで軽くお体をほぐしていきましょう。
ウォーターベッドでお体をほぐしながら、お体の状態についてお話をお聞かせください。舌の状態など拝見しながら施術に使用するオイルを決めていきます。
※足蒸しとウォーターベッドの後に温灸も組み合わせることが可能でございます。お気軽にご相談くださいませ。

アロマオイルの決定

鍼灸院で使用しているオイルは5種類です。キャリアオイルには自然の栄養たっぷりのホホバオイルを使用しております。

○リラックス・・・オレンジスイート、ベルガモット、グレープフルーツの精油をブレンドしたオイルです。このオイルは、まっすぐに伸びていく木のような性格で、ストレスを受けやすく、感情のコントロールが苦手な方に適しています。
・ストレスが原因で体調を崩しがち
・貧血やめまい
・やる気が起きず動きが鈍い
・目のトラブル(疲れ目、視力低下、充血)
・脚がつりやすい
・イライラして怒りっぽい
・首や肩の凝り
・月経痛やPMS(月経前症候群)が起きやすい
・脇腹や胸がはる

○カーミング・・・ラベンダー、イランイラン、ローズウッドの精油をブレンドしたオイルです。このオイルは、パワフルで行動的な反面、そわそわ落ち着かない、といった心の繊細さが体調に出やすい方に適しています。
・動悸、息切れ
・不安感
・血行が悪く脚が冷える
・寝付きが悪く眠りが浅い
・物忘れをしやすい
・せっかちでカーっとなりやすい
・舌に口内炎ができやすい
・胸の圧迫感や痛み
・顔が赤くなりやすく、口が渇く
・シミやくすみが気になる

○エナジー・・・レモン、ペパーミント、パチュリの精油をブレンドしたオイルです。このオイルは、おおらかで包容力があり皆に頼られる存在ですが、湿気と冷えに弱く、くよくよ悩んでしまう方に適しています。
・食欲不振、食後の膨満感
・全身の重だるさ、倦怠感
・顔に疲労感が出やすく、肌が黄色っぽい
・ストレスを感じるとお腹の調子を悪くする
・頭が重い
・口の中が粘る
・胃のつかえ、吐き気
・むくみ、軟便(泥状便、水様便)
・おりものが多い

○ディフェンス・・・ユーカリ、ティートリー、サイプレスの精油をブレンドしたオイルです。このオイルは、意志が強く、物事をやり遂げる力はありますがアトピーや呼吸器系にトラブルが出やすい方に適しています。
・色白で頬が赤い
・皮膚が弱い
・息切れしやすい
・顔や全身がむくむ
・汗かき、寝汗をたくさんかく
・咳、鼻づまり
・喉や胸の痛み
・便秘
・血便、痔

○バランス・・・ゼラニウム、ローズウッド、シダーウッドの精油をブレンドしたオイルです。このオイルは、柔軟でしなやかにどんな人にも合わせられますが、体の潤いやエネルギーを消耗しやすい方に適しています。
・手足の冷え、寒がり
・下肢のむくみ
・夜明けの下痢
・精力減退、不妊症
・骨粗鬆症
・めまい、耳鳴り
・不眠、動悸
・更年期障害
・手足、顔のほてり
・寝汗、夕方から微熱っぽい

※通常はこの5種類のオイルをご用意しておりますが、よりお体に適したオイルをその場でブレンドすることも可能でございます。ご予約の際に別途ご相談くださいませ。
オイルが決定しましたら、施術に入ります。15分単位で施術のお時間をお選びいただけます。施術箇所はお体の状態から決めていきましょう。

以上が施術までの簡単な流れとなります。

お気軽にお問い合わせください

ご不明な点、ご不安に感じられていることがございましたら遠慮なくご相談ください。
これからますます寒くなりますね。お体に潤いを与え、免疫力を高め、楽しく年末年始を過ごしたいですね。

■お問い合わせはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/contact

おすすめ情報

12月の中医アロマの日は、
12日、18日、24日の午前中です。
一年のお疲れ、しっかりリセットしてきましょう!

■ご予約はこちらから
https://www.bodybalance-labo.com/contact

■栗田先生の中医アロマ府中本店
http://kurinaka.com/

おすすめ

はじめての中医アロマセラピー
はじめての中医アロマセラピー 有藤 文香

池田書店 2009-11-17
売り上げランキング : 47731

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CAL002 中医アロマのブログスタート

こんにちは。本日より東洋医学研究所の
ブログを週に1日程度担当します。

通常は府中にて、月に何回か成城にて
アロマセラピーを担当しております。

中医アロマセラピストの栗田です。

プロフィールはこちら
https://www.bodybalance-labo.com/carearoma
それでは、本日からよろしくお願いいたします。

最近の施術で感じていること

アロマセラピーの際にカウンセリングを
させていただいておりますと、

ご自身の体質に合わない生活習慣をされている方
が多くいらっしゃいます。

例えば、お体に冷えを感じていらっしゃるのにキュウリやトマトといった生野菜を毎日たくさん召し上がる、一日2リットル以上水を飲みダイエットをしているのになかなか痩せない・・・といったことです。

生野菜はお体を冷やしてしまいますし、水を飲んでも痩せないのはご自身の体質にそのダイエット法が適していないから。水分代謝が悪いところに2リットル以上の水を飲み続けていたら、内臓にダメージを与えますし、もちろん、お体も冷やしてしまいます。

「改善」どころか逆に改善への足を引っ張ることになってしまいます。普段の生活で良かれと思ってなさっていることがお体にダメージを与えているかもしれません。お客様と一緒に生活習慣を見直し体質改善への最短ルートを見つけ、施術と生活習慣の見直しの両面から元気を取り戻すサポートをさせていただくことが大変重要と感じております。

中医アロマとはどんなの?

中医アロマとは、東洋の中国伝統医学と西洋のアロマセラピーを融合した新しい予防医学です。中医学の考えに基づき、漢方薬を処方する代わりに、アロマセラピーで使用する精油(エッセンシャルオイル)を使ってトリートメントをします。精油には薬理理論に基づいたそれぞれの薬効があります。

中医アロマでは、中医学的に体質の見立てをし、今起こっている不調へのアプローチ方法を決定し、その方法に沿って、ツボや経絡を刺激したり、芳香浴の精油をブレンドし、身体を内側と外側の両方から健康な状態に戻していきます。

たとえば頭痛がした時、まず、体の中の何が頭痛を引き起こしているのか、体全体を診てその中の関係性を考えます。不調が起こっている場所に対する、痛い、寒いなどの感覚に対して予防法を行うことで、不要な薬を飲まずに、ちょっとしたトラブルを解決できるのが中医学なのです。

中医学もアロマセラピーも植物療法であり、使用される生薬とハーブは植物の種類や性質もよく似ており、どちらも昔から家庭で伝えられたものです。100%植物の恵みを利用した予防医学としてイギリスでは民間療法の一つとして活用されています。

こんなときはこんなアロマおすすめ

感染症が気になるこの時期は殺菌作用のあるオイルをお部屋に香らせてみてはいかがですか?

ユーカリやティートリーは空気を殺菌して感染症からお体を守ってくれる作用があります。サイプレスは粘膜に働きかけてくれます。

人混みの多いところに出る時はマスクに1滴垂らしても効果的ですね。また、鼻が詰まって苦しいといった症状がある時は、熱湯を注いたマグカップにユーカリやティートリーのオイルを2、3滴垂らし、頭とマグカップがすっぽり入るようにバスタオルを被って吸入するのもオススメです。

ただし、咳が出ている時はその香りが刺激となり悪化させることがありますので注意が必要です。お子さま、妊婦さまの使用にも注意してくださいね。

ユーカリ(フトモモ科)・・・抗感染、免疫力UP、リフレッシュ効果
ティートリー(フトモモ科)・・・強力な殺菌効果、皮膚消毒、免疫力UP
サイプレス(ヒノキ科)・・・呼吸器、婦人科系疾患、デトックス効果
※精油を皮膚に塗布する際には必ずキャリアオイルで希釈して使用しましょう。ご使用に関してはいつでもお気軽にご相談ください!

自分でできるワンポイント中医学

この季節は「肺(皮膚を含む呼吸器系)」と「腎(婦人科、膀胱系)」にポイントをおいた食材をお食事に積極的に取り入れましょう(食養生)!

「肺」・・・辛味のある食材、白い食材  例えば大根など
「腎」・・・黒くてぬめりのある食材   例えば海藻類、きくらげなど

おすすめ情報

12月の中医アロマの日は、
12日、18日、24日の午前中です。
一年のお疲れ、しっかりリセットしてきましょう!

ご予約はこちらから
https://www.bodybalance-labo.com/contact

おすすめ

はじめての中医アロマセラピー
はじめての中医アロマセラピー 有藤 文香 池田書店 2009-11-17
売り上げランキング : 47731Amazonで詳しく見る by G-Tools